初めてでも大丈夫!3歳の子供から大人気の折り紙集めました!
今回は、3歳児を対象にしたかわいい子供むけの折り紙を紹介します。
3歳は言葉も増え、言簡単な言葉のやり取りもできるようになってくる年齢ですね。
成長面では手先が器用になってボタン付けや靴下履きなどの身の回りの簡単な動作など自分でできるようになってきます。
手先を使うことが楽しくなってきて、折り紙やおままごと、プラレールを連結させたりと手先を使った遊びも積極的に楽しむ姿が見られるようになってきます。
今回はそんな子供たちの大人気の折り紙をご紹介いたしますのでぜひ工夫しながら楽しんでみてくださいね!
初めてでも大丈夫!3歳の子供から大人気の折り紙集めました!(31〜40)
カエルの折り方

ケロケロ、クワックワッと楽しい声が聞こえてきそうな、かえるを折り紙で作ってみましょう!
2枚の折り紙を使い、顔と体を作っていきます。
まず顔の部分ですが、三角に2回折り、折り線をつけたら広げます。
もう一度三角に折り、真ん中の線に合わせて左右の端を折りましょう。
次に今折った部分を左右両方とも斜めに半分ほど折り上げます。
下の角を折り目の中心に向けて折ります。
左右てっぺんも少し折り下げ、真ん中の三角も少し折り下げましょう。
ひっくり返したら顔の完成です。
次に体ですが、三角に1回折り、左右を少し下に斜めに折ると手になり、体の完成です。
のりで顔と体をくっつけ、目と口を描いたらかえるの完成です!
コアラの折り方

動物園の人気者のコアラを折り紙で折っていきましょう。
灰色の折り紙を1枚ご準備ください。
半分に2回折ってしっかりと折り線をつけていきます。
開いたら端っこを中心に向かって2カ所折り家の形にします。
裏返したら先ほど折っていないカ所を同様の形に折っていきましょう。
お弁当箱のような正方形になったら中心に向かって白い部分を両端とも折っていきますよ。
下の灰色の小さな三角を上に折り上げ、先っぽの部分を下に折り下げ折ったらコアラの完成です。
フェルトペンで顔を描いてかわいいコアラに仕上げてくださいね。
作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください。
おにぎり

子供たちが大好きなおにぎりの作り方を紹介します。
黒色の折り紙1枚を準備して作っていきましょう。
黒い部分を内側のして三角に折りましょう。
三角に折った折り紙の両方の角を中心に向かって折り上げます。
ぴらぴらしている方を自分の方に向けたら折り紙を3枚持ちおにぎりののりになるように上に折り上げていきます。
しっかりとおり筋をつけていくなるかもしれませんがポイントですよ。
裏返して残りの1枚の折り紙も上に折り上げたら、中をふくらますように立てて完成です!
おにぎりをいくつか作って、お弁当風にするのも楽しいかもしれませんね。
投げて遊べるクルクルちょうちょ

作って遊べるのが嬉しい!
投げて遊べるクルクルちょうちょのアイデアをご紹介します。
子供にとって、自分で折り紙を活用して作った作品で遊べるのは嬉しいですよね!
子供たちは、折り紙を折ることで形が変わる楽しさを実感でき、完成した作品に対して達成感を感じるでしょう。
創造的な遊びの時間を過ごせるので、非常にオススメのアイデアですよ。
準備するものは折り紙1枚です。
作る工程もシンプルで分かりやすいので、先生や友達と一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。
動かせるちょうちょ
@suginoko2525 簡単!動かせる蝶々の作り方🦋#杉の子幼稚園#幼稚園#保育園#認定こども園#幼稚園の先生#保育士#折り紙#おりがみ#簡単#春#蝶々#ちょうちょ#カラフル#動く#おもちゃ
♬ Agehachou – Porno Graffitti
羽をパタパタと動かして遊ぼう!
動かせるちょうちょのアイデアをご紹介します。
ちょうちょの羽は非常に柔軟で、飛ぶときに美しく広がり、風に乗って優雅に舞うような動きをしますよね。
軽やかに美しく飛ぶちょうちょを、今回は折り紙で作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚です。
工程の手数が少ないため、子供たちも気軽に挑戦できるアイデアですよ!
好きな色や柄の折り紙を選ぶのも楽しいですが、完成したちょうちょにペンやシールでデコレーションするのもおもしろそうですね!
初めてでも大丈夫!3歳の子供から大人気の折り紙集めました!(41〜50)
じゃばらのちょうちょ

美しいシルエットがポイント!
じゃばらのちょうちょのアイデアをご紹介します。
じゃばら折りは、紙へ交互に折り目をつけることで、細かいひだを作ります。
じゃばら折りした紙を広げると扇子のような形になり、じゃばら折りを活用することで、立体的な形や動きのあるアイテムを作れるのでオススメですよ!
じゃばらのちょうちょは、好きな色や模様の折り紙1枚で完成するので、手軽に作り始められるのが嬉しいですよね。
ぜひ、この機会に取り組んでみてくださいね。
輪っか紙飛行機
@nagoya_kodomo 輪っか紙飛行機作ってみた✈︎✨#折り紙遊び#紙飛行機の折り方#保育学生の日常#保育士の卵
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
丸い形の紙飛行機が新しい!
輪っか紙飛行機のアイデアをご紹介します。
子供にとって紙飛行機は、シンプルながらも無限の楽しさを提供してくれるアイテムですよね。
折り紙に少しの工夫と手を加えるだけで、飛ばす楽しさや競争心が生まれるのも魅力のひとつです。
今回は折り紙で、輪っか紙飛行機を作ってみましょう。
くるんと紙を輪っか状にするのがポイントで、ふんわりと飛ぶ様子がユニークですよ!
友達や家族と飛距離を競うのも、楽しそうですね!