RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

室内で座ったままできる!バランス感覚を鍛える高齢者向けの楽しいゲーム集

みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!

バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。

割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。

特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。

高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

バランス感覚を鍛えるゲーム(11〜20)

お手玉グラグラゲーム

お手玉グラグラゲーム!集中力を鍛えよ【高齢者レクリエーション】
お手玉グラグラゲーム

身近な素材をアレンジして作る!

お手玉グラグラゲームのアイデアをご紹介します。

お手玉グラグラゲームに使用するものは、お手玉、プラスチックトレー、ラップの芯です。

材料をわざわざ買う必要がないので、気軽にチャレンジできるのが嬉しいポイントですよね!

このゲームはラップの芯をテーブルの上に立てて置き、その上にお手玉を入れたプラスチックトレーを置いたら準備は完了です!

参加者は順番にプラスチックトレーの上からお手玉を取り出しましょう。

不安定なラップの芯がグラグラとゆれてスリルがありますよ!

全集中ペットボトルけん玉

【5月14日今日の脳トレ店舗介護予防】全集中!ペットボトルと紙コップけん玉
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。

高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。

また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。

あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。

作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。

これで完成です。

ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。

タワーゲーム

紙コップタワー🗼ゲームをやってみた🤣
タワーゲーム

ハラハラドキドキしながら盛り上がれるタワーゲームのアイデアです。

こちらは紙コップを重ねてタワーを作り、完成したらその上にボールを乗せるゲームです。

いかに早くできるかチャレンジしてみるのもいいですし、2人で競い合ってみるのも楽しいでしょう。

そんなタワーゲームでは、急ぐあまり途中でタワーがくずれてしまうこともしばしば。

「崩してしまわないかな」と緊張感を持ちつつ、進めてみてくださいね。

その分、素早くできた時は達成感を味わえますよ。

バランスボード

【★ufレク】#8『バランスボード』ドキドキ ハラハラCardboard work!簡単工作で子供から高齢者まで楽しめるレクリエーションの作り方教えます
バランスボード

ハラハラドキドキしてしまうのが、バランスボードゲームです。

バランスボードはサイズの違う四角い段ボールと、柱になる部分も段ボールを円柱になるようにして作ります。

円柱はわざとバランスが悪いよう、ボードがグラグラするようなものを作るとドキドキ感がアップします。

柱と四角い段ボールを交互に置いていくとタワーが完成!

そのタワーを崩さないようにボールを投げたり置いたりしていきましょう。

置く場所によって得点が変わってくるので、高得点の場所を狙いたいですがやはりそこは安定が悪い、という駆け引きのゲームです。

ぐらぐら円盤ゲーム

ぐらぐら円盤ゲーム 高齢者 レクリエーション
ぐらぐら円盤ゲーム

こちらは「ぐらぐら円盤ゲーム」といい、段ボールの筒と板を不安定な状態で積み上げたものに円盤をのせていくゲームです。

台がひっくり返らないよう、バランスをとりながら円盤を投げていくのは難しく、コントロール力と思考力がいるゲームです。

たくさんの人数で順番に円盤を投げてもよし、1人で円盤をどれだけのせられるかを競うのもいいですね。

筒と板のバランスが悪ければ難易度があがりますので、その時のメンバーによって変えてみるのもいいですね。

ひしもちタワーゲーム

ひし餅を飾る意味は?【🎎ひな祭りレク🎎】集中力アップ↑ひな祭りの遊びアイデア🎎ひし餅グラグラタワーに挑戦
ひしもちタワーゲーム

桃の節句にピッタリなゲーム「ひし餅タワーゲーム」です。

座ったままテーブルでお手軽にできるゲームなので、高齢者の方にオススメですよ。

「ピンク」と「白」と「緑」それぞれの色の厚手の紙を短冊状にして、四角形を作ります。

空いた牛乳パックを利用しても大丈夫ですよ。

完成したら、一色ずつ違う色でタワーのように積み上げていき、ひし餅タワーが倒れたら負けというルール。

ちなみに、ひし餅のピンクは「桃の花」を、白は「雪」を、緑は「新緑」といった意味があるそうです。

積み上げるときも、この順番に積み上げるのもいいかもしれませんね。

準備に手間がかからないので、ぜひ桃の節句に楽しんでみてはいかがでしょうか。

バランス感覚を鍛えるゲーム(21〜30)

牛乳パックタワー

牛乳パックを積み上げていく牛乳パックタワーという遊び。

牛乳パックの上と底を外し、真ん中の部分を1センチ幅くらいの輪切りにしたものをたっぷりと用意します。

スタートの合図で輪切りにした四角い牛乳パックをうまく斜めにし、安定するように高く積み上げていきます。

途中で崩れてしまっても制限時間内であれば何度でも作り直せますよ。

制限時間でどれだけ高くの牛乳パックタワーができるのかを競うゲームです。

集中力がいる上に指先の運動になりますね。

おわりに

高齢者の方が楽しみながらバランス感覚を鍛えられる室内レクリエーションをご紹介しました。

集中力や発想力を活かしたゲームを通じて、笑顔あふれる時間を過ごしましょう。

仲間と一緒に体を動かしながら交流を深められるので、心と体の健康づくりにぴったりですね。

ぜひ、お好みのレクリエーションを見つけて、楽しい時間をお過ごしください。