RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集

小学生のみなさん、今年はどんな自由研究をするのか決まっていますか?

自由研究ってテーマを好きに選べるので、実験、工作、観察……、毎年何をしようか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、アイデア探しはもちろん、思いついた興味をどう広げるかの参考になるような、さまざまな自由研究のアイデアを集めてみました。

今回は小学校5年生向けという事で、より深く学びにつながる内容で紹介していますよ。

よければ参考にして、新しい発見をどんどんしていきましょう。

【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集(1〜10)

アルファ化米作り

【ULキャンプ】米農家が作る!アルファ米 / 非常時にアクティビティに【R米 Hiker´s Pack】
アルファ化米作り

炊き上げたお米を水にさらしたあとで水分を取り除き、水やお湯で食べられるようにするアルファ米。

保存食や非常食として活用されているお米の作り方を紹介します。

炊き上げたご飯をザルに入れて混ぜ合わせたら、クッキングシートを敷いた天板に乗せてオーブンで加熱しましょう。

ご飯を混ぜて均等に乾燥させながら、5回ほど加熱します。

オーブンから出した米をたたいてバラバラにしたらアルファ米の完成です。

米をもとに戻すときは、アルファ米の1.5合のお湯を入れて15分ほど置くだけで食べられます。

キャンプや山登りなどのアクティビティに持っていくのもオススメですよ。

擬似投資体験

【お金や投資】“資産を増やす”…子どもも関心 「投資コンサル」「株主」を体験
擬似投資体験

株や投資を疑似体験することで、お金についての関心を深められる取り組みです。

NISAの積み立てが未成年からできるようになり、将来に備えて資産形成を行うことが重要視されている現代社会では、子供たちがお金のことについて学ぶ機会を作ることが大切です。

会社を応援することを投資といい、円安や円高の言葉の意味をゲーム形式で学ぶのもいいでしょう。

仕事体験ができる施設やセミナーに参加したり、親子で一緒に勉強したりする方法があります。

お菓子やジュースの価格など、子供たちになじみのあるテーマで投資を学んでみるのもオススメですよ。

バイオマスプラスチック作り

【自由研究におすすめ】おうちでバイオマスプラスチックをつくろう!
バイオマスプラスチック作り

植物などの再生可能な資源を原料とするバイオマスプラスチックの作り方を紹介します。

電子レンジで温めておいた牛乳にレモン汁を加えたら、白いつぶつぶが出てくるまで混ぜ合わせます。

水分と固形物を分けるために、クッキングシートを敷いたザルに液体を流し込みましょう。

水分を切って固形物だけが残ったら、キッチンペーパーに移して水分をとります。

クッキーの型などでくり抜いて乾かしたらバイオマスプラスチックの完成。

地球環境に優しいプラスチックを作ることで、環境問題について子供たちが学ぶきっかけにもなりますよ。

【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集(11〜20)

豆腐作り

【簡単】自家製豆腐作り 豆腐が固まる仕組みを解説
豆腐作り

そのまま食べてもよし、調理して食べてもよしの日本人から親しまれている豆腐を作る方法を紹介します。

理科の実験のように豆腐が固まる理由が分かるとともに、完成した自家製の豆腐を食べて楽しめるのがポイント。

鍋に入れた豆乳を75度になるまで加熱したら、にがりを加えてかき混ぜます。

フタをして10分ほど蒸らしたら、布を敷いた型に固形物を移しましょう。

重しを乗せて水分をとり、ボールにセットした水に20分ほどさらしたら豆腐の完成です。

にがりに含まれるマグネシウムとタンパク質が結合することで液体が固まることを学びながら作るのもオススメですよ。

ピンホールカメラ

【実験127】手作りカメラ/夏休みの自由研究工作 /ピンホールカメラ 米村でんじろう[公式]/science experiments
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。

ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。

自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。

種子の発芽に必要な条件を調べる

小学校5年生では種子の発芽についても学習します。

そこで、種子の発芽に必要な条件を実験を通して調べてみましょう。

必要な条件を調べる場合には、他の条件はすべてそろえて、1つの条件だけを変えて比較する対照実験が必要です。

さまざまな条件を試して、どうすれば発芽するのかを確かめましょう。

もしかするとすでに発芽の条件について授業で習っているかもしれませんが、その場合は授業の復習としてこの実験に取り組んでみるといいでしょう。

ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィー【FAMIC】
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。

そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。

それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。

水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。

方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。

インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。

さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。