RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

吉田拓郎の名曲・人気曲

1970年にレコードデビューを果たしたシンガーソングライター、吉田拓郎の楽曲をご紹介します。

吉田拓郎さんはかつて和製ボブ・ディランと称され、日本のポップスシーンにフォークとロックを持ち込みポピュラーなジャンルとした伝説的なシンガーソングライターです。

自分で作った楽曲を自分で演奏するというそれまでなかったスタイルで当時の国内音楽シーンに相当な衝撃を与えた彼ですが、当時のフォークソングの流れとは違って政治的な思想を歌詞にはめ込むことをせず、自身の生き方や恋愛体験などをテーマにしていました。

そのため当時は彼のスタイルに反発するフォークファンも現れ、ライブ中に罵声を浴びたり物を投げられることもよくあったそうです。

しかし、そんな彼のスタイルは現在のシンガーソングライターの姿で、それだけパイオニア精神にあふれたアーティストであったことが伺えますね。

それでは、伝説のシンガーソングライター吉田拓郎の楽興をお聴きください。

吉田拓郎の名曲・人気曲(21〜30)

知識吉田拓郎

1975年のアルバム『人生を語らず』に収録されている曲です。

コンサートではオープニング曲としても使われました。

堅苦しさのある曲名で、知識から解放されて自由な魂で生きろという怒りにも近い激しさのメッセージソングに仕上がっています。

虹の魚吉田拓郎

シンガーソングライターとして長く日本の音楽界をけん引してきた、吉田拓郎さん。

『幻の魚』は、1978年にリリースしたアルバムの『ローリング30』に収録された楽曲です。

なんと松本隆さんの作詞なんですね。

魚が川を力強くさかのぼっていく姿に青春の困難が重ねられた1曲。

悩み傷つきながらも懸命に生きる日々に力をもらえます。

メロディーメーカーである拓郎さんの魅力にあふれた軽快で爽やかな楽曲ですが、非常に熱くてロックを感じるライブバージョンも最高なのでそちらにも注目してみてください!

たえなる時に吉田拓郎

吉田拓郎さんが1991年6月にリリースしたスタジオアルバム『detente』に収録されている曲で、マツダクロノスのCMソングとして起用されました。

アルバムはオリコンチャートで最高12位にランクインしています。

いくつになってもHappy Birthday吉田拓郎

吉田拓郎 いくつになってもHappyBirthday [公式]
いくつになってもHappy Birthday吉田拓郎

日本のシンガーソングライターの草分け的存在であり、日経エンタテインメントの特集ではJ-POPの歴史を作った100人でJ-POPの開祖とも記されるほどです。

2013年に発売したライブDVDではオリコンランキングでのTOP10入りの史上最年長を記録しています。

となりの町のお嬢さん吉田拓郎

となりの町のお嬢さん C/W 流れる 吉田拓郎作品集③
となりの町のお嬢さん吉田拓郎

1975年の曲なので、拓郎節が光ります。

失恋曲?

ともとれる詞ですが、結局、都会の匂いがする憧れの人は最初から相手にされていなかった風にも取れますね。

恋心は夏の終わりと、すっばい恋のミカン色と表現しているのは、季節を感じ、ちょっと同情する恋です。

自殺の詩吉田拓郎

歌詞は非常にシンプルに書かれているけれど、タイトルが自殺の詩なだけに病みたい時に聴きたい一曲です。

病みたい時に聴くにはあまりにも無気力でそして全てのものがどうでもよく、自己完結してしまいそうになる、本当に病むとこんな気持ちになると言うことがわかる曲です。

大阪行きは何番ホーム吉田拓郎

人生や恋のはかなさがつづられた歌詞がじんわりと染みるミディアムチューン。

1984年にリリースされた名盤『FOREVER YOUNG』に収録されています。

センチメンタルながら明るい曲の空気感に包まれるステキな歌。

とても歌いやすいイメージなのですが、実は音域の広さと音程のアップダウンが激しく、その点で難易度が高くなっています。

とはいえ思いを吐露するような歌い方が親しみやすく、ファン仲間や友人と協力しあうと歌いやすく楽しめるのではないでしょうか。

再出発を踏み出す気持ちや絆を深めてくれると思います!