洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち
パンクロックの歴史に輝く、熱き魂を持つバンドたちをご紹介します。
アメリカのミスフィッツが切り開いたホラー要素との融合、バッド・レリジョンが紡ぐ知性的な歌詞、ドロップキック・マーフィーズによるケルティック・パンクの革新など、それぞれが独自の個性を放ちながら、音楽シーンに大きな影響を与え続けています。
激しさの中に秘められた繊細な感性、そして時代を超えて色褪せることのない情熱。
パンクの真髄に触れられる珠玉の楽曲の数々を、心ゆくまでお楽しみください。
- 洋楽の青春パンクの名曲。世界の名曲、人気曲
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- 偉大なアメリカのロックバンド【All Time Best】
- かっこいい洋楽バンド。聴くだけでテンションが上がる海外のおすすめバンド
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- 海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
- 【洋楽】カッコいいスリーピースバンド。おすすめのトリオまとめ【2025】
- 洋楽ガールズバンドのススメ~伝説のバンドから若手有望株まで
- 【2025】ごった煮サウンドの魅力~洋楽ミクスチャーバンドまとめ
- 【洋楽ロックのすすめ】オススメの洋楽バンド、人気バンド
- 【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
- 海外グランジバンドの代表格。ニルヴァーナからアリス・イン・チェインズまで
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち(11〜20)
Constant HeadacheJoyce Manor

カリフォルニア州トーランスを拠点に活動するジョイス マナーは、パンクロックの革新的な精神を受け継ぎながら、独自の表現を追求し続けているバンドです。
2008年の結成以来、パワーポップやエモなど多彩な要素を織り交ぜた音楽性で、オルタナティブシーンに新風を巻き起こしています。
2011年1月にリリースしたデビューアルバム『Joyce Manor』は、Punknewsの年間ベストアルバムに選出され、オンライン上での口コミで人気に火が付きました。
その後、4枚のアルバムを発表し、Billboard 200にもチャートインを果たすなど、着実な成長を遂げています。
プロデューサーのRob Schnapfとタッグを組んだアルバム『Cody』では、より洗練された音楽性を確立。
短くも印象的な楽曲と、反骨精神に満ちたライブパフォーマンスで、現代のパンクシーンを牽引する存在となっています。
HopeDESCENDENTS

カリフォルニア州マンハッタンビーチ出身のディセンデンツは、1977年結成のパンクロックバンドです。
初期はパワーポップ/サーフパンク寄りでしたが、1979年にミロ・オークマンさんがボーカリストとして加入し、メロディック・ハードコア・パンクへとシフト。
1982年9月にリリースされたアルバム『Milo Goes to College』で存在感を確立し、後のメロディック・ハードコアやポップパンクに多大な影響を与えました。
その後も『I Don’t Want to Grow Up』や『Enjoy!』などの名盤を世に送り出し、パンク、ポップ、サマリーなサウンドで多くのファンを魅了し続けています。
2024年には北米ツアーも予定されており、パンクの歴史に興味がある方にぜひチェックしてほしいバンドです。
Story of My LifeSocial Distortion

カリフォルニア州フラートン出身のソーシャル・ディストーションは、パンク、ブルース、カントリー、ロカビリーの要素を融合させた音楽で知られるパンクロックバンドです。
1978年に結成され、1983年のデビューアルバム『Mommy’s Little Monster』で全国的に注目を集めました。
1990年にはメジャーレーベルと契約し、アルバム『Social Distortion』をリリース。
収録曲『Ball and Chain』と『Story of My Life』がヒットし、バンドの代表作となりました。
その後も『Somewhere Between Heaven and Hell』がゴールド認定を受けるなど、長年にわたり多くのファンを魅了し続けています。
ソーシャル・ディストーションの音楽は、パンクの激しさとルーツミュージックの味わいが絶妙に調和しており、パンクファンはもちろん、様々なジャンルの音楽好きにもおすすめですよ。
New RoseThe Damned

イギリスのパンク・ロックシーンを代表するバンド、ザ・ダムドの音楽は、初期のパンクから始まり、ゴシックやサイケデリックまで幅広いジャンルに影響を受けています。
1976年にロンドンで結成され、シングル『New Rose』で鮮烈なデビューを果たしました。
1977年にはニック・ロウがプロデュースした名盤『Damned Damned Damned』をリリース。
1978年には一度解散しましたが、すぐに再結成し、『Machine Gun Etiquette』や『The Black Album』などの評価の高い作品を世に送り出しています。
ザ・ダムドの音楽は、パンクの熱さとゴシックの暗さが絶妙に融合した独特の魅力があり、パンクロックファンはもちろん、多様な音楽性を求める方にもおすすめです。
Wild In The StreetCircle Jerks

ハードコアパンクシーンの先駆者として、1979年にロサンゼルスで結成されたサークル・ジャークス。
元ブラック・フラッグのキース・モリスさんとレッド・クロスのグレッグ・ヘットソンさんを中心に活動を開始し、1980年にデビューアルバム『Group Sex』をリリースしました。
政治的なメッセージを込めた歌詞と攻撃的なサウンドで知られ、特に1982年のアルバム『Wild in the Streets』は、スケートとサーフィンのコミュニティから絶大な支持を集めました。
1990年に一度解散しましたが、その後も再結成と活動休止を繰り返し、2019年にはデビュー40周年を記念して再び活動を再開。
パンクロックの歴史に大きな足跡を残した彼らの音楽は、今もなお多くのファンを魅了し続けています。
TurnoverFugazi

ワシントンD.C.出身のフガジは、1987年に結成されたポストハードコアを代表するバンドです。
ハードコアパンクの精神を引き継ぎながら、より実験的で洗練された音楽性を追求し、多くのファンを魅了しました。
1990年3月にリリースされた『Repeater』は、彼らの代表作の一つとして知られています。
フガジの音楽は、激しさの中にもメロディアスな要素を取り入れ、社会への批判的なメッセージを込めた歌詞が特徴的です。
彼らは大手レーベルからの誘いを断り続け、DIY精神を貫いたことでも有名です。
フガジの音楽は、パンクロックの枠を超えて、オルタナティブロックやインディーロックのファンにもおすすめできる、深みのある作品ばかりです。
洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち(21〜30)
Basket CaseGreen Day

世界で最も有名なカリフォルニア州出身のパンク・ロックバンド、グリーン・デイ。
1987年の結成以来、30年以上のキャリアの中で常に音楽シーンを引っかき回し続けています。
メジャー・デビュー作『Dookie』は1,000万枚以上を出荷し、彼らをアメリカのパンクロックシーンの中心的存在へと押し上げました。
2004年にリリースしたアルバム『American Idiot』は若い世代に大きな人気を博し、アメリカだけで600万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
これまでに20回のグラミー賞にノミネートされ、そのうち5回受賞。
2015年にはロックの殿堂入りを果たすなど輝かしい経歴を持つ彼らは、世代を超えて愛される存在となっています。






