RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌

世界のさまざまな国や地域で歌い継がれる民謡のなかから、有名な曲をご紹介します。

曲名は知らなくてもどこかで聞いたことがあったり、子供の頃に口ずさんでいたりと、他国の民謡は実は私たちの日常に馴染んでいます。

なかには、日本ではオリジナル曲が知られていて、原曲はこれだったんだ!

と発見があるかもしれません。

どの国の曲だったかを知ることは、他国の文化や歴史を知ることにつながり、視野が広がることでしょう。

それぞれの国で大切にされている歴史ある民謡を、ぜひ聴いてみてください!

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌(21〜30)

森へ行きましょうポーランド民謡

「森へ行きましょう」は、ポーランド民謡「Sz?a dzieweczka」(シュワ・ジェヴェチカ)を原曲とする日本の歌です。

東大音感合唱団のメンバーが日本語の歌詞をつけて「森へ行きましょう」として日本へ紹介した後、NHK「みんなのうた」で初回放送され、子どもから大人まで人気のポーランド民謡として定着しました。

ドナドナイディッシュ民謡

Chava Alberstein חוה אלברשטיין – Dona Dona (live, 1989)
ドナドナイディッシュ民謡

イディッシュ語で書かれた1940年のミュージカル曲を原曲とするフォークソングです。

ドナドナが世界的に有名になったのは、アメリカでフォークリバイバルが巻き起こっていた1960年代。

フォークソングの女王と呼ばれていたジョーン・バエズに取り上げられたことで多くの人の耳に届くこととなりました。

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌(31〜40)

ケチャ

インドネシア・バリ島・ウブドゥのケチャ
ケチャ

「ケチャ(kecak)」は、インドネシアのバリ島で行われる音楽劇。

別名「ラーマーヤナ・モンキーチャント(the Ramayana Monkey Chant)」としても知られるこの舞踏劇は、伝統的な儀式「サンヤン(sanghyang)」をベースに、古代インドの大長編叙事詩「ラーマーヤナ(R?m?yana)」を題材としたものです。

アロハ・オエハワイ民謡 / Lili‘uokalani

【和訳付き】アロハ・オエ(ハワイ民謡)”Aloha Oe” – カタカナ付き
アロハ・オエハワイ民謡 / Lili‘uokalani

「Aloha Oe(アロハオエ)」は、ハワイ王国第8代の女王にして最後のハワイ王リリウオカラニが1878年頃に作詞したとされるハワイの音楽・ハワイアンです。

メロディーは既存の曲を転用したとする説が有力で、メロディーの転用は当時のハワイでは一般的だったようです。

おんまはみんなアメリカ民謡

アメリカ民謡「OLD GLAY MARE」は、日本では中山知子氏の作詞により「おんまはみんな」として広く知られています。

原曲の内容との共通点は、「馬」が登場するという1点のみで、原曲には「こぶたのしっぽ」は登場しません。

かわいいアウグスティンオーストリア民謡

【ドイツ語】愛しのアウグスティン (O du lieber Augustin) (日本語字幕)
かわいいアウグスティンオーストリア民謡

オーストリア民謡「かわいいアウグスティン(可愛いオーガスチン)Ach, du lieber Augustin」は、ウィーンで猛威をふるったペストによる犠牲を嘆く内容となっており、歌詞の中にも「ペスト」を意味する単語がはっきりと使われています。

おわりに

世界の有名な民謡をご紹介しました。

知っている曲や、これ民謡だったんだ!

と知ることができた曲はありましたか?

子供の頃に歌っていたり学校内で使われていたりする曲もあり、どこか懐かしい気持ちにもなりますね。

さまざまなオリジナル曲もあるので、ぜひ聴いてみてください!