【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。
寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。
画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(11〜20)
ビリビリ鬼
折り紙やクレヨンを使った、2歳児さんにオススメしたい制作といえばビリビリ鬼です。
今回は節分の時期になると現れる、鬼をテーマにした折り紙を作ってみませんか。
ビリビリにやぶった折り紙を台紙に貼り、クレヨンで髪の毛を描きます。
画用紙で作ったツノと顔のパーツを貼り付けたら、最後に綿棒スタンプで豆を描いて完成です。
紙をやぶったり、クレヨンで自由な絵を描くところは、子供たちの個性があふれてすてきな作品になりそうですね。
子供たちの自由な表現が広がる、冬の折り紙アイデアです。
切り紙遊びでラーメン作り
子供も大人も大好き、寒い日に食べて温まりたいおいしいラーメン。
色画用紙を丼鉢に見立てて、茶色の色画用紙でスープを作りましょう!
黄色い毛糸で麺を貼り、その上からメンマ、ネギ、味玉、チャーシューなど具材を折り紙で好きに作って、のりで貼っていきましょう。
「わたしはのりをいっぱい乗せる!」「ぼくはチャーシューをたくさん!」など、子供たちがそれぞれ好きな具材を貼って楽しむことで、個性があふれるすてきな制作になりそうですね。
ちぎり絵で作るクリスマスツリー

千切る、貼るの作業が楽しいちぎり絵も想像力育む制作の1つ。
緑や黄色がまぶしいクリスマスツリーをちぎり絵で作ってみましょう。
用意する物は貼り付ける台となる画用紙、黒がいいかも。
あとは折り紙、緑色、黄緑色、茶色、のり、星型シール、デコレーションシールです。
木の形を黒画用紙に描いてそれに合わせてのりを塗り、千切った色紙を貼り付けていきます。
仕上げにデコレーションシールを背景にちりばめます。
ウメチギリさん山中章弘さんなど、ちぎり絵作家さんの作品を見ても何かいいヒントがあるかも。
ぜひ参考にしてくださいね!
紙皿で作るコマ

紙皿1枚とペットボトルキャップが2つあれば作れる、コマの制作アイデアです。
コマといえばお正月遊びの定番ですね。
本物はヒモを巻いて遊ぶので2歳児さんには難しいですが、これなら簡単に遊べますよ。
作り方はシンプルで、紙皿にクレヨンで模様を描いたら、紙皿の裏と表の中心にテープでキャップを貼り付けるだけ。
クレヨンでお絵描きしたり、2歳児さんならちぎった折り紙やシールを貼っても良いでしょう。
自分だけのコマを作って、ぜひ遊んでみてくださいね。
絵具と綿棒でお絵描き

絵の具と綿棒を使って絵を描いてみましょう!
これだけだと、子供たちから「どうやって描くの?」と疑問の声があがりそうですね。
普段のお絵描きではなく、綿棒の特徴をいかして、点をつなげて描いてみましょう。
絵の具をそのまま使うか、濃いめに溶かしたものをパレットに出します。
綿棒の先に絵の具をつけ、スタンプするように点を作ってみてください。
2歳児さんだと下書きがあった方が取り組みやすいかもしれませんね。
クリスマスツリーや雪だるまなど、冬のモチーフで楽しんでみてください。
折り紙おでん

子供たちの指先の発達を促す折り紙あそびで、寒い冬に食べたくなる「おでん」を作ってみませんか?
シンプルな折り方なので、2歳児さんが取り組みやすい内容ですよ!
グレーの折り紙を三角に折ればこんにゃくに、茶色の折り紙を丸めたらちくわなど、見た目もおいしそうなおでんが完成!
色鉛筆で具材の模様を描き入れると、よりリアルな雰囲気に仕上がりますよ。
子供たちがおでんの具材を自由にアレンジして作ると、想像力も広がるのでオススメです。
【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(21〜30)
しろくまのパンツ
絵本のキャラクターをつくってみよう!
しろくまのパンツのアイデアをご紹介しますね。
乳児向けの本として親しまれている『しろくまのパンツ』に登場するしろくまさんは、かわいらしい表情とユーモアのあるパンツで子供から人気もありますよね。
今回は、クレヨンと絵の具を使ったはじき絵で自分だけのパンツをつくってみましょう!
しろくまさんの顔パーツも、子供たちが貼り付けると個性が光りそうですよね!
ぜひ、つくってみてくださいね。