RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ

クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。

寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。

画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(1〜10)

ゆらゆらと揺れる雪だるま

【2月の紙皿製作に◎】紙皿でゆらゆら♪雪だるま作ろう⛄️ #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #紙皿 #2月製作 #紙皿作品
ゆらゆらと揺れる雪だるま

雪の少ない地域に住む子供たちにとっては雪だまるは憧れの的?かも。

ここでは作ってからも楽しいゆらゆらと揺れる雪だるまをご紹介。

用意する物は紙皿、顔の部分となる丸い白色の画用紙、厚紙で作った帽子と手袋、両論テープ、表情を描きこむためのペン。

帽子や手袋はいろんな色で用意して子供たちが好きな色を選べるようにしてくださいね。

作り方の手順は紙皿を半分に折って体の部分を作ります、そこに頭部、帽子、手袋を貼り付けて表情を書き込んで完成です。

雪だるまが倒れないように頭部の大きさには注意してくださいね。

ペーパーの芯で作る門松

【保育園】手作り門松|トイレットペーパーの芯|お正月|知育|子ども向け|牛乳パック|折り紙【幼稚園】
ペーパーの芯で作る門松

お正月の飾りとして知られている門松。

本来は門の前に飾るもので、一般家庭ではあまり見ませんが、お店の前に飾られているのを見たことがある子もいるのではないでしょうか?

今回はその門松をトイレットペーパーの芯で作ってみましょう。

芯に緑の折り紙を貼り、先端を斜めにカット。

これを3本作り、牛乳パックで作った箱に入れます。

あとは、モールやデコレーションボールを使って華やかに飾り付けましょう。

この制作はハサミを使うので、2歳児さんが難しい工程は先生が代わってあげてくださいね。

紙皿で作るクリスマスリース

紙皿と毛糸で作るクリスマスリース
紙皿で作るクリスマスリース

最近はクリスマスシーズンに関係なく季節のリースを見掛けることも多くなりました。

木で作った物、鉄素材で作った物などそれぞれにいい味があります。

そこで、ここでは紙皿を使ったクリスマスリースをご紹介。

用意する物は紙皿、スパンコールや型抜きで作ったキラキラする星やハート、のり、色紙、緑色や黄緑色など、リースをつるすひもです。

手順としましては紙皿の真ん中をくりぬいてリースとなる輪を作る、緑色の紙を貼りスパンコールや型抜き紙でデコレーションする。

ひもを通して完成です。

貼り付ける作業がメインとなります、2歳時クラスにどうでしょうか。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(11〜20)

ハートのスタンプ

【年齢別】ハートの可愛い製作4種類💝【保育園・幼稚園】
ハートのスタンプ

ペタペタと指スタンプが楽しめる、ハートのスタンプ作りです。

色鮮やかな絵の具を使って、2歳児さんと一緒にスタンプを楽しんでみませんか?

指先を使ってスタンプを押すことで、感覚を育む効果も期待できそうですね。

色を変えると、子供たちもあきずに楽しめますよ。

先生も一緒にハートを作ると、子供たちの記憶に残るすてきな作品になりますよ。

バレンタインデーに向けた制作として取り組むのもいいでしょう。

愛情を込めた制作活動で、日々に保育に温かな雰囲気があふれそうですね。

手作りスノードーム

【2歳児】スノードームを作ろう!!
手作りスノードーム

感触遊びも楽しみながら、スノードームを作る制作遊びです。

紙粘土に水を加えて感触を楽しんだら、実際に紙粘土を丸めて雪だるまを作っていきましょう。

大人からすれば簡単な工程ですが、丸めるのが難しい子もいると思うので、困っていたらフォローしてあげましょう。

次に、下の部分を切り離したキャップ付きのペットボトルの中に小麦粉を入れ、ラップでフタをしたら子供たちにフリフリしてもらいます。

最後にペットボトルの飲み口にリボンを結び、土台の上に乗せた雪だるまにペットボトルを被せたら完成です!

雪だるまが固まったら、ペンで顔を描いても良いですね。

カップで作るクリスマスベル

【保育 製作】キラキラ可愛い!カップでクリスマスベル! | Christmas Bells in a Cup
カップで作るクリスマスベル

クリスマス飾りにもぴったりな、クリスマスベルを作ってみましょう。

ヨーグルトなどのカップの外側をアルミホイルで覆います。

目打ちで底に2つ穴を空け、内側からモールを通し根元をねじりましょう。

ねじった部分にリボンを結んで、側面をシールなどで装飾すれば完成です。

2歳児さんには、アルミホイルを巻きつけたり、シールで装飾する部分に取り組んでもらいましょう。

穴を空ける工程は子供から離れた場所で、必ず大人の方がおこなってくださいね。

起きあがりこぼし

【工作あそび】倒してもすぐに起き上がる!冬をテーマにおきあがりこぼしをつくろう
起きあがりこぼし

起きあがりこぼしとは福島県の郷土玩具の一つで、転んでもすぐに起き上がることから縁起物としても知られています。

こちらでは、カプセルトイとビー玉を使って作る起きあがりこぼしを紹介します!

カプセルトイに重石となるビー玉をいくつか入れて底にテープで固定します。

フタをしたら周りにもテープを巻きつけましょう。

あとは画用紙で作った顔を貼り付けたら完成!

サンタや雪だるま、トナカイなどをモチーフにして作ってみてくださいね。

子供たちには顔をクレヨンで描いてもらったり、顔を貼る工程を手伝ってもらいましょう。