RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌

世界のさまざまな国や地域で歌い継がれる民謡のなかから、有名な曲をご紹介します。

曲名は知らなくてもどこかで聞いたことがあったり、子供の頃に口ずさんでいたりと、他国の民謡は実は私たちの日常に馴染んでいます。

なかには、日本ではオリジナル曲が知られていて、原曲はこれだったんだ!

と発見があるかもしれません。

どの国の曲だったかを知ることは、他国の文化や歴史を知ることにつながり、視野が広がることでしょう。

それぞれの国で大切にされている歴史ある民謡を、ぜひ聴いてみてください!

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌(1〜10)

きらきら星フランス民謡 / Jean-Philippe Rameau

18世紀のフランスで生まれたこの曲は、世界中で愛される童謡として知られています。

もともとは「恋の悩み」をテーマにした歌詞でしたが、後に星の輝きを歌う内容に変わりました。

シンプルな旋律と穏やかなテンポが特徴で、子供から大人まで幅広い世代に親しまれています。

モーツァルトがこのメロディを使って変奏曲として作曲した『きらきら星変奏曲』も有名ですね。

日本では明治時代に伝わり、現在では音楽の授業などで、歌だけでなくさまざまな楽器演奏の教材としても使われています。

寝る前のリラックスタイムや、子どもと一緒に歌う時間に最適な1曲です。

大きな栗の木の下でイギリス民謡

Okina Kurino Kinoshitade (大きな栗の木の下で)
大きな栗の木の下でイギリス民謡

『大きな栗の木の下で』は、アメリカでボーイスカウトの歌として広まった曲です。

ジェスチャーをつけて体を動かして遊ぶときに用いられています。

日本では、NHKの「うたのおじさん」で知られる友竹正則さんによって広められました。

クラリネットをこわしちゃったフランス民謡

『クラリネットをこわしちゃった(クラリネットが壊れちゃった)』は、子供向けのフランスの歌曲です。

一音ずつ音が出なくなってしまうクラリネットが登場します。

フランス語のオリジナルバージョンの歌詞を見てみると、壊れてしまったのはどうも楽器だけのせいではなさそうです。

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌(11〜20)

蛍の光スコットランド民謡 / Robert Burns

【和訳付き】蛍の光 (スコットランド民謡) “Auld lang syne” – カナ読み有
蛍の光スコットランド民謡 / Robert Burns

『蛍の光』は、スコットランドに伝わるメロディを元に、スコットランドの詩人ロバート・バーンズさんにより作詞された民謡です。

アメリカやイギリス、スコットランドなど英語圏の国々では、大晦日のカウントダウンで年が明けた瞬間に歌われる新年ソングとなっています。

帰れソレントへナポリ民謡 / Ernesto De Curtis / Giambattista De Curtis

『帰れ、ソレントへ』は、ソレントの美しい自然と一人の男性の恋心を描くナポリ歌曲です。

歌の由来については諸説ありますが、1902年にイタリアの首相がソレントを訪れた際、ソレントの市長が経済的支援を期待して来賓をもてなすために、クルティス兄弟に作詞作曲を依頼したというのが有力とされています。

幸せなら手をたたこうスペイン民謡 / 木村利人

坂本九 / 幸せなら手をたたこう (1964-5) Kyu Sakamoto / If You’re Happy and You Know It
幸せなら手をたたこうスペイン民謡 / 木村利人

世界中で愛されているこの楽曲は、スペイン民謡がルーツの童謡です。

木村利人さんが1959年にフィリピンでのボランティア活動中に出会った曲で、そこに日本語の歌詞をつけて誕生しました。

シンプルで明るいメロディにのせて、幸せを体全体で表現する歌詞が特徴的。

手拍子や足踏みなどの動作を取り入れることで、子供の能力を発達させる教材としても楽しめる曲となっています。

本作には、戦後の平和への願いや、国際交流の大切さを強調するメッセージも込められており、単なる遊び歌以上の深い意味を持っています。

1964年に坂本九さんが歌ってヒットし、その後も多くのアーティストにカバーされ続けている名曲です。

鳥の歌カタロニア民謡

鳥の歌:《スペイン・カタロニア民謡》
鳥の歌カタロニア民謡

『鳥の歌』は、カザルスさんの編曲・チェロ演奏で有名なスペイン・カタルーニャ(カタロニア)民謡です。

原曲は、カザルスさんの故郷カタルーニャのクリスマス・キャロル。

歌詞では、キリスト聖誕を祝うため鳥達が集い歌う様子が描写されています。