RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ

クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。

寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。

画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(21〜30)

紙皿で作るクリスマスリース

紙皿と毛糸で作るクリスマスリース
紙皿で作るクリスマスリース

最近はクリスマスシーズンに関係なく季節のリースを見掛けることも多くなりました。

木で作った物、鉄素材で作った物などそれぞれにいい味があります。

そこで、ここでは紙皿を使ったクリスマスリースをご紹介。

用意する物は紙皿、スパンコールや型抜きで作ったキラキラする星やハート、のり、色紙、緑色や黄緑色など、リースをつるすひもです。

手順としましては紙皿の真ん中をくりぬいてリースとなる輪を作る、緑色の紙を貼りスパンコールや型抜き紙でデコレーションする。

ひもを通して完成です。

貼り付ける作業がメインとなります、2歳時クラスにどうでしょうか。

冬に楽しい!おでん屋さんごっこ

@taisougakuen_osaka_ikuno

そら組(年中さん) おでんの製作です🍢 チョキチョキと、おでんの具材を好きなだけ作ってお鍋へ入れました🍲 美味しそう😍 特徴を捉えて、形や色使いもバッチリ表現されていますね💮 #体操#保育園#優良認可外保育園#体操大好き#生野#大阪市生野区#楽しい保育#ユニークな保育#体操好きな人と繋がりたい#アインス体操クラブ#fyp#年中さん#製作#おでん

♬ Maido Happy – Ulfuls

子供たちがおでん屋さんの店主に変身する、ユーモアな制作アイデアです。

おでんの具材は画用紙を切ったり貼ったり、ペンで模様を描いたりして作りますよ。

それらを画用紙で作ったお鍋の中に貼り付けましょう。

お鍋を大きめの台紙の下の方に接着し、その上にねじりはちまきをして腕組みした子供たちの写真を貼ってくださいね。

最後に、台紙の上の方にのれんを張ったら完成です!

のれんの文字も子供たちが描いていて、お店の雰囲気がそれぞれ出ていますね。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(31〜40)

壁面にもなるおでん!

乳幼児さんにも作れて、壁面にも使えるおでんの制作を紹介します!

まず、おでん屋さんを作っていきますよ。

顔の形に切った色画用紙に、おでん屋さんの顔を描いたり貼ったりしましょう。

小さい子供は、あらかじめ顔のパーツは作っておいてくださいね。

頭の部分にのりを貼ったら、ペタペタと毛糸の髪の毛を貼っていきます。

いろいろな色の毛糸を用意しても楽しそうですね。

次におでんの具を作っていきますよ。

こんにゃくの模様をめんぼうでスタンプしたり、好きな具材をいっぱい作って、好きな色の画用紙に貼れば完成です!

大人と一緒に!0歳児さんからのおでん作り

画用紙で作ったおでんの具材を紙皿に貼っていく制作ですね。

具材は年齢によって貼る事をメインにして楽しんだり、画用紙をハサミでカットして模様を描き、自分で作っても良いでしょう。

こちらで紹介されているので、こんにゃく、餅入り巾着、昆布巻きなどです。

他にも定番と言われるおでんの具材はたくさんあるので、画用紙を使って自由に作っても楽しそうです。

その子がどんなおでんを作ったのか、見る方もワクワクするアイデアですね。

ハートのスタンプ

【年齢別】ハートの可愛い製作4種類💝【保育園・幼稚園】
ハートのスタンプ

ペタペタと指スタンプが楽しめる、ハートのスタンプ作りです。

色鮮やかな絵の具を使って、2歳児さんと一緒にスタンプを楽しんでみませんか?

指先を使ってスタンプを押すことで、感覚を育む効果も期待できそうですね。

色を変えると、子供たちもあきずに楽しめますよ。

先生も一緒にハートを作ると、子供たちの記憶に残るすてきな作品になりますよ。

バレンタインデーに向けた制作として取り組むのもいいでしょう。

愛情を込めた制作活動で、日々に保育に温かな雰囲気があふれそうですね。

カップで作るクリスマスベル

【保育 製作】キラキラ可愛い!カップでクリスマスベル! | Christmas Bells in a Cup
カップで作るクリスマスベル

クリスマス飾りにもぴったりな、クリスマスベルを作ってみましょう。

ヨーグルトなどのカップの外側をアルミホイルで覆います。

目打ちで底に2つ穴を空け、内側からモールを通し根元をねじりましょう。

ねじった部分にリボンを結んで、側面をシールなどで装飾すれば完成です。

2歳児さんには、アルミホイルを巻きつけたり、シールで装飾する部分に取り組んでもらいましょう。

穴を空ける工程は子供から離れた場所で、必ず大人の方がおこなってくださいね。

ビリビリ鬼

折り紙やクレヨンを使った、2歳児さんにオススメしたい制作といえばビリビリ鬼です。

今回は節分の時期になると現れる、鬼をテーマにした折り紙を作ってみませんか。

ビリビリにやぶった折り紙を台紙に貼り、クレヨンで髪の毛を描きます。

画用紙で作ったツノと顔のパーツを貼り付けたら、最後に綿棒スタンプで豆を描いて完成です。

紙をやぶったり、クレヨンで自由な絵を描くところは、子供たちの個性があふれてすてきな作品になりそうですね。

子供たちの自由な表現が広がる、冬の折り紙アイデアです。