【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
クリスマスやお正月など、イベントが目白押しなのが冬。
楽しいイベントが続いて、子供たちはワクワクしていることでしょう。
さらに、冬ならではの遊びや温かみのあるモチーフも、日常を彩ってくれますね。
今回はそんな冬に楽しみたい製作アイデアを紹介します。
アイデアがマンネリ化してしまっている方や、ヒントがほしい方はぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 子どもと作ろう!クリスマスのおしゃれな制作アイデア
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【手作り】3歳の男の子と楽しめるクリスマスの手作りプレゼントアイデア
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(91〜100)
紙皿で作る雪の結晶の雪だるま
紙皿を使って雪の結晶がきれいな雪だるまを作りましょう。
まず、紙皿の真ん中をハサミで切り抜きます。
切り込み口はテープで留めておきましょう。
次に、切り抜いた真ん中の部分にクレヨンで顔を描きます。
そして、折り紙を使って雪の結晶を作りましょう。
雪の結晶を紙皿の枠の真ん中に貼りつけたら、上に顔を取り付けます。
帽子や木の枝の手など、小物はお好みで用意してくださいね。
一つひとつの工程が細かいので、5歳児さんがチャレンジするのにぴったりです。
紙皿と折り紙で作る鬼のお面
冬は節分の季節ですね。
毎年やってくる鬼に、「今年はどうやって倒そうか?」と作戦を立てている子供たちもいるのではないでしょうか。
こちらは、そんな鬼のお面の制作アイデア。
鬼の顔には紙皿を使い、その上からちぎった折り紙を貼り付けていきます。
赤鬼、青鬼、どちらにしたいかで使う折り紙の色が変わるので、他の色も含め何枚か用意しておいてあげましょう。
折り紙を貼り終わったら顔のパーツ、ツノ、毛糸で髪の毛を付けて完成です!
壁面飾りにもしたくなるアイデアですね。
絵の具とシール貼りでバレンタインチョコ
ハートがかわいい制作を、バレンタインに合わせて作ってみませんか?
まずはハートをピンクと白の2種類用意します。
重ねて貼ったときに白が縁取りになるよう、少しだけ大きさを変えるのがポイントです。
子供たちにはハートに茶色い絵の具でお絵描きをしてもらいましょう。
絵の具が乾いたらシール貼りをしてさらにハートをデコレーション。
次に、ハートを持ったパティシエを作ります。
顔のパーツを用意しておき、子供たちに自由にのりづけしてもらいましょう。
パティシエがハートを持つ形に先生が整えたら完成です!
絵の具と折り紙で作る雪だるま
下地の画用紙の色を工夫して、雪だるまを表現してみましょう。
青や赤など、好きな色の画用紙に、まずは絵の具で白い雪だるまを描いていきましょう。
目や口など、小さなパーツも一緒に描いておくのがオススメ。
雪だるまの絵が描けたら、折り紙で雪だるまの帽子となるバケツや手袋をはさみで切って作ります。
はさみにまだ慣れていない子供たちは、これらのパーツを先生側で用意しておきましょう。
切り出したバケツなどを最初に雪だるまを描いた画用紙に貼れば、完成です!
自然物を使ったツリー
どんぐりや落ち葉などの自然物を使ったツリーを制作しましょう!
自然物を用意するために散歩や屋外遊びで拾うところから保育の活動にできますね。
集めた自然物は虫がわかないよう、よく乾燥させる、煮沸するなど対策を忘れずに。
材料が準備できたら、三角に切った段ボールに接着剤で貼りつけていくだけ。
クリスマスらしさが演出できるよう、赤い実や星のモチーフも用意しておくといいですね。
子供たちがどんな作品に仕上げてくれるか、見守りながら取り組みましょう。
自由に描く書き初め
お正月にぴったり!書き初めの制作アイデアを紹介します。
書き初めと言っても、まだ文字を書けない子でも挑戦できる自由な書初めです。
年齢に合わせて絵や文字、単語に挑戦してみましょう!
画用紙に書き初めしたら、台紙となる少し大きめの画用紙に貼り付けます。
そして丸めた画用紙を上下に貼り付け掛け軸ふうに。
最後に別で作っておいたうさぎのだるまや金の扇のパーツ、和柄の折り紙などを貼ったら完成!
子供たちの年齢に合わせて、パーツは事前に作っておいて、シール感覚で貼ってもらう方法を取り入れても良いでしょう。
花紙をちぎって作るぺんぎん
お花紙をちぎって貼りつけて、感触を楽しみながらぺんぎんの制作をしてみませんか?
下準備として用意するのはぺんぎんの本体と白いお腹の部分、ぺんぎんの手です。
画用紙を切り出しておきましょう。
子供たちには白いお花紙をちぎって、お腹の部分の画用紙にのりで貼ってもらいます。
毛のふわふわを表現しているので、言葉かけも工夫できるとよいですね。
お腹の部分を本体に貼りつけ、丸シールで表情を作ったら完成です。
シンプルな作りなので、アレンジを加えてもOK。
かわいいぺんぎんを作ってくださいね!






