【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
クリスマスやお正月など、イベントが目白押しなのが冬。
楽しいイベントが続いて、子供たちはワクワクしていることでしょう。
さらに、冬ならではの遊びや温かみのあるモチーフも、日常を彩ってくれますね。
今回はそんな冬に楽しみたい製作アイデアを紹介します。
アイデアがマンネリ化してしまっている方や、ヒントがほしい方はぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 子どもと作ろう!クリスマスのおしゃれな制作アイデア
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【手作り】3歳の男の子と楽しめるクリスマスの手作りプレゼントアイデア
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(41〜50)
ちぎり絵のししまい
お正月のおめでたい縁起物として有名な獅子舞を折り紙で作ってみましょう。
顔のパーツを赤い色紙の上に貼っていき、くしゃくしゃと丸めたお花紙で獅子舞の立体的なたてがみを表現します。
白い画用紙を体に見立てて、小さくちぎった折り紙をちぎり絵の要領でのりで貼っていきましょう。
獅子舞の胴体は緑の唐草模様なので緑の折り紙、柄入りの緑系の折り紙を使うとより獅子舞らしく仕上がりますよ。
黒で足のパーツを付けたら獅子舞の完成です。
【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア(51〜60)
まつぼっくりのミニツリー

まつぼっくりを使うと、ちょこんとかわいいミニクリスマスツリーが作れます。
拾ってきたまつぼっくりを使う場合は煮沸して乾燥させ、虫がわかないようにしておきましょう。
まつぼっくりはアクリル絵の具で色をつけます。
緑と黄色を混ぜるとちょうどよい仕上がりに。
次に、白い絵の具で雪を表現。
水を使わずに、筆の先端でちょんちょんと絵の具をつけるのがポイントです。
最後にデコレーション。
ビーズやボンボンでかわいく飾りつけをしましょう。
お部屋に飾ってもかわいいですし、保護者の方へのプレゼントにしてもいいですね!
手作りかるた

お正月の制作遊びにもオススメの手作りかるたをご紹介します!
子供たちがひらがななどの文字を学べるとともに、選んだ文字に合わせて絵を描くことで思考力や想像力も育めますね。
子供たちに好きな文字を選んでもらってもOK。
文字をあしらった色画用紙に、子供たちに描いてもらった絵を切り取って貼り付けるだけと、作り方はとってもシンプルです!
また、読み札の文章を子供たちと一緒に考えても、一層このかるた遊びを楽しめるのではないでしょうか。
クリスマスツリー型ボックス

飾り付けが楽しい、クリスマスツリー型のプレゼントボックスはいかがでしょうか。
まず牛乳パックを半分より少し下ぐらいで切り、上部分を開きます。
ギザギザのツリーの形に切り取り、それを緑の色画用紙に写しましょう。
それらを貼り合わせてツリーにします。
次にパックの下部分に黄緑の色画用紙を貼ります。
それから、ツリーにスパンコールやモールなどを貼ったり、クレヨンで絵を描いたりと自由に飾り付けを楽しみましょう。
箱部分とツリーを貼り合わせて完成。
ちょっとしたプレゼントや小物を入れて、長く楽しめますよ!
ビニール袋で凧作り

お正月に遊ぶものといえば、凧ではないでしょうか。
近年は既製品を購入することも増えていると思うのですが、自分の手で製作するのも凧遊びの醍醐味です。
そこで紹介したいのが、ビニール袋を使った凧作り。
必要な材料は、一般的なビニール袋とひものみなので、費用をおさえて、気軽にチャレンジできます。
また、無地のビニール袋を用意して、それをデコレーションするのも楽しいですよ。
ぜひ、オリジナリティのある凧を作ってみてくださいね。
ペットボトルのスノードーム

ペットボトルのスノードーム作りを紹介します。
乳酸菌飲料の空のボトル、デコレーションボール、ビーズ、ラメ、液体のり、グルーガンを準備して作っていきましょう。
乳酸菌飲料の空ボトルの中にビーズやデコレーションボールを入れましょう。
ビーズなどを入れたボトルに半分ほど液体のりを入れたら水を入れていきますよ。
紙にカラーペンで色をつけ乳酸菌飲料のボトルの中に入れて液体に色をつけていきます。
混ぜ合わせて、最後空気を抜くように水を入れて完成です。
しっかりと閉めたらグルーガンで蓋が開かないよう固定します。
上からビニールテープを巻き完成です。
マスキングテープで装飾するとさらにかわいくなるかもしれませんね!
だるま

お正月飾りにオススメな、だるまの制作アイデアを紹介しますね。
まずトイレットペーパーの芯を平たくつぶし、端からハサミで3本切り込みを入れましょう。
切り込みを入れた部分に細く切った黄色、オレンジ、紫の折り紙か色画用紙を貼り、残りの部分には赤色を貼り付けます。
1周ぐるりと貼り付けてくださいね。
トイレットペーパーの芯を再び丸い形に戻し、赤い部分はそのままでもOKです。
別の画用紙でだるまの顔を作ったら赤い部分に貼り付けて、その下にだるまの模様をつけたら完成!
いろいろなカラーで作って飾ってみてくださいね!






