2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
2歳児さんと一緒に楽しめる秋の折り紙を探している方も多いはず!
そこで、こちらでは折り紙を三角や四角に折る「2回折り」や「3回折り」など簡単に取り組める作品をご紹介します。
きのこやもみじ、いちょうなど、子供たちが興味を引かれやすい秋のモチーフが満載。
きちんと折る必要はありません。
折り紙に親しむことを大切に、のりやシールを使って楽しく仕上げてみましょう!
大人と一緒に指先を動かしながら、お気に入りの作品を見つけてくださいね。
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【2歳児】簡単&楽しい!冬の折り紙製作アイデア
- とっても簡単!1歳児からできる秋の折り紙遊びのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 折り紙で簡単などんぐりの折り方
- 【折り紙】2歳の子供とチャレンジしたい!春の簡単折り紙アイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 簡単!折り紙でどんぐりを作ろう。3歳児向けのどんぐりの折り方
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!(21〜30)
遠足のおにぎり
@hoiku.labo 【遠足のシーズンに!】折り紙1枚でできる!ラクラクおにぎり🍙#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#子供と一緒に#おにぎり#遠足#簡単製作#折り紙
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
折り紙1枚でとってもシンプルに作れる、おにぎりを作ってみましょう!
はじめに黒の折り紙を三角になるように半分に折ります。
次に上の一枚を下に向けて折ったら完成です。
のりの部分から顔を出している白米の部分に、クレヨンやペンで自由に具材を書き込みましょう。
梅干しやサケ、ミートボールなど、なんでも自由に描いてくださいね。
できたおにぎりを台紙に張ってかざっても、とってもかわいいですね。
折り方がシンプルなので、何個も作りたくなりますね!
かぼちゃ

秋の飾りにピッタリなカボチャ。
こちらのカボチャの折り方はとってもシンプルで折りやすいため、2歳児さんにもオススメですよ。
折り筋をしっかりとつけていき、カボチャの形に折っていきましょう。
ダイヤモンドの形に折る部分で、かぼちゃの形が決まってきますので、丁寧に折ってくださいね。
完成したら帽子やリボンを付けたり、顔を描くとかわいさが増しますね。
折り紙ですてきなカボチャを作って、季節の移り変わりを感じてくださいね。
2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!(31〜40)
さんま

秋の味覚といえば銀色にピカピカ光るサンマですよね。
スーパーでも売られていて、焼き魚にするとおいしいですよね。
こちらのサンマの折り方は、頭の部分としっぽの部分を、斜めに折り筋をつけて折るところがポイントになってきますよ。
しっかり折ることで、完成した時のサンマが立体的になります。
仕上げにフェルトペンで目を描いたら完成です。
大きな新聞紙やカラー画用紙などを使って折ると、大きなサンマが完成しておもしろいかもしれませんね。
ぜひ栄養たっぷりのサンマを折って、秋の味覚を感じてみてくださいね。
みのむし

ミノムシは小枝や葉っぱを糸でつむぎ、おうちを作って暮らしていますが、ミノの部分を「ミノムシの洋服みたいだね」と、すてきな表現をしてくれるお子さんもいますよね。
こちらのミノムシは、半分にカットした折り紙を使って作っていきますよ。
ミノムシの折り方もシンプルで、しっかりと手先を使って折り筋をつけていくところがポイントになってきますよ。
完成したらフェルトペンで顔を描いたり、ミノの部分に葉っぱを貼ったりしてオリジナルのミノムシに変身させて楽しむのもオススメです。
ハロウィンのスティックキャンディ

秋といえばハロウィンですよね。
仮装をしながらかわいい魔法のステッキを使って、呪文を唱えて魔女になりきって遊ぶのも楽しそうですね。
こちらのステッキの折り方は、1枚の折り紙で作れますよ。
三角に巻いて折っていくことで、しましま模様のステッキが完成します。
のりで貼り付けながら作業すると、完成した時に強度が出て形が崩れにくくなりますよ。
マスキングテープや、大きめのスズで装飾すると、さらにかわいくなりそうですね!
バッタ

秋のお散歩に出かけると、バッタが草むらを元気に飛んでいるのを見かけますよね。
バッタを追いかけて捕まえるのが好きな子供たちも、たくさんいると思います。
こちらのバッタの折り紙は、バッタの羽部分をかっこよく作っていくところがポイントになりますよ。
折り筋をしっかりつけることでバッタの羽が立ち、本物そっくりになりますよ。
完成したらクレヨンなどで色をつけたりして、折り紙や画用紙で草花も作り、バッタを遊ばせてみるのもオススメですね。
柿

柿は秋になるとオレンジ色に色づき、甘くてねっとりしたおいしさが特徴ですよね。
ビタミンCが豊富に含まれているため、カゼにも強い果物です。
こちらの折り紙の柿は、角を折り上げて柿の形に折っていくところがポイントになってきますよ。
最後に葉の部分を折ったら、おいしそうなオレンジの柿が完成です。
葉の部分はカラーペンで塗ると、本物っぽくなりますよ。
柿の折り紙を折る時に、柿のクイズなどを出して子供たちとお話しすることで、より柿に対しての知識が深まりそうですね。