【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
高齢者の方が室内でも、安全に楽しめるレクリエーションやゲームをご紹介します。
外に出たくても、その日の天候によっては出られない日もありますよね。
いつまでも心身ともに快適に過ごせるように、さまざまなものを厳選しました。
それぞれの心身の状況に応じておこなってくださいね。
個人だけでなく、みんなで一緒に楽しめるレクリエーション・ゲームもたくさんそろえており、日頃のストレス解消にもなるのでオススメです。
飽きの来ないように、いろんなレクリエーション・ゲームをおこなってみてくださいね。
【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム(1〜20)
紙コップひきゲーム

いざという時にすばやく体を動かせるのかといったように、瞬発力は危険を回避するためにも大切な要素ですよね。
そんな変化を見極めつつすばやく体の動きにつなげてもらう、瞬発力の違いでも盛り上がれるゲームですね。
それぞれが手にもったひもとつながった紙コップが真ん中に集められ、流れている音楽の停止とともに、すばやく手元に引き寄せてもらいます。
また真ん中にはこの紙コップを捕まえようとかごを持っている人がいるので、これに捕まらないようなすばやさを意識するのもポイントですね。
あまりにも大人数が捕まるという場合には、捕まえる人は音楽を聞こえないようにしておくといった、タイミングを少しだけ遅らせる工夫もオススメですよ。
色合わせゲーム

紙コップの底に色のテープが貼られていて、それと同じ色に装飾されたトイレットペーパーの芯を選んでそこに乗せていくというゲームです。
紙コップの底という不安定な場所に、長さのあるペーパーの芯を置くという動きによって、安定を見極める集中力と力のコントロールを意識してもらいます。
制限時間を設けたり、対戦形式で進めると、スピードも意識してもらえるのでそちらもオススメですよ。
置く場所の不安定さや置くものの長さを調整すれば、難易度も上がって、より力のコントロールを意識してもらえそうですね。
かめはめ波で吹き飛ばそう

手から衝撃波を出して攻撃、物語などで見てあこがれたという人も多いのではないでしょうか。
そんな手から衝撃波が出る光景を参考にした、手から勢いよく飛ばした道具で、ペットボトルを倒すことを目指すゲームです。
使用するのはカットしてから小さな切れ目を入れた牛乳パックと輪ゴムで、輪ゴムをセットして反対側にたたむことで、反発する仕組みを作っています。
あとはこれを何枚か重ねて手に握り、合図とともに手を軽く開けば、前に向かって道具が勢いよく飛んでいきますよ。
爽快感を重視するだけでなく、よりペットボトルを倒せる角度を意識してもらうのもオススメですよ。
紙コップ射的

射的はお祭りの屋台などでも定番、ターゲットをうちぬく爽快感が魅力かと思います。
そんな射的を紙コップで再現する、手軽に射的の雰囲気が楽しめるゲームです。
銃の作り方は紙コップの底をカットして風船を取り付けただけのシンプルなもので、伸ばした風船がもとに戻る力を使ってボールを前方へと放出します。
ターゲットをどのようにするのかも大切で、このならべかたや装飾にもこだわって、ターゲットをうちぬく楽しさをしっかりと感じてもらいましょう。
どのくらいの力を加えて、どの角度で放てばいいのかなど、手元への集中力が高まるゲームですね。
新聞紙じゃんけん

じゃんけんでの勝敗だけでなく、その後の行動の判断で真の勝敗が決定する、判断力と瞬発力が試されるゲームです。
細長く丸めた新聞紙を真ん中に置いて向かい合って座り、じゃんけんで勝った方は新聞紙を引き抜き、負けた方はそれを防ぐために上からおさえてもらいます。
相手よりも先にじゃんけんに勝利したうえで新聞紙を引き抜ければ真の勝利、じゃんけんの勝敗をすばやく判断して行動にうつすことが重要です。
じゃんけんが苦手だという人にも勝利の可能性が残っているところが魅力的なゲームですよね。