【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。
寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。
画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 【1月】2歳児と楽しむ!冬やお正月を感じる製作のアイデア集
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 1歳児さんと楽しむ!1月にオススメのモチーフの製作のアイデア集
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(1〜10)
ゆらゆらと揺れる雪だるま

雪の少ない地域に住む子供たちにとっては雪だまるは憧れの的?かも。
ここでは作ってからも楽しいゆらゆらと揺れる雪だるまをご紹介。
用意する物は紙皿、顔の部分となる丸い白色の画用紙、厚紙で作った帽子と手袋、両論テープ、表情を描きこむためのペン。
帽子や手袋はいろんな色で用意して子供たちが好きな色を選べるようにしてくださいね。
作り方の手順は紙皿を半分に折って体の部分を作ります、そこに頭部、帽子、手袋を貼り付けて表情を書き込んで完成です。
雪だるまが倒れないように頭部の大きさには注意してくださいね。
テープの芯で干支のイラストNEW!
@hoikushi_bank テープの芯で干支イラスト #イラスト#簡単イラスト#干支#干支イラスト#年賀状#年賀状イラスト
♬ はいよろこんで – こっちのけんと
テープの芯で顔の輪郭を描き、そこからさまざまな動物を表現していくというアイデアですね。
うま、ひつじ、さる、にわとりなど、丸い形ひとつからさまざまな動物のイラストに変化していくのは見ていてとても面白いです。
丸い形をそのまま輪郭として使っても良いですし、一部だけ使っても良いでしょう。
最初からペンで書いてしまうと不要な部分を消せないので、最初は鉛筆で下絵を書いて、あとからペンでなぞるようにしてくださいね。
玉ねぎで作る年賀状NEW!
@atelier.ukippa 玉ねぎを使って、子供も簡単で一気にたくさんできる年賀状をつくりました!黒のポスカで模様を描いたらトラの完成🐯100均のアクリル絵の具でOKです。#子供のいる暮らし#子供と工作#工作#年賀状#子供の年賀状#野菜スタンプ
♬ いただきます – COINN
玉ねぎを半分にカットして、断面に絵の具を塗ってスタンプ。
これを輪郭にして、ペンで顔を描いて動物のイラストに仕上げるアイデアです。
同じ玉ねぎでも断面はそれぞれ違いますし、絵の具のつき具合でスタンプの印象も変わってきそうですね。
動画では三角のスタンプも使ってトラを表現していますが、耳の形を変えればさまざまな動物が表現できそうですよ。
重ねて雪だるまを作っても冬らしい年賀状になりそうですね。
ぜひイメージを膨らませながら、年賀状部ぴったりのデザインを玉ねぎで表現してみてください。
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(11〜20)
野菜スタンプでハガキを作ろう!NEW!

野菜には、切り落として料理に使わない部分がありますよね。
普段は捨てるその部分をスタンプとして活用して、年賀状作りにチャレンジしてみましょう!
玉ねぎ、ピーマン、にんじん、れんこん、ほうれん草など、使う野菜は何でもOKです。
形の違う野菜スタンプを何種類か用意してくださいね。
野菜が用意できたら、絵の具やインクをつけてスタンプしてみましょう。
お花に見えたり、動物の顔に見えたり、イメージがふくらむはずですよ。
はがきのデザイン面を、スタンプの絵で表現してみてください。
クリスマスツリーのひも通し

ひも通しを楽しみながら作れる、クリスマスツリーの制作アイデアです。
事前準備として、クリスマスツリー、オーナメントを画用紙から切り出し作っておきましょう。
また、どちらにもモールを通すので、パンチで穴を空けておいてくださいね。
まず、モーツの片側をツリーに通し、抜けないように固定します。
ここから子供たちに、好きなオーナメントを選んでモールに通してもらいますよ。
いくつか通せたら、反対側のモールも固定してできあがり。
いろいろなモチーフでオーナメントを用意して、ステキなクリスマスツリーに仕上げてくださいね。
かわいいお花紙リース

丸めて貼り付ける工程が楽しい!
お花紙リースの制作アイデアをご紹介しますね。
事前に、中心部分をくり抜いた紙皿、適度の大きさにカットした白と緑のお花紙、サンタや星の飾りパーツを準備しておきましょう。
子供たちには、お花紙をくしゃくしゃと丸めてもらい、のりを塗った枠だけの紙皿に貼ってもらいますよ。
ぐるりと一周お花紙を付けられたら、両面テープなどでシールにした飾りパーツを好きな場所に貼ってもらいます。
紙皿の上部に穴を空けてひもを通せば、クリスマスリースの完成です。
起きあがりこぼし

起きあがりこぼしとは福島県の郷土玩具の一つで、転んでもすぐに起き上がることから縁起物としても知られています。
こちらでは、カプセルトイとビー玉を使って作る起きあがりこぼしを紹介します!
カプセルトイに重石となるビー玉をいくつか入れて底にテープで固定します。
フタをしたら周りにもテープを巻きつけましょう。
あとは画用紙で作った顔を貼り付けたら完成!
サンタや雪だるま、トナカイなどをモチーフにして作ってみてくださいね。
子供たちには顔をクレヨンで描いてもらったり、顔を貼る工程を手伝ってもらいましょう。





