吉田拓郎の名曲・人気曲
1970年にレコードデビューを果たしたシンガーソングライター、吉田拓郎の楽曲をご紹介します。
吉田拓郎さんはかつて和製ボブ・ディランと称され、日本のポップスシーンにフォークとロックを持ち込みポピュラーなジャンルとした伝説的なシンガーソングライターです。
自分で作った楽曲を自分で演奏するというそれまでなかったスタイルで当時の国内音楽シーンに相当な衝撃を与えた彼ですが、当時のフォークソングの流れとは違って政治的な思想を歌詞にはめ込むことをせず、自身の生き方や恋愛体験などをテーマにしていました。
そのため当時は彼のスタイルに反発するフォークファンも現れ、ライブ中に罵声を浴びたり物を投げられることもよくあったそうです。
しかし、そんな彼のスタイルは現在のシンガーソングライターの姿で、それだけパイオニア精神にあふれたアーティストであったことが伺えますね。
それでは、伝説のシンガーソングライター吉田拓郎の楽興をお聴きください。
- 吉田拓郎の人気曲ランキング【2025】
 - 吉田拓郎の歌いやすい曲まとめ。カラオケで挑戦したいオススメ曲
 - 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
 - 70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
 - 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
 - 吉井和哉の人気曲ランキング【2025】
 - 【日本のロックの夜明け】70年代邦楽ロックバンドのデビュー曲まとめ
 - 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
 - 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
 - 長渕剛さんの名曲で感じる熱い魂とフォークの原点
 - 井上陽水の名曲・人気曲
 - 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
 - 斉藤和義の名曲・人気曲
 
吉田拓郎の名曲・人気曲(1〜10)
夕映え吉田拓郎

「今日も疲れたな〜」という仕事や学校の帰り道にオススメなのが吉田拓郎さんの『夕映え』です。
アルバム『吉田町の唄』に収録されたこの曲は、真田広之さん主演の映画『継承盃』の主題歌に起用されました。
爽やかなメロディは、ゆっくりと沈む夕日の景色にもぴったりですね!
今日しんどかったな〜という日があっても、それはそれでこの後の夜の闇にまぎれこませて、また明日から切り替えてやっていこうという思いを感じられます。
めちゃくちゃ頑張ったぞ!という帰り道にぜひこの歌で心を軽くしてもらってくださいね!
都万の秋吉田拓郎

シンガーソングライターの吉田拓郎さんが、島根県の隠岐の島をテーマにした曲を歌ってくれています。
カッコいいギターの音色にのせて、島根県のいいところを歌っています。
吉田さんのギターはとても切なくなるんですが、元気も沸いてきます。
雪吉田拓郎

冬の寒さが身に染みる季節、吉田拓郎さんの温かな歌声に包まれてみませんか。
本作は、雪の降る静かな夜を舞台に、過ぎ去った時間への思いを繊細に描いています。
ボサノバのリズムを取り入れた曲調が、懐かしさと新鮮さを同時に感じさせます。
1970年11月に発売されたデビューアルバム『青春の詩』に収録され、フォークシーンに新風を巻き起こしました。
高齢者の方に寄り添う優しい歌詞は、心に響く深い感動を呼び起こします。
冬の夜、暖かい部屋で静かに聴きながら、思い出の中の風景を心に描いてみてはいかがでしょうか。
吉田拓郎の名曲・人気曲(11〜20)
制服吉田拓郎

今では集団就職などという言葉は皆無ですが、この当時は”金のたまご”とも言われ、高度成長期を支えてきた人たちです。
拓郎節満載で、少し上から目線で歌っているところも’らしさ’があり、視点は鋭い歌です。
1970年前半の曲なので、お休みは日曜日だけ、働き蜂をつくりあげた時代です。
アジアの片隅で吉田拓郎

日本を代表するフォークシンガーの1人、吉田拓郎さんによる12分をこえる大作です。
1980年に日本武道館でおこなわれたライブでの音源であったりと、ライブ録音以外の音源が存在しないこともこの曲のポイントですね。
悲しみや苦しみを表現したような暗い雰囲気のサウンドも大きな特徴で、歌詞のメッセージをより強調しているようにも感じられます。
歌詞はフォークソングの王道ともいえる、弱者による反抗や不満の感情が詰め込まれた内容。
緩急のつけられた歌唱がポイントで、感情がさまざまな動きをしていることが伝わってくるような楽曲です。
ファイト吉田拓郎

中島みゆきさんの『ファイト!』はCMでもよく聴きますし、いろいろな方がカバーされてますよね。
その中でも吉田拓郎さんのカバーバージョンはしっくりと、心に響くものがあります。
歌唱力だけではなく何か胸の奥底に語りかけてくるものがあるんですよね。
今日までそして明日から吉田拓郎

今までの人生の歩みや人とのつながりを振り返りつつこれからの道のりに思いをはせる様子を描いた、吉田拓郎さんを代表する曲の一つです。
1972年の映画『旅の重さ』や、2001年の映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』など、さまざまな作品に使用されているところからもこの曲の人気がうかがえますね。
フォークソングの王道とも言えるアコースティクギターを中心としたシンプルなサウンドで、歌詞のメッセージをより鮮明に伝えている印象です。
シンプルなメロディーの繰り返しが歌いやすいポイントで、リラックスしてつぶやくように歌うことで曲の雰囲気もしっかりと演出されるのではないでしょうか。





