【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
小学生のみなさん、今年はどんな自由研究をするのか決まっていますか?
自由研究ってテーマを好きに選べるので、実験、工作、観察……、毎年何をしようか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、アイデア探しはもちろん、思いついた興味をどう広げるかの参考になるような、さまざまな自由研究のアイデアを集めてみました。
今回は小学校5年生向けという事で、より深く学びにつながる内容で紹介していますよ。
よければ参考にして、新しい発見をどんどんしていきましょう。
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集(41〜50)
スーパーボールを作ろう

スーパーボールって作れることを知っていましたか。
用意するものはPVAの洗濯のり、塩、食紅か絵の具などです。
まず水に塩を40g溶かし色を付け、その塩水を洗濯のりに入れて割りばしでまぜます。
すると箸のまわりにドロッとしたものがつき始めます。
それをまとめてペーパータオルで水気をとると簡単にスーパーボールができました。
ものによってとても良く弾むものとそうでもないものがあるようですが、お好きな色を付けていろいろなスーパーボールを作ってみてください。
【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集(51〜60)
ピアノde自由研究

ピアノは音楽室や体育館など、学校に1台は置いてありますよね。
また習い事で、ピアノを習っている方や過去に習っていた方も多いのではないでしょうか?
高校生にも身近な楽器であるピアノについて、夏休みを利用してまとめてみてはいかがでしょうか?
ピアノの鍵盤の数や日本にはどういった経緯で入ってきたのかなど、ピアノについて疑問に思うことを書き出してみましょう。
ピアノの自由研究を進めるうちに、ピアノの意外な事実に驚くこともあるかもしれませんよ。
ピアノの形の台紙にまとめるなど、工夫すると面白そうですね。
ペットボトルの楽器10選

楽器はいろいろな音が出せて興味深いですがどの程度使うかわからないのにたくさん買うのもな、と思う方も多いでしょう。
ここではペットボトルを使って作れる楽器をたくさんご紹介します。
たとえば、段ボールにペットボトルのフタをつけたカスタネットや、フタに穴をあけストローを通した笛、ペットボトルの空気を抜いただけでも音程の違う楽器ができます。
他にペットボトルの太鼓や、いろいろな長さに切ったペットボトルをつなげたペットフォンなど。
参考にして作ってみてくださいね。
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。
今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。
カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。
箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。
木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。
カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。
弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。
牛乳パックで無限キューブ

いつまでもパタパタと回し続けられる無限キューブ、おもしろいですよね。
これを牛乳パックで作ってみましょう。
まず牛乳パックを洗って乾かし、上下を切ったものを2パック分用意します。
それぞれを縦8等分に切り、16枚の細長いパーツを作りましょう。
できたら2枚のパーツで1つのキューブを作ります。
キューブのつなぎ方にコツがありますので、間違えないようにつないでいきましょう。
うまくつなげたら上から折り紙を貼って完成です。
立体で作ろう!人体

立体の人体を作ってみませんか。
人の体ってどういうバランスでどういう構成になっているかなどあまり考えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。
こちらの立体の人体はまず下書きとしていろいろな方向から見た人体をクロッキー帳に描き、それをもとに針金で骨組みを作ります。
できたらその骨組みを台に貼り、紙粘土で肉付けしていきます。
次にアクリル絵の具で色付け。
台を持ちながらいろいろな角度から塗っていくとよいでしょう。
細かい部分もうまく塗り分けてくださいね。
納豆をつくる実験

普段の食事にも出てくるものが題材の実験に、興味を持つ方も多いのではないでしょうか?
今回は、納豆を作る実験のご紹介です。
日本で古くから食べられている納豆は、諸説ありますが弥生時代にはあったのではないかと言われています。
大豆が納豆になるには納豆菌が必要ですが、わらには天然の納豆菌があるそうですよ。
蒸した大豆と煮沸したわらを用意し、わらで大豆をはさむようにおいておきましょう。
納豆菌は耐熱性があるので、煮沸しても大丈夫だそうです。
実験後、無事に納豆が完成しているのか楽しみですね。