【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
盛り上がること間違いなし!
クラス対抗、チーム対抗で楽しめるゲームを紹介します!
運動会や子供たちが大勢参加するイベントに欠かせないのが、クラス対抗、チーム対抗ゲーム。
チーム戦となれば仲間同士の親睦が深まりますし、応援する人も一緒に白熱するので、会場全体が一体感に包まれてみんなで楽しめます。
定番ゲームから少し変わり種のゲームまで、ルールも分かりやすく、子供たちがワクワクしながら参加できるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション(1〜5)
紙コップリレー

紙コップリレーは、お友達と協力しながら楽しめるゲームですよ。
棒を持って、紙コップを同じ高さで次の人に渡していきます。
集中力とチームワークが大切なんですね。
手先の器用さやバランス感覚も試されるので、みんなの笑顔があふれること間違いなしです。
先生方がアイデアを加えると、さらに盛り上がりますよ。
カラフルな紙コップを使うと、華やかになって気分も上がります。
保護者の方々が見守る中、お友達と一緒に楽しむ紙コップリレーは、きっと素敵な思い出になるでしょう。
ピラミッドじゃんけん

チームに分かれて戦うゲーム、じゃんけんを利用したお手軽なルールも注目のポイントですね。
それぞれのチームが攻撃と守備に分かれて、守りの方はピラミッドのように相手側の人数が多い陣形に待機します。
攻撃側はスタートの合図で相手の陣地に攻め込み、順番にじゃんけんの勝負を挑んでいっていちばん向こうのキングに勝利することを目指します。
攻撃と守りのターンを交互におこない、制限時間内にどれだけの人数がキングに勝利したかの数を競うというゲームですね。
スポーツ鬼ごっこ

普段の鬼ごっこにスポーツの要素を組み合わせた「スポーツ鬼ごっこ」。
2つのチームに分かれて相手の陣地から宝を奪うルールで、両手でタッグをとるので緊迫感が増しますね。
作戦を練りながら意思疎通をとることで、お子さんたちのチームワークやコミュニケーション力を育む機会にもなります。
体力差をカバーする工夫も取り入れているので、みんなで楽しめる点がポイントです。
戦略を考え、勝利を目指す過程で、お子さんたちの協調性も自然と育まれていきますよ。
誰の声クイズ

見えない状態で声だけを聞いて、それが誰の声なのかを予想して答えを一致させるゲームです。
チームに分かれて、その中の1チームが壁に向かって立って誰かが声を出し、他のチームは目を閉じた状態でその声を聞きます。
誰の声だったかを当てるだけでなく、チームで回答を一致させることも目指していく内容ですね。
完全に一致させるのが難しい場合は、正解した人数に応じてポイントを与えるというルールで進めていきましょう。
相手のチームに悟らせないような声の出し方など、駆け引きも楽しめるゲームです。
ひっくり返し競争

2つのチームにわかれて自分のチームの色に板をひっくり返していく「ひっくり返し競争」です。
裏と表で違う色の板を同じ数だけランダムに置き、赤組なら白い板を赤に、白組なら赤い板を白にひっくり返していきます。
制限時間内に自分のチームの色に多くひっくり返したチームの勝ちです。
板が大きいのでちょっと動きにくいかもしれませんが、がんばってたくさんひっくり返しましょう!