RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア

クリスマスやお正月など、イベントが目白押しなのが冬。

楽しいイベントが続いて、子供たちはワクワクしていることでしょう。

さらに、冬ならではの遊びや温かみのあるモチーフも、日常を彩ってくれますね。

今回はそんな冬に楽しみたい製作アイデアを紹介します。

アイデアがマンネリ化してしまっている方や、ヒントがほしい方はぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(71〜80)

ふんわりもこもこひつじ

フワフワとした毛がかわいい、羊の制作アイデアです。

こちらは、紙皿、綿、画用紙、クレヨン、接着剤を使います。

まず、いろいろな色のクレヨンを使い、画用紙にぐるぐると円を描きましょう。

色が混ざらないように気をつけてくださいね。

円が描けたらそこを綿でこすって、色を綿に移します。

色の違う綿をいくつか作ったら紙皿を埋めるように接着し、最後に羊のパーツを貼り付けたら完成です!

ふんわりとしたやさしい色合いがステキなアイデアですよ。

ぺんぎんとかまくら

かまくらにいるかわいいぺんぎんの制作は、自分なりの表現をし始める幼児さんにぴったりなアイデアです。

下準備で用意しておくのはぺんぎんのパーツのみ。

のりづけやぺんぎんの表情の描きこみ、かまくらの枠の切り取りなど、子供たちにチャレンジしてもらえそうな作業は任せてみましょう。

同じようなパーツで作っても、貼る場所や描きこみで違った表現になるのが子供の制作の楽しいポイントですよね。

ぜひいろんな表情のぺんぎんを制作して飾りましょう。

アンパマンの福笑い

福笑いは目隠しをした状態で、目や鼻といったパーツを顔の上に置き、完成した表情を楽しむ遊びですよね。

お正月遊びとして定番ですが、今では動物やキャラクターの福笑いなども販売されていて、年中楽しめます。

ここではフェルトを使って作る福笑いを紹介します。

作り方はシンプルで、フェルトから顔の土台とパーツを切り出したら完成です。

モチーフは何でもOKですので、子供が喜ぶものを作ってあげてくださいね。

パーツを何種類か用意すると、いろいろな表情を楽しめるのではないでしょうか。

カラフルなこま

お正月らしさのある、カラフルで鮮やかなこまを紙皿や折り紙を使って作りましょう。

半分に折って切った紙皿をこまに見立てます。

まずは紙皿に好きな色をクレヨンや色鉛筆で塗っていきましょう。

その上から折り紙を細かくちぎったものを貼り付けてちぎり絵のようにこまに模様をつけていきます。

柄の入った折り紙、千代紙などを使ってもお正月らしく華やかなこまに仕上がるのではないでしょうか?

最後に色画用紙で作った軸のパーツをつければ完成です。

クリスマスツリーと手袋

クリスマスツリーと赤い靴下の組み合わせが、クリスマス気分を盛り上げてくれる制作アイデアです。

せっかく作るならツリーも靴下も、さまざまな表現にチャレンジしてみませんか?

例えばツリーなら、毛糸通しやトイレットペーパーの芯のスタンピング、歯ブラシでこすって木の表現をするのもいいですね。

靴下は糸通しや、緩衝材に色をつけるなどポップな仕上がりに。

折り紙でも赤い靴下が作れますよ。

ツリーと靴下で表現を変えれば、組み合わせが楽しい作品に仕上がりますね。

サンタやトナカイのクリスマスベル

クリスマス会の出し物にもぴったりの、クリスマスベルを手作りしてみませんか?

子供たちと一緒に作ったベルで演奏会を楽しむのもステキですよね!

まず、半円にカットした画用紙に、サンタの顔と帽子のパーツを貼ります。

続いて、画用紙を丸めて円すい状にしてセロハンテープで固定。

鈴を通したモールを円すいの下から入れてトップに通し、輪っかにすれば完成です!

画用紙の色やパーツを変えれば、トナカイやツリーのデザインも作れますよ。

ステンシルと綿棒スタンプのツリー

ポンポン押して楽しい、ツリーのオーナメントをご紹介します!

まず、ツリーの型を画用紙に切り抜いておきます。

次にペットボトルキャップにスポンジを付けてタンポを作りましょう。

このタンポに絵の具をつけて、子供たちに押してもらいます。

力の入れ方によって絵の具の濃さが変わるので、おもしろいですね。

また、例えば緑と黄緑を使うときれいなグラデーションになるなど、色を組み合わせてみるのもオススメです。

丸い形の折り紙を、好きな場所にのりで貼ってもらいましょう。

手先をいっぱい使って作れるオーナメントの完成です!