【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
こちらの記事では、「桜の工作」アイデアをお探しの方にオススメの作品をご紹介します。
春といえば、桜を連想する高齢者の方が多いのではないでしょうか。
お花見を楽しみにされている方も多いかと思いますが、高齢になって外出する機会が減ってしまった方もいらっしゃいますよね。
そんな方にも、お部屋で過ごしながら春を感じていただきたいものですね。
今回は、小物などの実用的なものから飾って楽しむものまで集めました。
また、タンポをポンポンと押して作る飾りや、イラストを切って貼る簡単な作品もありますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
もくじ
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 桜の貼り絵
- つまみ細工で桜
- フェルトで作る桜のリース
- 八重桜のリース
- 桜のコサージュ
- 桜の俳句飾り
- 桜の小枝
- 桜の花の壁飾り
- 立体的な桜のペーパーフラワー
- 毛糸で作る桜
- 和風の桜壁飾り
- つるし飾り
- ストローで桜を描こう
- 毛玉で作るつるし飾り
- 紙で作る桜飾り
- 桜のくす玉
- 花紙で作る、桜の壁飾り
- 桜の花ガーランド
- 桜柄の紙コップをラッピング
- 花紙で作る、桜のカーテン
- 桜が飛び出すカード
- 桜のつるし飾り
- 粘土細工で4月のカレンダー作り
- さくらの張り紙でカレンダー作り
- さくらの消しゴムはんこでカレンダー作り
- 満開のさくらカレンダー
- 桜と菜の花
- チューリップとちょうちょ
- 帯で作る桜のガーランド
- 春の草花
- 月夜の桜
- 桜と葉のつるし飾り
- 桜のアーチ窓
- 桜のウォールデコレーション
- 桜の和風飾り
- 桜の扇
- 桜切り紙
- 気球桜
- 満開の桜ディスプレイ
- 飛び出す桜
- 桜と橋
- 4月のカレンダー作り
- 桜のリース
- ゆらゆら揺れるつるし飾り
- 夜桜と昼桜
- 桜の壁飾り
- 満開の桜
- ゆれる桜
- クラフトパンチで作る桜
- 桜のちぎり絵
- 枝垂れ桜
- 紙皿を使った、吊るし飾り
- イラストを使う、貼り桜
- タンポで作る、桜の花模様
- 枝を使う、桜の飾り
- 桜のポチ袋
- 桜の切り紙
- 桜の菓子入れ
【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集(1〜20)
桜の貼り絵

桜の貼り絵で、春の訪れを感じてみませんか。
黒色の硬い厚紙を用意したら半分に切ります。
桜のクラフトパンチを使ってデザインペーパーや折り紙を切り出し、たくさんの桜を作りましょう。
黒色の厚紙に白色の色鉛筆で木の幹を描き、のりで桜を貼ります。
重なるように貼って、隙間を埋めていきましょう。
のりを塗る際はべったり塗らず、1部だけに塗ってふんわり貼るのが、立体感を出すためのコツですよ。
黒い厚紙に鮮やかな桜のコントラストがとてもすてきな作品ですね。
指先を器用に使うため、高齢者の方の指先トレーニングにオススメですよ。
高齢者施設の工作レクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
つまみ細工で桜

コロンとかわいい小さなつまみ細工は、手先を器用に使うため高齢者の方のレクリエーションにぴったりですよ。
集中力や想像力を鍛え、認知症予防にも最適です。
小さなちりめん布を折り畳み、丸つまみを作っていきます。
5つの丸つまみを作り、別の布に取り付けたら、桜の花の形になるよう整えていきましょう。
ピンセットを使って慎重に作業を進めるのがポイントですよ。
小さく切ったフラワーペップを桜の中心に固定したら小さな桜の出来上がり。
キーホルダーや髪留めにつけたり、たくさん作って桜のブーケにしてもすてきですね。
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。
こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。
ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。
それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。
糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。
同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。
毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。
針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。
高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。
桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。
こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。
細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。
小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。
花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。
いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。
いろいろなアレンジをお楽しみください!
桜のコサージュ

小さくてかわいい桜のコサージュを作ってみましょう。
こちらはフェルトで作る作品ですが、縫わずに作れるため高齢者の方のレクリエーションにオススメですよ。
小さく切ったフェルトに切り込みを入れて桜の花びらを表現します。
フラワーペップにワイヤーを取り付けたら、桜の花びらに固定しましょう。
立体的な花になるようにグルーガンを付けて整えていきますよ。
緑のフェルトでがくを作り、ワイヤーに茶色のフローラルテープを巻き付けます。
同じように作った桜を束ねていき、完成させましょう。
桜の咲く時期、入学式や卒業式にぴったりのモチーフですね。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうです。
こちらの作品を作って、大切な方へプレゼントしてくださいね。