洋楽の泣ける卒業ソング。卒業シーズンの名曲、おすすめの人気曲
いつの時代でも若者の心をつかむ「卒業」をテーマとした曲は人気ですし、それは邦楽でも洋楽でも変わらないものです。
とはいえ実際に洋楽の卒業ソングはどんなものがあるのか、実は知らないという方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では海外で実際に卒業式でよく歌われる名曲や近年の卒業ソングの定番曲、人気曲の中でも「泣ける曲」をテーマとして時代を問わずバラエティ豊かなラインアップでお届けしています。
歌詞の内容にも触れたレビューとなっていますから、海外の卒業ソング事情が知りたい方もこの機会にぜひごらんください!
洋楽の泣ける卒業ソング。卒業シーズンの名曲、おすすめの人気曲(41〜50)
Look What You’ve DoneDrake

USのヒップホップ・シーンのアイコン、ドレイクさん。
メロディアスな曲から、トラップミュージックまで、さまざまな曲調の作品をリリースしており、コアなヘッズから一般のファンまで、幅広い世代から支持を集めています。
こちらの『Look What You’ve Done』は、そんな彼の卒業ソングとして知られている作品で、リリックでは母親へ感謝を伝える内容が描かれています。
過激なリリックですが、アメリカでは定番の卒業ソングとして有名です。
洋楽の泣ける卒業ソング。卒業シーズンの名曲、おすすめの人気曲(51〜60)
RoarKaty Perry

ジャック・ハーロウさんの『Lovin On Me』は作業を進める際にぴったりの曲です。
TikTokで注目を集め、多くのリスナーを魅了したこの楽曲は、サンプリングされた『Whatever (Bass Solique)』に新しい息吹を吹き込んでいます。
メロディックなコーラスと高速ライムが特徴で、耳に心地よいリズムは集中力を高めます。
自己主張を抑えた歌詞は、作業中でも気を散らすことなく、まるで自分だけの世界に没頭させてくれるでしょう。
仕事や勉強に最適な1曲で、あなたのプレイリストに加える価値があります。
Seasons of LoveRENT Film Cast

2005年に公開された映画、『レント』。
ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ポエーム』を題材とした作品で、世界中で名作映画として語り継がれています。
日本でも非常に人気を集めた作品ですね。
こちらの『Seasons of Love』は、『レント』の代表的な曲のひとつで、哲学的なリリックが人気を集めました。
日本でもCMを通して、聴いたことがある方は多いと思います。
非常に前向きなメロディーなので、卒業ソングとしてオススメです。
These Are Days10,000 Maniacs

10,000 Maniacsの『These Are Days』は、卒業にピッタリな作品です。
この曲が持つカントリー風のリズムと暖かみのあるメロディーは、未来に向けて希望を持つ卒業生たちへの背中を押してくれるでしょう。
目を閉じれば、卒業式の青空の下、新たな人生への期待と寂しさが交錯するシーンが思い浮かぶという方も多いのではないでしょうか?
自分の人生を肯定し、過ぎ去る日々の美しさをたたえる歌詞は、感慨深く、聴く者の心に柔らかく寄り添い、思い出の中に新しい輝きを添えてくれるでしょう。
また、ドラムのリズムが生み出す力強さが、前へ進む力を与えてくれます。
That’s the way it isCéline Dion

「自分を信じて行動することは大変なことで、簡単な道ではないけれど、信念を貫いてどんどん前に進んでいってね。
きっと道は見つかるから!」という曲です。
また、あと一歩が足りない時に聴くと助けてくれているように感じる曲です。
Just the way you areBilly Joel

相手をありのままに受け入れる真摯な気持ちが、優しいメロディとともに心に染み渡ります。
1977年にリリースされた本作は、ビリー・ジョエルさんの代表曲として広く知られ、アルバム『The Stranger』に収録されています。
グラミー賞受賞曲としても評価が高く、多くの人々に愛され続けています。
大切な人への思いを伝えたい時や、自分自身を見つめ直したい時にピッタリの1曲です。
心に潤いを与えてくれる、まさに卒業シーズンにふさわしい珠玉のラブソングといえるでしょう。
ViennaBilly Joel

1977年にリリースされた有名なアルバム「Stranger」の中の1曲。
この曲は年上の人が、年下の君にむかって優しく教えさとしているような歌詞内容になっています。
ビリージョエルが若かった頃の自分に語りかけたものともいわれていますね。
Viennaのタイトルからか、間奏のアコーディオンの響きがそれっぽい雰囲気をかもしだしています。