【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
まだまだ寒い冬に高齢者の方に楽しんでいただきたい、レクリエーションやゲームをご紹介します。
冬はお正月やバレンタインなど、行事がたくさんありますよね。
行事に合ったイベントを企画している高齢者施設や介護施設も多いのではないでしょうか?
今回の「冬に楽しむ高齢者の方向けのレクリエーションとゲーム」ならイベントが、さらに楽しい時間になるかもしれませんね。
普段は屋外の遊びも暖かな室内でできるアイディアもありますよ。
一人で集中して楽しむものや、数人で取り組んで盛り上がるようなものまで、バリエーションも豊富にそろえました。
室内で季節を感じながら冬を満喫していただきたいですね。
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【12月の健康ネタ】寒い冬にオススメ!楽しいレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】冬の俳句。盛り上がる脳トレ
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム(51〜60)
冬が旬の難読漢字

冬には鍋に入れる食材など、おいしい食べ物がたくさんありますよね。
今回は、そんな冬に旬の食べ物が題材の漢字クイズを紹介します!
みかんのような正解しやすい問題から始めるなど、解答しやすいように工夫することもポイントです。
また、答え合わせをするときに食べ物の画像やイラストを見せるとわかりやすくなりますよ。
高齢者の方に好きな冬の食べ物を聞いて、その問題を出すのもオススメです。
全問正解した方には、ささやかなプレゼントを用意するなど工夫すると意欲がわきますよ。
簡単かわいい!松ぼっくりツリー

松ぼっくりさえあれば、100均でそろう材料で手軽に作れるキュートな松ぼっくりツリーです。
松ぼっくりは市販のものでも、お散歩などで拾ってきたものでもOK!
作り方は松ぼっくりにビーズやモールをお好きなように飾り付けし、ペットボトルキャップの土台に固定するだけ。
指先を使った工作は、高齢者の方の手先のリハビリや認知症予防にもとっても効果的なんですよ!
なお、拾ってきた松ぼっくりはあらかじめ、煮沸消毒しておくことで、高齢者の方が安心安全に工作を楽しめるでしょう。
絵合わせゲーム

画用紙のマス目と紙コップの底に、冬やクリスマスをイメージしたイラストが描かれています。
マス目のイラストに対応した紙コップをならべ終えるまでのスピードを競うゲーム。
紙コップは重ねておき、次にどのイラストがくるのかをわからないようにしておくのがポイントです。
イラストを瞬時に判断してならべる反射神経をきたえてもらいましょう。
何度も挑戦してもらうことで、反射神経とともにスムーズな手の動かし方にも意識を向けてもらえるのではないでしょうか。
イラストを描く準備の段階からおこなえばクリスマスの雰囲気をより楽しめますので、こちらもオススメですよ。
準備したものを使ってゲームを楽しんでいただいてもいいですね。
輪っかリレー

3月になると暖かさを感じられる日もありますが、寒暖の差が激しい日もありますよね。
そういったときには、暖かな室内で「輪っかリレー」で盛り上がりましょう。
準備は紙やトイレットペーパーの芯などを利用して大中小のサイズの輪っかを、割り箸に通して隣の人に渡していきますよ。
少人数でのゲームとしてもいいですし、大人数での対抗戦にしても楽しめますよ。
リレーを通して、周りの方との交流も生まれ、コミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。
座ってできるので、高齢者の方も挑戦しやすいのではないでしょうか?
楽しい時間をお過ごしくださいね。
【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム(61〜70)
おきあがりこぼし作り

だるまの「おきあがりこぼし」を作ってみましょう!
必要なのは紙粘土、ビー玉、カプセルトイの空のカプセル、絵の具、筆です。
まずカプセルの内側、下部分に薄く粘土を伸ばします。
できたらその上にビー玉を置き上から粘土を重ねて固定してください。
次に上部分のカプセルを重ね、外側全体にも粘土つけていきます。
カプセルを押してしっかり起き上がることを確認したら1日乾かし、だるまに見えるように着色していきましょう。
軽い紙粘土を使う場合はカプセルなしでも作れますし、簡単に扱えるのでオススメですよ。
お正月料理

お正月を迎えるなら、やっぱりお正月料理は外せませんね!
大がかりな料理をするのは難しいですが、1品をみんなで分担すれば楽しく作れます。
料理が得意な人がいたり、利用者さんの人数などに応じて、メニューを決めるといいでしょう。
包丁や火を使うこともありますが、料理は脳の活性化にもなるので、包丁の代わりにピーラーを使ってもらうなど、工夫しながらいろいろな料理にチャレンジできるといいですね。
お祝い鶴を折る

お祝い鶴の折り紙はすこし上級者向けです。
時間がたっぷりある時や、たまには難易度を上げた遊びで集中力を高めたい時にオススメです。
昔折り紙をした思い出がよみがえり、作業をしながら話に花が咲くかもしれませんね。
通常の鶴よりは難しいですが、正月飾りにもピッタリなので、ぜひみんなでチャレンジしてみてくださいね。
両面に柄が入っている紙を使うと、どちらの面も生かされるので華やかに仕上がりますよ。