RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア

クリスマスやお正月など、イベントが目白押しなのが冬。

楽しいイベントが続いて、子供たちはワクワクしていることでしょう。

さらに、冬ならではの遊びや温かみのあるモチーフも、日常を彩ってくれますね。

今回はそんな冬に楽しみたい製作アイデアを紹介します。

アイデアがマンネリ化してしまっている方や、ヒントがほしい方はぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(91〜100)

4回折るだけのクリスマスガーランド

[Christmas Garland]クリスマス・ガーランド 折紙 4回折るだけ! Christmas Decoration Origami 4-fold
4回折るだけのクリスマスガーランド

壁を彩るクリスマスガーランドのアイデアです。

一つのパーツはなんと4回折るだけでできる、という手軽さ。

まずは折り紙を半分に、三角になるように折ってから開き、折り目に向けて半分に、反対側も折り目を中心にして折り、余った部分を折れば完成です。

最後に折った部分をひもなどに通し、先をセロハンテープで止めればひもから落ちることはありません。

クリスマスの柄の折り紙で折るものかわいいですよね。

折り紙に絵を描いたり、シールを貼ってデコレーションしてみるのもオススメです。

サンタとトナカイリース

折り紙 クリスマスリース(サンタクロースとトナカイ) 折り方 Origami Christmas Santa Claus reindeer wreath tutorial(niceno1)
サンタとトナカイリース

クリスマスを心待ちにする子供たちと一緒に「サンタとトナカイリース」を作りましょう!

このリースは、サンタとトナカイのリースパーツを作り、円形につなげるだけで手軽に作れます。

ハサミとノリは使わないので、安心して一緒に楽しむことができますね!

また、サンタとトナカイの目や鼻を描き込んでオリジナル感を楽しんだり、丸シールを貼り付けて手軽に表現してもいいでしょう。

子供たちのクリスマスへの期待感を形にするとともに、冬を彩る楽しい工作になること間違いなしですね!

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(101〜110)

ツリーのモビール

立体クリスマスツリーモビールの作り方〜吊るすとツリーがくるくる回るよ♪
ツリーのモビール

クリスマスに飾りたい、ゆらめくツリーのモビールです。

画用紙にツリーと星の型紙を貼り付け、鉛筆と定規でそれぞれの中心に折り筋をつけておきます。

型紙に合わせてカットしたら、先につけて置いた折り線に合わせて各パーツを折っていきましょう。

中心部分に細くカットした両面テープを貼り、折りたたんだパーツを貼り合わせて立体的なツリーと星を作ったら、小さな穴を空けて糸を通し、ツリーと星をちょうど良い距離感でつなぎ合わせます。

最後につるす用のひもを取り付けて完成です!

左右に動くペンギンのおもちゃ

紙コップのペンギン工作!本物みたいに左右に揺れる動きがかわいい!
左右に動くペンギンのおもちゃ

よちよち歩きのペンギンの動きを再現した、ユニークなおもちゃです。

紙コップを使って手軽に作れるので、保育園や幼稚園の冬の制作にもぴったりではないでしょうか。

まず、水色や青色の紙コップにペンギンのおなかの部分やくちばし、目などをあしらいます。

続いて、乾電池に輪ゴムを貼り付け、紙コップのサイドに2カ所ずつ入れた切り込みに輪ゴムをはさめば完成!

遊び方は、乾電池をくるくると回して床やテーブルなどに置くだけ。

予測できないペンギンの動きに、子供たちも先生も一緒に盛り上がるでしょう。

手形のお髭のサンタさんとシール貼りのツリー

【幼稚園・保育園】12月手形のお髭サンタさん絵画・製作
手形のお髭のサンタさんとシール貼りのツリー

子供たちのかわいい手形を、サンタのひげに見立てた制作をしてみましょう。

まず、下準備としてサンタの顔に見立てた楕円の画用紙、三角に折った折り紙を用意しておきます。

折り紙はサンタの身体になるので柄のついたものがオススメです。

次に、白い絵の具で画用紙に子供の手形を取ります。

絵の具が乾いたら、手形を先生がハサミで切り出しましょう。

子供たちと一緒にのりでサンタのパーツを貼り合わせます。

さらに画用紙をツリーの形に作っておいて子供たちにシール貼りを楽しんでもらえば、クリスマスらしい制作のできあがりです。

折り紙で作る雪の結晶

簡単クリスマスの折り紙!雪の結晶の切り方❄️ #shorts / Origami Snow Crystals
折り紙で作る雪の結晶

美しく、壁に飾ると華やかで映える雪の結晶。

左右対称の幾何学的な模様は、できあがった際に子供たちが喜ぶこと間違いなし。

ハサミを上手に扱える、4歳以上を目安に取り組みましょう。

まず三角に2回折り、一度開きます。

左右を重ね合わせて折り、もう一度半分に折ります。

それに「わ」の部分を残して好きな形を描き、ハサミで切って広げると、すてきな雪の結晶の模様に。

この時、わになった部分を切り落とさないように注意してくださいね。

最後に紙を開くときは、「どんな形になっているかな」とドキドキワクワク感も楽しく、思考力も鍛えられますよ。

液体なしスノードーム

液体を使わないスノードーム作ってみた【便利ライフハックのクリスマスDIY】
液体なしスノードーム

液体のりや水を使わずに作れるスノードームのアイデアです。

プラスチックのお菓子の空き箱や100均の置きもので手軽に作れますよ。

まず、容器の底に接着剤をつけ、置きものを並べていきます。

ビーズクッションなどのビーズを容器の中に入れたら、ふたを閉めてできあがり。

スノードームと脇を下敷きでこすり、上からかざすとなかのビーズが動き出すという仕組みです。

実験のような遊びも楽しめる、手作りスノードームをぜひ作ってみてください。