RAG Music
素敵な音楽
search

【リズム】16ビートが使われている邦楽人気曲まとめ【2025】

16ビートとはざっくり言うと、1小節の中で16回リズムを刻むことを指した音楽用語です……が、この説明だけだとピンと来ないかもしれませんね。

そういうときは実際聴いてみるのが1番!

ということで、今回16ビートが使われている邦楽人気曲をまとめてみました。

「チャカチャカチャカチャカ」とビートが小刻みに鳴っているあの感じ!

しっかりと体感していただけるであろうプレイリストに仕上がったと思います。

そして、意外かもしれませんが、16ビートのバラードナンバーもあるんです。

今回は最新曲から近年のヒット曲を中心にピックアップしていますから、あなたにとって新しい発見となるかもしれません!

【リズム】16ビートが使われている邦楽人気曲まとめ【2025】(41〜50)

陽の当たる場所MISIA

MISIA – 陽のあたる場所(Official HD Music Video)
陽の当たる場所MISIA

MISIAさんが1998年にリリースしたシングル『陽のあたる場所』は、R&Bやクラブミュージックでよく耳にするハネた16ビートの楽曲なんですよね。

ハネとは音符を二つ並べた時に1対1ではなく、2対1などの不均衡で演奏する状態のことでバウンスとも呼ばれています。

普通の16ビートより粘りが強くなるのでダンスにもピッタリなんです。

『陽のあたる場所』ではドラムが絶妙なハネ具合で演奏していて、思わず体を揺らしたくなるんですよね。

ゴールデンタイムラバースキマスイッチ

スキマスイッチ – 「ゴールデンタイムラバー」Music Video : SUKIMASWITCH / GOLDEN TIME RUBBER Music Video
ゴールデンタイムラバースキマスイッチ

大人気デュオ、スキマスイッチの12枚目のシングルにあたるのがこちらの『ゴールデンタイムラバー』です。

この曲は2009年10月に発売されアニメ『鋼の錬金術師』の第3期オープニングテーマとして起用されました。

ソウルフルなボーカルと激しい演奏がとてもかっこいい1曲ですよね。

この曲では2拍目と4拍目にアクセントをおいた16ビートが使われています。

そうすることによって、16ビートに重さを足せるので、演奏により激しさを出せます。

ImagineDOPING PANDA

2022年に再結成を発表したDOPING PANDAは、ギターロック、ディスコ、デジタルサウンドを融合させ注目を集めたスリーピースロックバンドです。

11年ぶりにリリースされたアルバム『Doping Panda』の収録曲『Imagine』は、16ビートを肌で感じられる作品。

1番はドラムとベースの間を16分音符の単音フレーズでギターが埋めていて、2番からはドラムがリズムパターンを叩き始め疾走感あるサウンドに仕上げられているんです。

優しい光EXILE

バラードにも16ビートがマッチすると教えてくれる1曲がEXILEの『優しい光』です。

2009年にリリースされたアルバム『愛すべき未来へ』に収録されていたラブバラードなんですよね。

冒頭からしばらくはしっとりとした一般的なバラードなんですが、サビに入ると一転してドラムのハイハットが16ビートを刻み始めます。

16ビートのバラードはテンポがゆっくりなので、リズムの粒立ちがよりはっきりと感じられるのではないでしょうか。

おわりに

目が覚めるような作品に出会えたでしょうか。

リズミカルで踊れる曲が多かったかと思いますが、16ビートの基本的な考え方は「1小節の中で16回リズムを刻むこと」なので、テンポが遅いから16ビートの曲ではない、ということはありません。

とかく、あなたが探し求めていた音楽が見つけられていたら幸いです。