【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
クリスマスやお正月など、イベントが目白押しなのが冬。
楽しいイベントが続いて、子供たちはワクワクしていることでしょう。
さらに、冬ならではの遊びや温かみのあるモチーフも、日常を彩ってくれますね。
今回はそんな冬に楽しみたい製作アイデアを紹介します。
アイデアがマンネリ化してしまっている方や、ヒントがほしい方はぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
 - 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
 - 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
 - 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
 - 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
 - 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
 - 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
 - 子どもと作ろう!クリスマスのおしゃれな制作アイデア
 - 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
 - 【手作り】3歳の男の子と楽しめるクリスマスの手作りプレゼントアイデア
 - 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
 - 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
 - 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
 
【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(101〜110)
牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

煙突からサンタクロースやトナカイが飛び出すかわいいおもちゃを作りましょう!
ごっこ遊びにも使えますよ。
最初に牛乳パックの底から15センチの長さでカット。
底をくり抜いておきます。
そして煙突に見立てた色の画用紙で牛乳パックをくるみ貼りしておきましょう。
次に、サンタクロースとトナカイのパーツを画用紙で切り出します。
牛乳パックに貼る家のパーツも忘れずに。
家のパーツを牛乳パックに、サンタとトナカイはストローの先に貼って人形に仕立てます。
顔の表情や家の窓枠、煙突の模様を描き入れればできあがり!
ストローを動かせば、煙突から人形が飛び出しますよ。
お外遊びで使えるバッグ

子どもたちお手製のバッグを持って、お散布に出かけましょう!
画用紙、ティッシュの空き箱、紙皿で作れる簡単手作りバッグです。
画用紙は四角く折ってホチキスでとめるだけ。
ティッシュの空き箱はビニール部分を外して半分に切り、子どもたちが手を入れやすいようさらに深さを調節しましょう。
紙皿は切込みを入れ、半月型のバッグになるよう丸めてとめます。
それぞれ2カ所穴を開け、子どもたちが斜め掛けできる長さのひもを通せば完成です!
ホチキスのとがった部分でケガをしないよう、テープで保護してあげてくださいね。
ゆらゆらだるま

冬の装飾品にも使える、ゆらゆらと揺れるだるまを制作しましょう!
まずは、画用紙を丸くカットして、だるまの顔の輪郭やパーツを制作します。
この時に、サークルカッターなどがあれば簡単にカットできるのでオススメですよ。
だるまの顔のパーツや本体に装飾を加えて、半分に折り曲げた紙皿をだるまに貼り付けたら完成です。
机や床の上に置くだけで、左右に揺れるかわいいだるまが制作できますよ。
作って楽しい、動かして楽しい制作のアイデアです。
クリスマスモビール

クリスマスの装飾にいかせるような、クリスマスツリーをモチーフにしたつるし飾りです。
大きなツリーに、この小さなツリーがつるされているという形にしても面白そうです。
紙をツリーの形にカットしたものを何枚か用意し、それらを半分に折ります。
中央の部分を貼り合わせて、いくつかの方向に羽が広がっているようなツリーを作り、それを糸でつるせば完成です。
かすかな風を受けて、くるくると動く様子が楽しいクリスマスツリーですね。
ツリーの上部に星をつけたり、違う色を組み合わせてみたりと、アレンジを考えるのも楽しそうですね。
クリスマスリース

クリスマスの飾り付けとしてリースは定番ではないでしょうか。
輪の形になっているものを装飾していくだけなので、手軽に作れるところもポイントです。
土台に何を使うかによって、加工のしやすさや完成したときの強度が変わるので、作る人や飾る場所に合わせたものを考えてみましょう。
紙皿の曲線をいかしたリース、傘袋のやわらかさをいかしたリースなどの、さまざまなパターンが考えられますね。
土台が完成すれば、あとはそれを装飾していけば完成です。
クリスマスカラーの折り紙や画用紙を使ったり、イラストを描いてみたりと、装飾によって個性をアピールすることが大切ではないでしょうか。
【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(111〜120)
コロコロ雪だるま

トイレットペーパーの芯と折り紙で作るコロコロ雪だるまです。
白い折り紙を半分に切り、それぞれ端にのりをつけ、半分に切ったトイレットペーパーの芯に貼り付けます。
はみ出した部分は内側に折り返しておきましょう。
2つ同じものを作り、両面テープで貼り合わせれば、二段重ねのかわいい雪だるまの土台が完成。
三角の折り紙で作った帽子をてっぺんにのせ、シールやマジックで顔のパーツを付ければできあがりです!
色やパーツを工夫すれば、いろいろなキャラクターにも応用できそうですね。
サンタさんへお手紙

サンタさんへのメッセージがかわいい靴下の制作です。
前もって保育者が靴下型に切った色画用紙に穴を開けておきましょう。
その穴に毛糸を通していくのは子供たちです。
最初に通したヒモは長めにとり、テープで仮止めしておきます。
毛糸の先にセロハンテープを貼っておくと通しやすいですね。
通し終わったらヒモを結びます。
台紙になる画用紙には、サンタさんの折り紙を貼ったり、星などを描いたり。
最後に靴下にメッセージを描いて貼りましょう。
子供たちがどんなメッセージを描くか、楽しみですね。






