【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。
寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。
画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 【1月】2歳児と楽しむ!冬やお正月を感じる製作のアイデア集
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 1歳児さんと楽しむ!1月にオススメのモチーフの製作のアイデア集
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(31〜40)
切り紙遊びでラーメン作り
子供も大人も大好き、寒い日に食べて温まりたいおいしいラーメン。
色画用紙を丼鉢に見立てて、茶色の色画用紙でスープを作りましょう!
黄色い毛糸で麺を貼り、その上からメンマ、ネギ、味玉、チャーシューなど具材を折り紙で好きに作って、のりで貼っていきましょう。
「わたしはのりをいっぱい乗せる!」「ぼくはチャーシューをたくさん!」など、子供たちがそれぞれ好きな具材を貼って楽しむことで、個性があふれるすてきな制作になりそうですね。
手作りスノードーム

感触遊びも楽しみながら、スノードームを作る制作遊びです。
紙粘土に水を加えて感触を楽しんだら、実際に紙粘土を丸めて雪だるまを作っていきましょう。
大人からすれば簡単な工程ですが、丸めるのが難しい子もいると思うので、困っていたらフォローしてあげましょう。
次に、下の部分を切り離したキャップ付きのペットボトルの中に小麦粉を入れ、ラップでフタをしたら子供たちにフリフリしてもらいます。
最後にペットボトルの飲み口にリボンを結び、土台の上に乗せた雪だるまにペットボトルを被せたら完成です!
雪だるまが固まったら、ペンで顔を描いても良いですね。
紙皿で作るコマ

紙皿1枚とペットボトルキャップが2つあれば作れる、コマの制作アイデアです。
コマといえばお正月遊びの定番ですね。
本物はヒモを巻いて遊ぶので2歳児さんには難しいですが、これなら簡単に遊べますよ。
作り方はシンプルで、紙皿にクレヨンで模様を描いたら、紙皿の裏と表の中心にテープでキャップを貼り付けるだけ。
クレヨンでお絵描きしたり、2歳児さんならちぎった折り紙やシールを貼っても良いでしょう。
自分だけのコマを作って、ぜひ遊んでみてくださいね。
絵具と綿棒でお絵描き

絵の具と綿棒を使って絵を描いてみましょう!
これだけだと、子供たちから「どうやって描くの?」と疑問の声があがりそうですね。
普段のお絵描きではなく、綿棒の特徴をいかして、点をつなげて描いてみましょう。
絵の具をそのまま使うか、濃いめに溶かしたものをパレットに出します。
綿棒の先に絵の具をつけ、スタンプするように点を作ってみてください。
2歳児さんだと下書きがあった方が取り組みやすいかもしれませんね。
クリスマスツリーや雪だるまなど、冬のモチーフで楽しんでみてください。
折り紙おでん

子供たちの指先の発達を促す折り紙あそびで、寒い冬に食べたくなる「おでん」を作ってみませんか?
シンプルな折り方なので、2歳児さんが取り組みやすい内容ですよ!
グレーの折り紙を三角に折ればこんにゃくに、茶色の折り紙を丸めたらちくわなど、見た目もおいしそうなおでんが完成!
色鉛筆で具材の模様を描き入れると、よりリアルな雰囲気に仕上がりますよ。
子供たちがおでんの具材を自由にアレンジして作ると、想像力も広がるのでオススメです。
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(41〜50)
しろくまのパンツ
絵本のキャラクターをつくってみよう!
しろくまのパンツのアイデアをご紹介しますね。
乳児向けの本として親しまれている『しろくまのパンツ』に登場するしろくまさんは、かわいらしい表情とユーモアのあるパンツで子供から人気もありますよね。
今回は、クレヨンと絵の具を使ったはじき絵で自分だけのパンツをつくってみましょう!
しろくまさんの顔パーツも、子供たちが貼り付けると個性が光りそうですよね!
ぜひ、つくってみてくださいね。
スケルトンフラワー
完成したら窓辺に飾ろう!
スケルトンフラワーのアイデアをご紹介しますね。
あたたかい日差しが窓から差し込む季節ですね。
そんな窓辺に子供たちの制作を飾って見るのはいかがでしょうか?
準備するものは台紙、カラーセロファンや透明な折り紙、お花型にカットした画用紙、丸シール、のり、ハサミ、クレヨン、透明テープです。
カットしたカラーセロファンや透明な折り紙を、自由にペタペタ貼り付けましょう!
影に色がついて映されることで、子供たちも喜びそうですね。





