【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!
バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。
割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。
特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。
高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
手作り道具で楽しむゲーム(1〜10)
リバーシブルディスク

オセロとカーリングの要素を持つのが、「リバーシブルディスク」というレクリエーションです。
そのルールは、プレイヤーが自身のチームの色がぬられたディスクを、フリスビーの要領で投げ、的に乗ったら得点が入るというものです。
ただし、ディスクの裏には相手チームの色がぬられていて、裏返ると相手の得点になってしまいます。
これなら大人数で遊びたい時にも最適です。
ちなみに、ディスクは段ボールを丸く切り抜いたものでOKですよ。
手作り道具で楽しむゲーム(11〜20)
お好み焼きゲーム

盛り上がること間違いなしのお好み焼きゲームを紹介します。
ダンボールを丸く切りお好み焼きのプリントした絵柄を貼りお好み焼きを20枚ほど作りましょう。
段ボールの厚さはお好みで良いですが薄いとひっくり返すときに少し難易度があがるかもしれませんね。
作った20枚のお好み焼きをテーブルに広げたらゲームスタートです。
返しを持ちお好み焼きをひっくり返していきます。
タイムを測るので、全てひっくり返したら終了です。
20枚のお好み焼きを何秒でひっくり返せるかが勝負です!
頭の体操にもなりオススメですよ。
ころころプッシュゲーム

手前に向かって転がってくる球を、棒で突いて落とさないように維持し続けるというゲームです。
球が転がるフィールドは遠くにあるので、力をしっかりと球に伝えられるような長い棒のコントロールが試されますね。
球は時間の経過とともに少しずつ増やしていくルールで、これによってどの球を突くべきなのかを判断する要素も加わりますよ。
判断とスピード、コントロールや力の入れ方など、さまざまな要素を意識して鍛えていけるゲームではないでしょうか。
ゴムレク3選

ゴムは反発する動きが特徴で、思ったように動かすためには力のコントロールが必要ですよね。
そんなゴムの動きを利用したゲームに挑んで、力のコントロールや集中力を高めてもらいましょう。
ゴムゴムシューターでは打ち出す力、ゴムゴムキックボウリングでは戻ってくる力、ゴムゴムカーリングでは繊細な動かし方を感じてもらいましょう。
どのように力を加えるとどのように戻ってくるのかを意識して、力を調節することが、日常生活でのスムーズな動きにもつながっていきそうですね。
ストロー吹き矢

肺炎などの予防には、肺機能を鍛えるのが効果的だといわれています。
そこで、ぜひチャレンジしてみてほしいのが、「ストロー吹き矢」です。
こちらは折れるストローの中に細いストローを入れて、それを吹屋のように飛ばすというアイデア。
肺機能の強化にもつながりますし、的を狙えばストレス発散にもなります。
ただし、誤ってストローを吸ってしまう恐れがあるので、折れるストリーをしっかり曲げておくようにしましょう。
それなら吸ってしまっても、ストローが口に刺さる心配はありません。
コロコロ卓球

卓球と言えばハードなイメージがある方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するコロコロ卓球は、空き箱などを使って卓上で手軽にできる卓球です。
テーブルの上でピンポン球を転がしてする卓球で、ラケットは牛乳の空きパックです。
イメージとしてはゲームセンターなどにあるエアホッケーのような形で、打ち返しながらラリーをしていくゲームですね。
打ち返せずに落としてしまうとアウトで、相手に得点が入ります。
サイドにティッシュの箱や空き箱を置いてガードしますが、それを落としてしまっても相手に得点が入ってしまいます。
お手軽ボールカーリング

カーリングはオリンピックでも有名な競技なため、知っている方も多いのではないでしょうか。
チーム戦でおこなうゲームで、中心のボールに向かって、どちらのチームのボールがより近づけたかを競います。
このレクリエーションの準備はボールを複数用意し、目印のテープを貼るだけ。
それだけで利用者さん同士の交流も深められる楽しいレクリエーションができちゃいますよ。
座ってできるレクリエーションなので、高齢者の方の心身の状態にあわせて楽しめるのも魅力のひとつですよね。