RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム

みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!

バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。

割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。

特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。

高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

みんなで楽しめる室内ゲーム(11〜20)

オーバーザマウンテン

【★UFレク】#23~山を越えろ!~『オーバーザマウンテン』子供から高齢者まで楽しめるレクリエーションを作ろう~
オーバーザマウンテン

パークゴルフや、ボーリングが好きという方にオススメしたいのが「オーバーザマウンテン」というレクリエーションです。

まずは、大きめの段ボールやプラスチックボードを用意します。

そして、山折りにし、頂上部にいくつか穴を開けていきます。

プレイヤーはそこにボールを転がし、山をこえるのを目指すという内容です。

ボールを転がす方法は手でも、何かで打ってもOKですよ。

意外と球が通過しやすいので、穴は大きめかつ、多めがちょうどよいでしょう。

じゃんけんボール送りゲーム

チーム対抗で盛り上がる、じゃんけんボール送りゲームを紹介します。

まずチームに分かれます。

そうしたらイスをそれぞれ1列に配置し、向かい合わせて座ります。

次に先頭の2人がボールを持ちじゃんけんをします。

そして勝った方は隣の人にボールをリレーする、というのを繰り返し先にボールを先頭の人まで戻したほうが勝ちという内容です。

どちらがリードしているのか目に見えてわかるので、白熱することでしょう。

また、頭と体を同時に動かせるのも魅力ですね。

輪っかリレー

春の大運動会③「輪っかリレー」
輪っかリレー

3月になると暖かさを感じられる日もありますが、寒暖の差が激しい日もありますよね。

そういったときには、暖かな室内で「輪っかリレー」で盛り上がりましょう。

紙やトイレットペーパーの芯などを利用した大中小のサイズの輪っかを、割り箸に通して隣の人に渡していきますよ。

少人数でのゲームとしてもいいですし、大人数での対抗戦にしても楽しめますよ。

リレーを通して、周りの方との交流も生まれ、コミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。

座ってできるので、高齢者の方も挑戦しやすいのではないでしょうか?

楽しい時間をお過ごしくださいね。

なんだろう?

レクリエーション介護(07)「何だろう?」 【動体視力を鍛えよう】
なんだろう?

動体視力を競う「なんだろう」というレクリエーションに挑戦してみませんか?

やり方はいたってシンプルです。

まず机を横向きに倒し、進行役がその陰に隠れます。

そして、軽く上に物を投げ、プレイヤーは投げたものが何か答えるという内容です。

まずはティッシュ箱やペンなど、身近な物で試してみてください。

そして慣れてきたら、変わったものや、見慣れないものを混ぜてみましょう。

アレンジとして、投げたものの数や色をたずねるのもOKです。

ヒッパレ

レクリエーション介護 (01) 「ヒッパレ」【指先の力加減のコントロール】
ヒッパレ

「ヒッパレ」は、指先の繊細な動きを求められるレクリエーションです。

使うのはトイレットペーパーと、何か重りになるもの。

例えば、みかんやお手玉などです。

なるべく重すぎず、かつ丸みのあるものがベストですよ。

そうしたら長いテーブルにトイレットペーパーを伸ばし、その先端に重りを置きましょう。

そしてプレイヤーが重りを落とさないように巻きとっていくという内容です。

予想以上に繊細な作業なので、ぜひ試してみてくださいね。

みんなで楽しめる室内ゲーム(21〜30)

缶取り合戦

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part182「缶取り合戦」
缶取り合戦

「缶取り合戦」というレクリエーションで、棒の先に割りばしを1本つけ、その割りばしで空き缶をたぐり寄せ、下にあるかごに入れたらゴールという遊びです。

割りばし1本で空き缶をたぐり寄せるのは思ったよりむずかしく、筋力も使いますからオススメです。

缶の口で手を切ったりしないよう、ビニールテープでふさぐと安心です。

先にすべての缶を入れた方が勝ち、時間内にたくさんの缶を入れた方が勝ちなど、いろいろなルールを作れるのでその時のメンバーや時間によって考えてください。

ボールを使ったゲーム(1〜10)

数字とボールを使った投球レクリエーション

白熱!数字とボールを使った投球レクリエーション【高齢者レクリエーション】
数字とボールを使った投球レクリエーション

みんなで椅子に座ってならんで、ボールの回し方で体と頭を働かせていこうというレクリエーションです。

まずは2列で向かい合って座り、斜めの人にボールを投げる形からスタートして、ボールの数を増やしたり、回数を数えるなどのルールを徐々に追加して考える要素を入れていきます。

ボールをどこに投げるのかを回数にも意識を向けつつ考えていくので、脳がしっかりと活性化していきますよ。

まずは動きをチェックするようにゆっくりと進めて、慣れてきたタイミングでスピードを上げていくのがオススメです。