RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア

クリスマスやお正月など、イベントが目白押しなのが冬。

楽しいイベントが続いて、子供たちはワクワクしていることでしょう。

さらに、冬ならではの遊びや温かみのあるモチーフも、日常を彩ってくれますね。

今回はそんな冬に楽しみたい製作アイデアを紹介します。

アイデアがマンネリ化してしまっている方や、ヒントがほしい方はぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(21〜30)

2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面NEW!

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~) #shorts
2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面NEW!

壁に貼ると、おなかがすいちゃうこと間違いなし!

まず、画用紙で鍋とスープの形を切り出し、のりで貼っておきます。

次に、好きなおでんの具材を画用紙から切り出して作りましょう。

幼稚園や保育園の先生、保護者の方側で、ある程度おでんの具材の形を画用紙に描いておくと、お子さん側は切るだけの作業ですみますよ。

具材を切り出せたら、最初に作った鍋の中に好きな配置で貼っていけば完成!

好きな具材をたくさん貼って、オリジナルのおでん鍋を完成させましょう。

お手軽おでんの作り方NEW!

たくさんの具材を入れておでん鍋を作りたいという方にオススメ!

おでんの具材に合った色の折り紙をできるだけたくさん用意しておきましょう。

例えば大根は、半分の長方形に切ったベージュ系の折り紙を半分に折り、角を折ってクレヨンなどで筋をつければできあがります。

こんにゃくは、小さい折り紙を三角に折って模様をつけるだけで完成。

昆布は、黒い折り紙を3回折って小さな長方形にし、細長く切った黄色い折り紙を真ん中に貼れば作れます。

あとは、鍋型に切り出した画用紙に作った具材を貼ればおでん鍋の完成です。

他にも好きな具材を工夫して作って、乗せてみてくださいね!

【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(31〜40)

かわいいトムテの折り方NEW!

【折り紙】かわいいクリスマス飾り(トムテ)の折り方 簡単な作り方 子供でも作れる折り方 12月の折り紙【おりがみ】
かわいいトムテの折り方NEW!

クリスマスの飾りとしても人気!

北欧の妖精「トムテ」。

15センチの折り紙で帽子、7.5センチの折り紙で顔と胴体を作っていきましょう。

まずは帽子の折り紙を三角に折って折り目をつけます。

次に、折り目の少し下の位置に合わせて下の角を折ってください。

中央の折り目でもう一度折り上げ三角形にしたら裏返し、左右の角を上の角に合わせて折りましょう。

左右の下の辺を内側に向かって中心で合わせて折れば帽子のできあがり。

次に、顔の折り紙を三角に折って折り目をつけたら、上の2つの辺を折り目に合わせて折りましょう。

重なった中央部分をひらいてつぶし、鼻を表現してください。

鼻の先を少し折って丸みを出したら折り紙を裏返し、鼻の上の角を少し内側に折って折り目をつけましょう。

折り目の位置を帽子の下部に合わせてパーツを差し込み、帽子の側面に合わせて顔の両側を折ってくださいね。

白く残った部分はひですよ。

体の折り紙の左右と下の角を内側に折ったら顔とつなげて完成です。

コロンとかわいいトナカイNEW!

【折り紙1枚】クリスマス 可愛い コロンとトナカイの折り方(ゆっくり解説)
コロンとかわいいトナカイNEW!

折り紙を裏にして、半分に折り筋をつけます。

下の辺を上の折り筋に合わせて折ってくださいね。

ふちを折り筋に合わせて折り目をずらします。

左右を真ん中の線に合わせて折りましょう。

白い部分をふちまで折り下げます。

白い部分の下の両角を折りあげたら、上方向に引き出します。

次に、角に折り目が来るようにつぶして折ります。

ふちとふちをトナカイの角のイメージで折ってくださいね。

最後に、左右を少しだけ角が出るように斜めに真ん中で交差するように折って、体の形を作れば完成です!

丸シールやペンなどでかわいく顔を描いてあげてくださいね。

スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

【0~5歳児向け製作】スポンジスタンプで冬の食べ物🥢#保育製作 #保育園 #幼稚園 #こども園 #保育士 #幼稚園教諭 #保育の引き出し #簡単製作 #工作 #スタンプ #壁面 #乳児製作 #画用紙
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。

例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。

同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!

できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!

冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

冬の保育製作にぴったり!おりがみでおでん作ってみた♪ #shorts
冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。

まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。

次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。

ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。

串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!

ひも通しでつくるだるま

@haruharo_made

TikTok 文書 お正月製作/ 【だるまの紐通し】 【材料】 ⚫︎毛糸    ⚫︎画用紙 ⚫︎ハサミ   ⚫︎セロハンテープ ⚫︎のり    ⚫︎穴あけパンチ ⚫︎紙皿    ⚫︎丸シール #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作  #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作     #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート  #絵の具製作  #紙皿 #紙皿製作 #紙皿工作 #紐通し

♬ Mela! – 緑黄色社会

集中力を養い、手先の発達にもつながるすてきな制作、だるまのひも通しをご紹介します。

紙皿の真ん中をくり抜き、くり抜いたまわりにヒモを通す穴をあけていきましょう。

穴を開けるときは、クラフト用の穴あけパンチがオススメですよ。

ヒモを通したら最後は穴同士をつなげていくように通しましょう。

毛糸の先端はヒモを通しやすいように、セロハンテープで補強してくださいね。

だるまさんのおなかや顔を貼ったら、周りをお好みで装飾して完成です!

ヒモは太めの方が子供たちが持ちやすいと思います。