【2000年代】カラオケでヒットした名曲まとめ
2000年代のヒット曲というと、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?
90年代から活躍を続けているバンドやシンガー、2000年代に入ってから登場したグループなど、当時の音楽シーンにはさまざまなアーティストによる人気曲がたくさんありますよね。
また、当時はカラオケ人気がとても高い時代だったので、友人や仲間と一緒によくカラオケに行っていたという方も多いはず。
そこでこの記事では、2000年代にヒットした曲の中から、カラオケで人気のあった楽曲を一挙に紹介していきますね!
この機会に、当時の思い出の曲を歌ってみるのもオススメですよ。
【2000年代】カラオケでヒットした名曲まとめ(1〜10)
CHE.R.RYYUI

甘酸っぱい恋のときめきを爽やかに歌い上げた青春ソングです。
メールを通じて芽生える恋心を繊細に描いた歌詞は、多くの人の共感を呼びました。
YUIさんの8枚目のシングルとして2007年3月にリリースされ、オリコン週間シングルチャートでは2位を記録する大ヒットとなりました。
KDDIの「LISMO」のCMソングに起用されたことでも、話題を集めました。
春の爽やかさを感じるメロディーと、恋に落ちる瞬間をとらえた歌詞が魅力的。
初恋の甘さを思い出したい人や、今まさに恋をしている人に歌ってほしい1曲です。
ハナミズキ一青窈

俳優や作詞家としても活躍する台湾出身の女性シンガー・一青窈さんの5作目のシングル曲。
映画、CMソング、バラエティー番組など数多くのタイアップを持ち、カラオケにおいては平成で最も歌われた楽曲としても知られている、一青窈さんの代表曲です。
2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件から生まれたという歌詞は、普通のラブソングとはまた違った恒久的な幸福を願う気持ちにあふれていますよね。
爽快感と浮遊感が聴いていても歌っていても心地いい、女性のカラオケソングの鉄板曲です。
小さな恋のうたMONGOL800

モンパチの愛称で知られ、そのストレートなメッセージと疾走感のあるロックサウンドから青春パンクにカテゴライズされる2人組ロックバンド・MONGOL800の楽曲。
シングルカットされていないにもかかわらず映画化までされている、モンパチの代名詞として知られていますよね。
疾走感のあるビートに乗せた絶妙なハーモニーは、ロックチューンでありながら思わず聴き入ってしまう美しさを感じられるのではないでしょうか。
友達とのハーモニーを成功させれば、カラオケでもさらに盛り上がること間違いなしのロックナンバーです。
【2000年代】カラオケでヒットした名曲まとめ(11〜20)
secret base ~君がくれたもの~ZONE

バンド形式で活動する女性アイドルグループを指す「バンドル」をキャッチコピーにデビューを果たしたガールズバンド・ZONEの通算4作目のシングル曲。
テレビドラマ『キッズ・ウォー3 〜ざけんなよ〜』の主題歌に起用された楽曲で、それまで楽器を演奏せず当て振りだったZONEがシングル曲として初めて生演奏をおこなったことでも話題となりました。
幼少期の約束を歌ったエモーショナルな歌詞は、誰もがノスタルジックな気持ちにさせられますよね。
キャッチーなメロディーとゆったりとしたシャッフルビートが心地良い、2000年代のカラオケ定番曲です。
瞳をとじて平井堅

切ない別れの歌詞と心に染み入るメロディーが印象的なこの楽曲。
失った恋人を思う、愛にあふれた歌詞が胸を打ちます。
映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の主題歌として2004年4月に発表された本作は、多くの音楽チャートで1位を獲得。
平井堅さんの20枚目のシングルであり、彼のキャリアの中でも特に印象的な1曲です。
カラオケで歌う人も多く、別れを経験した人の心に寄り添う曲として愛され続けています。
大切な人を思いながら、歌ってみてはいかがでしょうか。
HANABIMr.Children

日本を代表するロックバンド、Mr.Childrenの名曲。
桜井和寿さんが飼っていた金魚から着想を得たという曲で、人生の選択と犠牲、そして失われた愛を描いています。
印象的な言葉が数多く並ぶ歌詞に、心を打たれますよね。
2008年12月にリリースされ、フジテレビ系ドラマ『コード・ブルー』の主題歌としても話題になりました。
カラオケでも大人気の1曲。
人生に悩む人の心に響く、温かみのある歌声とメロディーが魅力です。
大切な人を思いながら歌うのもいいかもしれませんね。
SEASONS浜崎あゆみ

「女子高生のカリスマ」と呼ばれるほどのファッションセンスと圧倒的な存在感により、「平成の歌姫」の一人に数えられるシンガー・浜崎あゆみさんの16作目のシングル曲。
テレビドラマ『天気予報の恋人』の主題歌に起用された楽曲で、第42回日本レコード大賞において優秀作品賞および作詩賞を受賞したナンバーです。
個性的でありながら透きとおるような歌声は、世代であればマネして歌った方も多いのではないでしょうか。
心に訴えかける歌詞とメロディーが秀逸な、2000年代以降のカラオケで定番となっている楽曲です。