【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
クリスマスやお正月など、イベントが目白押しなのが冬。
楽しいイベントが続いて、子供たちはワクワクしていることでしょう。
さらに、冬ならではの遊びや温かみのあるモチーフも、日常を彩ってくれますね。
今回はそんな冬に楽しみたい製作アイデアを紹介します。
アイデアがマンネリ化してしまっている方や、ヒントがほしい方はぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 子どもと作ろう!クリスマスのおしゃれな制作アイデア
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【手作り】3歳の男の子と楽しめるクリスマスの手作りプレゼントアイデア
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(71〜80)
ティッシュで作る立体的な雪だるま
ティッシュやお花紙を使って、半立体の雪だるまを制作してみましょう。
雪だるまの中身をぎゅぎゅっと詰めるのが楽しい制作アイデアです。
まず、ポリ袋の下の角を折り、テープで留めます。
次に、子供たちと一緒に白いお花紙やティッシュを丸め、ポリ袋につめていきましょう。
詰め終わったら袋の口が開かないように、こちらもテープで留めます。
そして、ちょうど真ん中をモールで軽く縛り、雪だるまらしい形に整えましょう。
最後に帽子に見立てた画用紙や丸シールで雪だるまの表情を作って完成!
帽子にはクレヨンでお絵描きをしてもらうのもいいですね。
デカルコマニーの手袋
デカルコマニーの技法を使った手袋は、あたたかな雰囲気が出るのでオススメです。
まずは子供たちと一緒にデカルコマニーを楽しみます。
半分の折り目をつけた画用紙の片側に、絵の具をちょんちょんと垂らしましょう。
たくさん垂らしておくときれいに仕上がります。
次に画用紙を半分に折り、こぶしでぎゅっと押していきます。
まだ力が弱い子供がおこなう場合は、先生が補助をしてくださいね。
画用紙を広げて乾かしたあと、半分に戻して手袋の形にカット。
手首の部分に綿をつけ、台紙に貼れば完成です!
ビー玉転がしで作る鬼のパンツ
節分に合わせて鬼のパンツを制作しましょう。
ビー玉転がしの技法を使えば、乳児さんでもかわいい模様を作れますよ。
まずは好きな色の画用紙を選び、ビー玉転がしを楽しみます。
フチのある箱に画用紙を仮留めして、赤や青、緑などの絵の具をつけたビー玉を転がしましょう。
ビー玉を口に入れてしまう場合も想定されるため、ビー玉の管理には気を配ってくださいね。
画用紙にたくさん模様がついたら絵の具を乾かします。
最後にパンツの形に切って完成です。
さまざまな色や形のパンツを作って吊るして飾るのがオススメですよ!
【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(81〜90)
プラカップの蓋で作るオーナメント
プラカップの蓋を活用してクリスマスのオーナメントを作ってみませんか?
身近な素材で子供たちと一緒に夢のあるオーナメント作りを楽しみましょう!
まず、4分の1サイズの折り紙で雪の結晶を作り、プラカップの裏側に貼り付けます。
続いて、透明折り紙を丸くカットし、こちらも裏側に貼り付けましょう。
最後に好きなデザインのロールシールを周囲にあしらい、リボンを付けたら完成!
ハサミが使えるようになった5歳児さんには、雪の結晶作りに挑戦してもらってもいいでしょう。
透明感のある素材なので、光が当たる場所に飾るのをオススメします!
モールとボンドでキラキラオーナメント
クリスマス気分を高めてくれる、キラキラオーナメントを作ってみませんか?
モールと木工用接着剤など身近な素材で作れちゃいます!
まず、モールを三角に成形し、モールの周りに木工用接着剤を塗ります。
モールを裏返してクッキングシートの上に置き、中を接着剤で埋めましょう。
続いて、絵の具をつまようじなどに付けて模様を描き、ビーズで飾り付けます。
接着剤が完全に乾燥したらクッキングシートをゆっくりはがせば完成!
モールの形を星形やブーツにしてみたり、絵の具の色を変えても楽しめますよ。
手作りのオーナメントで子供たちと一緒にクリスマスツリーを彩ってもステキではないでしょうか。
手形と段ボールスタンプのししまい
お正月らしい、ししまいの制作に手形を使ってチャレンジ!
スタンプ遊びもできますよ。
まず、画用紙に緑の絵の具で手形を取ります。
大きく指を広げた形で取ると、ししまいらしい表現にしあがります。
次に段ボールを丸めたスタンプで、赤い絵の具をポンポンとスタンプ。
ししまいの衣装の模様を作りましょう。
ししまいの顔のパーツは先生が作っておき、貼りつけや表情の描きこみなどは子供と一緒に取り組んでくださいね。
躍動感あふれるししまいはお正月気分を盛り上げてくれるでしょう。
手形の鬼と恵方巻き
子供たちのかわいい手形を鬼に見立てて制作しましょう。
手形を取る際は、中指以外の4本の指を使い、人差し指と薬指を黄色、その他を鬼らしい赤や青で表現します。
筆を使って手に直接絵の具をつけるときれいに手形が取れますよ。
絵の具が乾いたら黄色の部分を鬼の角に見立て、顔のパーツを貼りつけます。
あとは画用紙と丸めたお花紙で恵方巻を作れば、節分らしいユニークな制作の完成です!
手形を使っているので今だけの記念になるところも魅力ですね。






