RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ

クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。

寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。

画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(21〜30)

お花紙で作る雪だるま

【保育 製作】冬の製作!花紙を使った可愛い雪だるま♪ | Cute snowman made of floral paper
お花紙で作る雪だるま

花紙はとても軽くて柔らかい紙なので加工や細工に向いていると思います。

また1枚では向こうが透けて見えるくらい薄いのでその性質を利用していろいろなものが作れそうです。

そこで白い花紙を使ってかわいい雪だるまを作るのはどうでしょうか。

簡単な手順は次の通り。

まず花紙の紙を縦方向に破きます。

それをビニール袋にたくさん入れます。

雪だるまの形に成形し目や鼻のシール、ボタンなどを貼れば完成です。

お気に入りの表情が作れるよう表情となる目や口のパーツのシールはいろいろ用意してくださいね。

へんしんミトン

【手作りおもちゃ】簡単!へんしんミトン🧤✨【冬の製作】
へんしんミトン

冬に外遊びをするなら手袋はかかせませんよね。

2歳児さんなら、自分で身につけやすいミトンを持っている子も多いでしょうか?

こちらの「へんしんミトン」は、裏表で違った柄が楽しめる制作です。

片方は小さく切った折り紙を貼り付けて、もう片方は丸シールとクレヨンで顔を描き、マスキングテープで装飾します。

土台となるミトンは、先生が事前に切り出して、貼り合わせておきましょう。

中が空洞になるように貼り付け、子供の手の大きさに合わせた土台にしておくと、実際に手につけて楽しめますよ。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(31〜40)

シールを貼り付けるクリスマスツリー

【子どもでも簡単!】ぺたぺた貼るだけ簡単クリスマスツリー🎄 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #シール遊び #クリスマス製作
シールを貼り付けるクリスマスツリー

クリスマスが近づくとどこでもクリスマスツリーを楽しめますね。

デスクサイズのもの、大型モールにそびえる本格的なツリーまで多種多様。

そんなツリーをイメージしながらシールを貼るのが中心となるお手軽ツリーに挑戦してみましょう。

まず台座となるクリスマスツリーを色紙で作ります。

薄い色の緑をうまく混ぜてくださいね。

その他用意するものは丸形や星形などのシール。

適度な長さに切ったきらきらのモール。

両面テープ、接着剤など子供に応じて用意してください。

きっと楽しい時間になりますよ!

雪だるまステンシル

【壁面】ポンポンたたいて色付け!雪だるまステンシル【冬の製作】
雪だるまステンシル

ステンシルで作る雪だるまの制作です。

ステンシルはクリアファイルを使って作ります。

2歳児さんにはそれを使って、絵の具のついたスポンジをポンポンして雪だるまを描いてもらいましょう。

雪だるまができたら、周りに雪の結晶を同じようにスタンプします。

雪の結晶のステンシルは、専用のパンチを使うとすぐに作れますよ。

雪だるまの顔、手、帽子などのパーツを貼ったり、顔を描いたり、丸シールを貼る工程もあるので、できる作業は子供たちに担当してもらってくださいね。

冬の壁面飾りにもぴったりのかわいいアイデアですよ。

おわりに

子供たちが冬を感じるとともに、制作の楽しさを実感できるアイデアをご紹介しました。

作品を完成させるだけでなく、おもちゃとして遊べるものも多くあります。

紙やペンの色などをたくさん用意して、子供たちの自由な発想が広がるように進めてあげたいですね。

お友達や先生tと一緒に取り組むことで、思い出に残る作品を、ぜひ作ってみてくださいね。