世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
世界のさまざまな国や地域で歌い継がれる民謡のなかから、有名な曲をご紹介します。
曲名は知らなくてもどこかで聞いたことがあったり、子供の頃に口ずさんでいたりと、他国の民謡は実は私たちの日常に馴染んでいます。
なかには、日本ではオリジナル曲が知られていて、原曲はこれだったんだ!
と発見があるかもしれません。
どの国の曲だったかを知ることは、他国の文化や歴史を知ることにつながり、視野が広がることでしょう。
それぞれの国で大切にされている歴史ある民謡を、ぜひ聴いてみてください!
- 【びっくり!】海外発祥の童謡。なじみ深いあの童謡も実は
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌
- フォークダンスの名曲・人気曲
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 牧歌の名作。パストラールの魅力に迫る代表作まとめ
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌(1〜10)
ゆかいな牧場アメリカ民謡

アメリカ発祥の童謡を、日本の子供たちが歌い継ぐ。
そんな不思議な魅力を持つ本作。
農場での楽しい日常を描いた歌詞は、動物たちの鳴き声を取り入れ、リズミカルに進行します。
子供たちが一緒に歌いやすい4/4拍子の曲調も特徴的。
教育現場やエンターテインメントで広く使用され、動物の名前や鳴き声を学ぶ教材としても重要な役割を果たしています。
1826年生まれのスティーブン・フォスターさんや、アメリカ民謡の作曲家たちの影響を受けた本作。
シンプルで覚えやすいメロディと繰り返しの構造が、世代を超えて親しまれる理由なのかもしれません。
森のくまさんアメリカ民謡

『森のくまさん』は元々はアメリカ民謡です。
NHK『みんなのうた』で1972年8月に初回放送されたことで、日本でも広く知られることとなりました。
原曲でもやはり熊と対面した人間との滑稽なやりとりが描かれています。
大きな栗の木の下でイギリス民謡

『大きな栗の木の下で』は、アメリカでボーイスカウトの歌として広まった曲です。
ジェスチャーをつけて体を動かして遊ぶときに用いられています。
日本では、NHKの「うたのおじさん」で知られる友竹正則さんによって広められました。
世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌(11〜20)
クラリネットをこわしちゃったフランス民謡

『クラリネットをこわしちゃった(クラリネットが壊れちゃった)』は、子供向けのフランスの歌曲です。
一音ずつ音が出なくなってしまうクラリネットが登場します。
フランス語のオリジナルバージョンの歌詞を見てみると、壊れてしまったのはどうも楽器だけのせいではなさそうです。
マイム・マイムイスラエル民謡/ Emanuel Amiran-Pougatchov

イスラエル民謡『マイム・マイム』は、日本では『オクラホマミキサー(藁の中の七面鳥)』、『コロブチカ』、『ジェンカ』と並ぶ、フォークダンス音楽の代表曲です。
マイムとは、ヘブライ語で「水」を意味しており、未開の地に水を引いて開拓に励む喜びを表した歌とされています。
きらきら星フランス民謡 / Jean-Philippe Rameau

18世紀のフランスで生まれたこの曲は、世界中で愛される童謡として知られています。
もともとは「恋の悩み」をテーマにした歌詞でしたが、後に星の輝きを歌う内容に変わりました。
シンプルな旋律と穏やかなテンポが特徴で、子供から大人まで幅広い世代に親しまれています。
モーツァルトがこのメロディを使って変奏曲として作曲した『きらきら星変奏曲』も有名ですね。
日本では明治時代に伝わり、現在では音楽の授業などで、歌だけでなくさまざまな楽器演奏の教材としても使われています。
寝る前のリラックスタイムや、子どもと一緒に歌う時間に最適な1曲です。
幸せなら手をたたこうスペイン民謡 / 木村利人

世界中で愛されているこの楽曲は、スペイン民謡がルーツの童謡です。
木村利人さんが1959年にフィリピンでのボランティア活動中に出会った曲で、そこに日本語の歌詞をつけて誕生しました。
シンプルで明るいメロディにのせて、幸せを体全体で表現する歌詞が特徴的。
手拍子や足踏みなどの動作を取り入れることで、子供の能力を発達させる教材としても楽しめる曲となっています。
本作には、戦後の平和への願いや、国際交流の大切さを強調するメッセージも込められており、単なる遊び歌以上の深い意味を持っています。
1964年に坂本九さんが歌ってヒットし、その後も多くのアーティストにカバーされ続けている名曲です。





