【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
まだまだ寒い冬に高齢者の方に楽しんでいただきたい、レクリエーションやゲームをご紹介します。
冬はお正月やバレンタインなど、行事がたくさんありますよね。
行事に合ったイベントを企画している高齢者施設や介護施設も多いのではないでしょうか?
今回の「冬に楽しむ高齢者の方向けのレクリエーションとゲーム」ならイベントが、さらに楽しい時間になるかもしれませんね。
普段は屋外の遊びも暖かな室内でできるアイディアもありますよ。
一人で集中して楽しむものや、数人で取り組んで盛り上がるようなものまで、バリエーションも豊富にそろえました。
室内で季節を感じながら冬を満喫していただきたいですね。
【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム(11〜20)
七草がゆ作り
1月7日の「人日の節句」にちなんだ七草がゆは、春を告げるセリ、ナズナ、ゴギョウなどを含んでます。
これらの七草を食することによって新年の健康を願う伝統が、日本には古くからあります。
ぜひ、この機会に高齢者の方と職員の方も一緒に作ってみましょう。
七草を見分けたり、実際に七草がゆを作る過程で、高齢者の方々の知識や経験を共有していただけそうですよね。
話に花を咲かせるこの時間は、世代をこえた交流の場に。
また、七草がゆを囲み、高齢者の方同士の一体感を育む素晴らしい機会です。
みんなで作った暖かい七草がゆをいただくことで、冬の寒さも忘れてしまうほどの温かさが生まれそうですよね。
かるた

かるたは誰でも1度は遊んだことがあるのではないでしょうか。
かるたの種類は百人一首が定番ですが、子供から大人まで楽しめるようなかわいらしい絵が描かれたものなどもあります。
目で見て楽しく、探して頭の体操にもなって盛り上がりますよ!
少人数でも楽しめますが、大勢でも遊べるので家族や友人が集まった際に楽しんでくださいね!
新年会

新年のあいさつが年賀状だけでは寂しく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に人と会って楽しくおしゃべりしたいですよね。
そこで「新年会」を開くというのはどうでしょうか。
普段からのご友人、ご高齢者の施設で顔を合す人、サークルや趣味のクラブで一緒になる人、そんな気を許せる人を集めて楽しいひと時を過ごしてみましょう。
数時間だけなら本格的なお料理などなくてもOK!
介護施設などで開催する新年会なら、職員の方の出し物も楽しみの一つです。
新年から高齢者の方が、楽しい気分になれるといいですね!
節分 新聞まめまきゲーム

寒さがピークを迎える2月。
季節を感じられる新聞まめまきゲームに挑戦してみませんか?
こちらは節分に合わせたレクリエーションです。
まずは新聞を配り、それをちぎって丸めて、豆を作ります。
お豆の大きさは大きくても小さくてもOKです。
この作業は手指の運動になりますよ。
そうしたら鬼の顔がついた箱などを設置し、そこに投げていきます。
箱に入った豆の数を競う、ポイント制にしても盛り上がりそうですね。
または、みんなで協力して箱を豆でいっぱいにするのもありです。
歌合戦

紅白歌合戦を見なければ、一年が終わった気がしないという人も多いのではないでしょうか。
そんな、年末には欠かせない紅白歌合戦を参考にしたレクリエーションです。
歌にちなんだ企画をやってみる内容で、勝負ではなく全員が楽しむことを目指します。
カラオケ大会の要素や、簡単な振り付けをみんなでやってみるコーナーなど、さまざまな企画を取り入れてみましょう。
紅白歌合戦を意識して、勝敗が決まった方が盛り上がるかとも思いますが、負けた方も楽しめる結末を考えるのがいいかもしれませんね。