RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集

小学生のみなさん、今年はどんな自由研究をするのか決まっていますか?

自由研究ってテーマを好きに選べるので、実験、工作、観察……、毎年何をしようか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、アイデア探しはもちろん、思いついた興味をどう広げるかの参考になるような、さまざまな自由研究のアイデアを集めてみました。

今回は小学校5年生向けという事で、より深く学びにつながる内容で紹介していますよ。

よければ参考にして、新しい発見をどんどんしていきましょう。

【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集(71〜80)

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

自分だけの手作り楽器

【夏休みの工作】自分だけのオリジナル楽器で周りと差をつけよう! トロンボーン編
自分だけの手作り楽器

音色が心地よいトロンボーンの作り方を紹介しましょう。

塩ビパイプ細いの1本、太いの1本、ジョウゴ、ビニールテープ、アルミテープ、を準備して作っていきましょう。

太い塩ビパイプに細い塩ビパイプを重ねて作っていきましょう。

細い部分に先端を切ったマウスピースをさしてビニールテープで固定していきましょう。

細い塩ビパイプの反対側は先端部分を少し太くするためアルミテープを巻いていきましょう。

塩ビパイプを重ね合わせた時に隙間が少しできるくらいがポイントですよ。

ジョウゴを太い塩ビパイプの先端にくっつけたら完成です。

音を吹いてみるとびっくり!

トロンボーンの音が聞こえてきますよ。

遊べるサッカーゲーム

【夏休みの工作】簡単!遊べる工作〈小学生向け〉【サッカー】【手作りおもちゃ】自由研究
遊べるサッカーゲーム

身近な素材を使って本格的なサッカーゲームを作り、作って遊べる楽しさを味わえる工作です。

空き箱のフタに緑の画用紙を敷いてサッカー場をつくり、ストローとネットで両端にゴールを作りましょう。

ゴール前には穴を開けて、ゴールキーパーが左右に動けるような仕組みを加えると、遊びの幅が広がります。

プレーヤーの人形やボールも自分の手で作ることで、見た目にもこだわったオリジナルのサッカーゲームが完成。

友達や家族と2人で対戦できるので、盛り上がること間違いなしです。

作る工程には集中力と工夫が求められ、完成後のゲームには戦略や反射神経も必要になります。

工作と遊びの両方を一度に楽しめるアイデアです。

針金とアルミホイルで作る立体造形

小学校高学年の図工作品アイディア「針金とアルミホイルで作る立体造形」
針金とアルミホイルで作る立体造形

ペンチを活用しよう!

針金とアルミホイルで作る立体造形のアイデアをご紹介しますね。

高学年になると、さまざまな素材や用具を、ルールを守り正しく使用できますよね。

今回は、針金やアルミホイルをペンチでアレンジしながら、立体造形にチャレンジしてみましょう。

テーマを決めてから取り組むのがオススメですが、偶然できたモチーフをイメージに照らし合わせながら発想を広げていくのもおもしろそうですよね。

発泡スチロールにさしこむことで、飾りやすくなりますよ!

音がなるダンボールギター

【音がなる!】ギターをつくろう!【段ボール工作】
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。

ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。

開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。

食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。

切り込み部分に輪ゴムを通します。

ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。

ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。

ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。

色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。

ペーパーアートトライアングル

短時間でできる立体題材「ペーパーアートトライアングル」
ペーパーアートトライアングル

紙の幅や形を工夫して作る作品で、自由に絵を描く面白さにふれられる工作です。

幅の広い紙帯を使って大きな三角形の外枠を作ります。

しっかり折り目をつけてからのりでとめて土台を完成させましょう。

細い紙帯を使って内側に模様を作っていきます。

ギザギザや波、丸など好きな形を組み合わせて貼ることで立体的な仕上がりに。

色や配置を工夫すれば、同じ三角形でもまったく違った表情が生まれます。

数学的な要素とデザインの面白さを同時に味わえ、展示にも映える作品が完成。

創造力と集中力をトレーニングできるアイデアです。

一分で作る簡単なアイスクリームの研究

@nonno.chan

夏休みの自由研究 第二弾!化学の力で1分でつくるアイス。参考にしてもらえたら嬉しいな!#夏休み#自由研究#化学#手作りアイス

♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks

楽しく取り組める!

1分で作る簡単なアイスクリームの研究のアイデアをご紹介します。

アイスクリームを作ったことがあるという方は、あまり多くないのでは。

楽しく簡単に取り組めて、美味しいアイスクリームを食べられる研究にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

準備するものは牛乳、砂糖、氷、塩、保存袋です。

工程もシンプルでわかりやすいので、子供たちが進んで取り組めそうですよ!

あくまでも学習ということで、記録をとることを忘れないでくださいね!