【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
小学生のみなさん、今年はどんな自由研究をするのか決まっていますか?
自由研究ってテーマを好きに選べるので、実験、工作、観察……、毎年何をしようか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、アイデア探しはもちろん、思いついた興味をどう広げるかの参考になるような、さまざまな自由研究のアイデアを集めてみました。
今回は小学校5年生向けという事で、より深く学びにつながる内容で紹介していますよ。
よければ参考にして、新しい発見をどんどんしていきましょう。
【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集(71〜80)
ポップアップ絵本

飛び出す絵本を作ってみよう!
ポップアップ絵本のアイデアをご紹介します。
ポップアップ絵本をご存じでしょうか?
言葉に聞き覚えがなくても、幼少期に読んだ絵本を思い返してみるとポップアップ絵本に親しんできた方も多いと思います。
ポップアップ絵本とは、絵本のページをめくると、立体的なイラストやページが飛び出す仕掛け絵本のひとつです。
今回は、そんなユニークなポップアップ絵本を作ってみましょう。
動画の中では、工程を丁寧にわかりやすく説明していますよ!
化石作り

貝を使って取り組む!
化石を作るアイデアをご紹介します。
化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。
恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。
今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!
動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
基本ロボットの作り方

自分の力でロボットを作る!
基本ロボットの作り方のアイデアをご紹介します。
近年では、さまざまな用途で活躍するロボットを見かけますよね。
ファストフード店では、料理や飲み物を運ぶロボットがいたり、ロボットのペットを飼っているというご家庭もありますね。
今回は、基本的なロボットを作ってみましょう。
準備するものは定規、ハサミ、ペン、厚紙、電池、電池ボックス、スイッチ、モーター、コードなどです。
先生や保護者の方と一緒に取り組んでみてくださいね。
【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集(81〜90)
火山の噴火研究

実験してみましょう!
火山の噴火研究のアイデアをご紹介します。
実験というと、難しくて危ないというイメージを持つ方もいるのでは。
今回は、動画で紹介されている工程の沿って火山噴火の実験に取り組んでみましょう!
日本には、さまざまな形の火山が存在しています。
まずは、日本にどのような火山があるのか調べてみると良いですね。
使用する材料はフタ付きのプラスティックカップ、深めの紙皿、平たい紙皿、ストロー、水、石こう、重曹などです。
自動運転ロボットカー

作って遊べる!
自動運転ロボットカーのアイデアをご紹介します。
車や電車など、乗り物のおもちゃを手で動かして遊んだことのある方も多いのでは。
今回は自動で動くロボットカーを作ってみましょう。
動画の中では、工具やキットを活用していますね。
完成した自動運転のロボットカーは、紙に黒ペンで描かれたコースに沿って走っていますよ。
工具を使用する際は、先生や保護者の方と一緒に取り組むようにしましょう。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
音の実験
音の伝わり方を学ぶ!
音の実験のアイデアをご紹介します。
音というと何をイメージするでしょうか?
皆さんの周りには、さまざまな音であふれていますよね。
今回は、音をテーマに学びを深めていきましょう。
動画の中では、音の説明や音の感じ方の違いについて学べるようです。
音の性質を学ぶと、普段の生活の中でも発見がありそうですよね!
実験では、試験管を使ったものや、異なる素材を使ったものが紹介されています。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
俳句を作る3つのステップ

俳句甲子園の実行委員から学ぶ!
俳句を作る3つのステップのアイデアをご紹介しますね。
俳句を作ってみたいけど、どのような工程で作っていけば良いのか分からないという方や俳句の作り方を知りたいと思っている方も、多いのではないでしょうか?
そんな時に活用したい、俳句を作る3つのステップのアイデアです。
動画の中では、俳句甲子園の実行委員会の方から、わかりやすく丁寧にポイントを学べますよ!
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
おわりに
小学校5年生向けの自由研究のアイデアをご紹介しました。
楽しい研究タイムになりそうなアイデアがたくさんありましたね。
「この中で一つだけ」と言わず、興味がある研究にはどんどん挑戦して、楽しい大発見をたくさん経験してみてください。
きっとこれまでの世界が色を変え、自分自身の視野も大きく広がることでしょう。