【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。
寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。
画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【2歳児】簡単&楽しい!冬の折り紙製作アイデア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【12月】2歳児が楽しめるクリスマス製作のアイディア
- 【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(1〜10)
シール貼りでつくるスノーマン

雪が降ると雪遊で雪だるまが作りたくなりますよね。
こちらの雪だるまは、白い画用紙を丸くカットして作っていきますよ。
台紙に丸くカットした画用紙を2枚貼って雪だるまを作っていきましょう。
顔や目はクレヨンやカラーペン、丸シールなどがオススメですよ。
雪だるまの周りは星のシールやキラキラシールなどを貼って装飾してみてくださいね。
冬の楽しい遊びや、冬にちなんだ絵本を読んであげることで、子供たちも冬のイメージが広がり楽しいかもしれませんね。
レジ袋でつくるたこあげ

たこ揚げは子供も大人も一緒に楽しめるお正月の風物詩ですよね。
ビニールたこ揚げは、ビニール袋を持ち手部分を下にしてカラーペンで絵を描いていきましょう。
描き終わったら持ち手部分にたこ糸をしばっていきますが、しばる時に持ち手部分のたこ糸と袋をつなぐ部分のたこ糸を3本一緒にしばることでたこ揚げをした時にたこ糸の中心がずれてしまうのを予防できますよ。
厚紙で持ち手部分を作ることで手で握りやすくなりオススメです。
たこ揚げをするときは広い場所で安全に注意して楽しみましょうね。
ペーパーの芯で作る門松

お正月の飾りとして知られている門松。
本来は門の前に飾るもので、一般家庭ではあまり見ませんが、お店の前に飾られているのを見たことがある子もいるのではないでしょうか?
今回はその門松をトイレットペーパーの芯で作ってみましょう。
芯に緑の折り紙を貼り、先端を斜めにカット。
これを3本作り、牛乳パックで作った箱に入れます。
あとは、モールやデコレーションボールを使って華やかに飾り付けましょう。
この制作はハサミを使うので、2歳児さんが難しい工程は先生が代わってあげてくださいね。
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(11〜20)
紙皿で作るクリスマスリース

最近はクリスマスシーズンに関係なく季節のリースを見掛けることも多くなりました。
木で作った物、鉄素材で作った物などそれぞれにいい味があります。
そこで、ここでは紙皿を使ったクリスマスリースをご紹介。
用意する物は紙皿、スパンコールや型抜きで作ったキラキラする星やハート、のり、色紙、緑色や黄緑色など、リースをつるすひもです。
手順としましては紙皿の真ん中をくりぬいてリースとなる輪を作る、緑色の紙を貼りスパンコールや型抜き紙でデコレーションする。
ひもを通して完成です。
貼り付ける作業がメインとなります、2歳時クラスにどうでしょうか。
ちぎり絵で作るクリスマスツリー

千切る、貼るの作業が楽しいちぎり絵も想像力育む制作の1つ。
緑や黄色がまぶしいクリスマスツリーをちぎり絵で作ってみましょう。
用意する物は貼り付ける台となる画用紙、黒がいいかも。
あとは折り紙、緑色、黄緑色、茶色、のり、星型シール、デコレーションシールです。
木の形を黒画用紙に描いてそれに合わせてのりを塗り、千切った色紙を貼り付けていきます。
仕上げにデコレーションシールを背景にちりばめます。
ウメチギリさん山中章弘さんなど、ちぎり絵作家さんの作品を見ても何かいいヒントがあるかも。
ぜひ参考にしてくださいね!
折り紙おでん

子供たちの指先の発達を促す折り紙あそびで、寒い冬に食べたくなる「おでん」を作ってみませんか?
シンプルな折り方なので、2歳児さんが取り組みやすい内容ですよ!
グレーの折り紙を三角に折ればこんにゃくに、茶色の折り紙を丸めたらちくわなど、見た目もおいしそうなおでんが完成!
色鉛筆で具材の模様を描き入れると、よりリアルな雰囲気に仕上がりますよ。
子供たちがおでんの具材を自由にアレンジして作ると、想像力も広がるのでオススメです。
ビリビリ鬼
折り紙やクレヨンを使った、2歳児さんにオススメしたい制作といえばビリビリ鬼です。
今回は節分の時期になると現れる、鬼をテーマにした折り紙を作ってみませんか。
ビリビリにやぶった折り紙を台紙に貼り、クレヨンで髪の毛を描きます。
画用紙で作ったツノと顔のパーツを貼り付けたら、最後に綿棒スタンプで豆を描いて完成です。
紙をやぶったり、クレヨンで自由な絵を描くところは、子供たちの個性があふれてすてきな作品になりそうですね。
子供たちの自由な表現が広がる、冬の折り紙アイデアです。