RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌

世界のさまざまな国や地域で歌い継がれる民謡のなかから、有名な曲をご紹介します。

曲名は知らなくてもどこかで聞いたことがあったり、子供の頃に口ずさんでいたりと、他国の民謡は実は私たちの日常に馴染んでいます。

なかには、日本ではオリジナル曲が知られていて、原曲はこれだったんだ!

と発見があるかもしれません。

どの国の曲だったかを知ることは、他国の文化や歴史を知ることにつながり、視野が広がることでしょう。

それぞれの国で大切にされている歴史ある民謡を、ぜひ聴いてみてください!

世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌(21〜30)

イエヴァン・ポルカフィンランド民謡 / Eino Kettunen

【和訳付き】イエヴァンポルカ (フィンランド民謡) “Ievan Polkka” – カナ読み有【修正版は説明欄にて公開】
イエヴァン・ポルカフィンランド民謡 / Eino Kettunen

「Ievan Polkka(イエヴァン・ポルカ)」は、フィンランドのポピュラーソング。

「Ieva’s Polka(イーヴァのポルカ/イエヴァのポルカ)」との表記も見られます。

フィンランドの伝統的なポルカのメロディーに、Eino Kettunen(エイノ・ケットゥネン)が1930年代に作詞したものです。

ダニーボーイアイルランド民謡 / Frederick Edward Weatherly

自分の元を去ってしまった息子の事を思い続ける親の切ない心境を歌った名曲「ダニーボーイ」。

この曲は、アイルランド民謡「Londonderry Air」のメロディーに、フレデリック・ウェザリが歌詞をつけたものです。

オー・ソレ・ミオナポリ民謡 / Alfredo Mazzucchi / Eduardo Di Capua

「オー・ソレ・ミオ(私の太陽)O sole mio」は、1898年に作曲されたカンツォーネ・ナポレターナ(ナポリ歌曲)です。

エルビス・プレスリーによるカバー「It’s now or never」は、世界中で1千万枚を超える大ヒットを記録しました。

禁じられた遊び(愛のロマンス)スペイン民謡

シンプルで美しい旋律が特徴のこの楽曲は、スペイン民謡として広く知られ、映画『禁じられた遊び』のテーマ曲として一躍有名になりました。

3拍子のリズムが印象的で、クラシックギターの名曲として親しまれています。

1952年の映画公開以降、世界中で愛され続け、多くのアーティストによってカバーされてきました。

NHKの『みんなのうた』でも紹介され、日本でもなじみ深い曲となっています。

哀愁漂う美しいメロディは、映画のテーマである無垢さと喪失感を見事に表現しています。

静かな夜に一人で聴きたい、心に染み入る名曲です。

おおブレネリスイス民謡

陽気なスイス生まれの童謡『おおブレネリ』は、ヨーデルが盛んなスイスの民謡がルーツとされています。

「ヤッホー ホトラララ」の特徴的なコーラスと明るいメロディ進行が印象的。

キャンプソングやレクリエーションソングとして屋外で歌われることもあるようです。

森へ行きましょうポーランド民謡

「森へ行きましょう」は、ポーランド民謡「Sz?a dzieweczka」(シュワ・ジェヴェチカ)を原曲とする日本の歌です。

東大音感合唱団のメンバーが日本語の歌詞をつけて「森へ行きましょう」として日本へ紹介した後、NHK「みんなのうた」で初回放送され、子どもから大人まで人気のポーランド民謡として定着しました。

アヴィニョンの橋の上でフランス民謡

「アヴィニョンの橋の上で」は、古いフランス民謡です。

アヴィニョン(アヴィニヨン)とは、フランスの南東部に位置する都市の名称。

フランス人教皇クレメンス5世による14世紀の「アヴィニョン捕囚」でも知られています。