洋楽の泣ける卒業ソング。卒業シーズンの名曲、おすすめの人気曲
いつの時代でも若者の心をつかむ「卒業」をテーマとした曲は人気ですし、それは邦楽でも洋楽でも変わらないものです。
とはいえ実際に洋楽の卒業ソングはどんなものがあるのか、実は知らないという方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では海外で実際に卒業式でよく歌われる名曲や近年の卒業ソングの定番曲、人気曲の中でも「泣ける曲」をテーマとして時代を問わずバラエティ豊かなラインアップでお届けしています。
歌詞の内容にも触れたレビューとなっていますから、海外の卒業ソング事情が知りたい方もこの機会にぜひごらんください!
- 歌詞がいい洋楽の卒業ソング。心にしみる素敵なメッセージ
- 洋楽の卒業ソングランキング【2025】
- 洋楽の送別・お別れソング。送別会にぴったりのBGMまとめ
- 【感謝・激励・思い出】涙なしでは聴けない泣ける卒業ソング
- 中学生におすすめの洋楽の号泣ソング。世界の名曲、人気曲
- 定番卒業ソングで号泣!卒業ムービーのBGMにオススメの曲
- Taylor Swiftの卒業ソング・入学ソング・人気曲ランキング【2025】
- 洋楽の泣ける青春ソング
- 高校生におすすめの洋楽の感動ソング。世界の名曲、人気曲
- 【卒業生に贈りたい】感謝やエールを伝える卒業ソングと応援歌
- 【感動】卒業式で流したい入退場曲・定番&最新BGM
- 思い出ムービーに使いたい曲。卒業前に思い出を振り返ろう!
- 洋楽の泣ける歌。おすすめの名曲、人気曲
洋楽の泣ける卒業ソング。卒業シーズンの名曲、おすすめの人気曲(31〜40)
I’ll Be There for YouThe Rembrandts

フィル・ソレムさんとダニー・ワイルドさんによって結成された、アメリカ出身のポップデュオ、ザ・レンブランツ。
日本では、そこまで人気ではありませんが、アメリカでは人気を集めました。
そんなザ・レンブランツの代表的な作品である、こちらの『I’ll Be There for You』は、人気ドラマ『フレンズ』のテーマソングに使用されたことで人気を集めました。
どんな未来でも大切な人についていくという、メッセージが支持を集め、定番の卒業ソングとして知られています。
I Gotta FeelingThe Black Eyed Peas

2009年に発売されたこの曲は The Black Eyed Peasの5枚目のアルバム「The END」からのシングル曲で、ノリのいい曲です。
街に繰り出してばか騒ぎをしよう、酒を飲んでお金を使って、ストレスを発散しようといった、曲にピッタリな歌詞がついています。
人は上手にストレス発散をすることも大切ですよね。
There you’ll beFaith Hill

「目を閉じて夢の中にいったら、隣にだれかいる。
だからあなたはひとりじゃないのよ」「あなたからもらった強さと愛で私はつよくいられるの」という女性の弱い部分も強い部分も出ている曲です。
力強い高音の声が壮大な感じがします。
Seasons of LoveRENT Film Cast

2005年に公開された映画、『レント』。
ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ポエーム』を題材とした作品で、世界中で名作映画として語り継がれています。
日本でも非常に人気を集めた作品ですね。
こちらの『Seasons of Love』は、『レント』の代表的な曲のひとつで、哲学的なリリックが人気を集めました。
日本でもCMを通して、聴いたことがある方は多いと思います。
非常に前向きなメロディーなので、卒業ソングとしてオススメです。
Hometown GloryAdele

「卒業して、いつの日かまたここに戻ってきたらここで過ごした日々はいい思い出になっているから安心していってらっしゃい」と言われているような曲です。
歌声とピアノだけというシンプルな曲ですが、この二つで壮大な感じを作り出している曲です。
洋楽の泣ける卒業ソング。卒業シーズンの名曲、おすすめの人気曲(41〜50)
FireworkKaty Perry

ケイティー・ペリーさんが2010年8月にリリースした本作は、ダンスポップの要素を取り入れた力強いメロディと、個人の内なる力を引き出すメッセージが特徴です。
アルバム『Teenage Dream』からの3枚目のシングルとして発表され、ビルボードチャートで1位を獲得。
自己肯定感を高め、周囲にポジティブな影響を与えることの大切さを歌い上げています。
卒業式や新しい挑戦を前にした方々に、勇気と希望を与えてくれる1曲です。
人生の岐路に立つあなたの背中を、優しく力強く押してくれることでしょう。
PhotographNickelback

アメリカのビルボード・シングルで全米2位になったこの曲は、カナダのロックバンドNickelbackによって2005年にリリースされました。
昔の思い出を写真を見ながら思い出しているといった曲ですが、若い時の思い出って共通しているものもあったりして、みんな国は違えど同じような青春時代を過ごしているな、とほほえましく感じたりしますね。