RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ

クリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんの冬は、保育園に通う子供たちが楽しみにしている季節ですよね。

寒さを感じる冬が訪れると、室内でじっくりと取り組める制作アイデアをお探しの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、2歳児さんにオススメしたい冬の制作アイデアをたくさんご紹介しています。

画用紙やシールを貼ったり、絵を描いたり楽しい技法に挑戦したりと、幅広いテーマが楽しめる作品をぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(11〜20)

ひも通しでつくるニット帽

冬の保育製作にぴったり!「紐通しのニット帽」の作り方♪ #shorts
ひも通しでつくるニット帽

寒くなるとニット帽子が大活躍しますよね。

画用紙を帽子の形にカットして周りを穴あけパンチでヒモを通す穴を開けていきましょう。

毛糸は2色の毛糸で作ると華やかさが出るのでオススメですよ。

上につけるポンポンは、カットした台紙に毛糸を20回ほど巻き、毛糸の中央をしばって段ボールから取り外し毛糸をカットしポンポンにしていきましょう。

ポンポンが丸くなるようにカットする時に毛糸の長さは調整してくださいね。

完成したポンポンを画用紙に貼り付けたら完成です!

冬にぴったりな制作ですね。

ペーパーの芯で作る門松

【保育園】手作り門松|トイレットペーパーの芯|お正月|知育|子ども向け|牛乳パック|折り紙【幼稚園】
ペーパーの芯で作る門松

お正月の飾りとして知られている門松。

本来は門の前に飾るもので、一般家庭ではあまり見ませんが、お店の前に飾られているのを見たことがある子もいるのではないでしょうか?

今回はその門松をトイレットペーパーの芯で作ってみましょう。

芯に緑の折り紙を貼り、先端を斜めにカット。

これを3本作り、牛乳パックで作った箱に入れます。

あとは、モールやデコレーションボールを使って華やかに飾り付けましょう。

この制作はハサミを使うので、2歳児さんが難しい工程は先生が代わってあげてくださいね。

2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~) #shorts
2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面

壁に貼ると、おなかがすいちゃうこと間違いなし!

まず、画用紙で鍋とスープの形を切り出し、のりで貼っておきます。

次に、好きなおでんの具材を画用紙から切り出して作りましょう。

幼稚園や保育園の先生、保護者の方側で、ある程度おでんの具材の形を画用紙に描いておくと、お子さん側は切るだけの作業ですみますよ。

具材を切り出せたら、最初に作った鍋の中に好きな配置で貼っていけば完成!

好きな具材をたくさん貼って、オリジナルのおでん鍋を完成させましょう。

ちぎり絵で作るクリスマスツリー

【クリスマス工作】ちぎり絵でクリスマスツリーを作ろう♪折り紙をちぎって簡単工作!【2歳児向け】
ちぎり絵で作るクリスマスツリー

千切る、貼るの作業が楽しいちぎり絵も想像力育む制作の1つ。

緑や黄色がまぶしいクリスマスツリーをちぎり絵で作ってみましょう。

用意する物は貼り付ける台となる画用紙、黒がいいかも。

あとは折り紙、緑色、黄緑色、茶色、のり、星型シール、デコレーションシールです。

木の形を黒画用紙に描いてそれに合わせてのりを塗り、千切った色紙を貼り付けていきます。

仕上げにデコレーションシールを背景にちりばめます。

ウメチギリさん山中章弘さんなど、ちぎり絵作家さんの作品を見ても何かいいヒントがあるかも。

ぜひ参考にしてくださいね!

お手軽!クリスマスベルの折り紙

@hoiku.labo

【クリスマスの簡単製作!】折り紙で簡単!クリスマスベル🔔🎄#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#折り紙製作#クリスマスベル#クリスマス

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

クリスマス飾りに使いたい、ベルを折り紙で作ってみましょう。

折り紙のカラー面を上にして、下の辺を1センチほど折り上げます。

折り紙を裏返し、上の左右の角を中心に合わせて折ったら、できた三角の底辺のラインで折り下げましょう。

下の左右の角を、三角の下の角に合わせて折ります。

この時ベルの形になるように斜めに折ってくださいね。

残りの角を折り込んでベルの形を整えたら、同じものをもう1つ作って接着。

裏側にひいらぎを貼って仕上げましょう。

お花紙でつくる天使

@taisougakuen_osaka_ikuno

たいよう組さん(1.2歳児)の クリスマス製作の様子です♪ たいよう組さんの三角帽子は いったい何になるのかな? 丸めたり貼ったりして頑張りました😊 #体操#保育園#ユニークな保育#大阪生野区#生野区#園児募集中#体操会員入会募集中#園児募集#みんなに知ってほしい保育園#みんなに知ってほしい体操クラブ#入園申込受付中#キャンペーン中#クリスマス製作

♬ Tenshi No Wink – Seiko Matsuda

2歳ごろのお子さんは優しい肌触りのお花紙などが大好きですよね。

お花紙を使って三角帽子を作っていきましょう。

画用紙を三角帽子の形にカットして丸めたお花紙を貼っていきましょう。

丸シールやキラキラテープで装飾したら三角帽子を丸め両面テープで貼り合わせます。

似顔絵を帽子に貼ったらオリジナルの三角帽子の完成です。

背中に天使の羽根をつけるとよりかわいくなりますね。

2歳ごろのお子さんは顔を描くときはクレヨンやカラーペンを使って描くのがオススメですよ。

【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ(21〜30)

デカルコマニーでつくるあったか手袋

@hoiku.labo

【12月のおすすめ製作♪】デカルコマニーでオリジナル手袋を作ろう🧤🎨 #保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#絵の具#絵の具製作#デカルコマニー

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

絵の具を使った制作は子供たちからも人気がありますよね。

こちらの絵の具を使ったデカルコマ二ーの制作は画用紙に絵の具を垂らし紙を折りたたみます。

乾く前に画用紙を折りたたみ広げるのがデカルコマニーのポイントですよ。

手袋の形に、はさみでカットしたら毛糸をテープで貼って完成です。

デカルコマニーは絵の具がどんな柄になるかは紙を開かないと見られないのが特徴でワクワクする部分だと思います。

ぜひ、子供たちと一緒に楽しんで作ってみてくださいね!