RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム

みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!

バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。

割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。

特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。

高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

指先と脳トレを同時に鍛える手遊び(11〜20)

脳トレに!タオルじゃんけん

高齢者向けレクリエーション・認知症予防効果抜群!タオルじゃんけん3選
脳トレに!タオルじゃんけん

たたいてかぶってじゃんけんぽんのように、反射神経を使って脳トレもできちゃうタオルじゃんけん。

机の上にタオルを広げて置いておき、向かい合ってじゃんけんをします。

じゃんけんに勝ったらタオルを引き、自分の方に引き寄せ、負けたらタオルを持っていかれないようにしっかり押さえましょう。

だんだん白熱するごとに勝ったときのタオルの扱い、負けたときのタオルの扱いが混乱してくるので、それとともに脳も活性化していきます。

誰かと一緒におこなう体操なので、コミュニケーションもとれて気分も明るくなりますよ!

花咲かじいさん

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part237「花咲かじいさん」
花咲かじいさん

昔ばなしの「花咲かじいさん」は知っていますか?

あの中で最も印象的な、おじいさんが花を咲かせるシーンをモチーフにしたゲームのアイデアがあります。

その内容は、画用紙に木を描き、その上から桜に見立てた紙吹雪を落としていくというもの。

この時、紙吹雪はザルなどに入れて、振らないと落とせないようにしておきましょう。

そして先に木を飾り付け終わった方が勝ちというルールです。

これなら肩や腕の運動にもなりそうですね。

指先と脳トレを同時に鍛える手遊び(21〜30)

脳トレ指遊び

【脳トレ指遊び】あなたは出来る❓ 第2弾 #shorts
脳トレ指遊び

準備のいらないレクリエーション、脳トレ指遊びをご紹介します。

やり方は簡単!

まず自分に手のひらを向けるようして手を握ります。

右手は親指だけ開き、左手は小指だけ開き、次は反対に右手は小指、左手は親指を開きましょう。

繰り返しておこなってみてください。

簡単に聞こえますが、意外に難しいんです。

いち、に、いち、に、と、リズムに合わせておこなってみると、あまりのできなさについつい笑ってしまいます。

しかし安心してください。

できることが目的ではなく、2つの別々の動作を同時におこなうこと自体が脳への刺激となるので、それだけで脳トレの効果を発揮します。

練習すればできるようにもなりますし、達成感も感じられますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

指体操レクリエーション

レクリエーション介護(14)「指体操レクレーション」 【1分介護技術動画】
指体操レクリエーション

何か体を動かすレクリエーションの準備運動としても最適なのが、「指体操」です。

こちらは、いくつかのシンプルな動きを二分間ほど行っていくというもの。

たとえば、グーとパーを繰り返すや、パーの状態で指を順番にたたんでいくなどです。

何かを競うものではないので、2分以上かけてじっくり取り組むのもOKです。

ただし、やりすぎは腱鞘炎などにつながるので注意しましょう。

1分など短いバージョンにして、ちょっとした空き時間にやるのもオススメです。

新聞紙を使った簡単手作りレクリエーション(1〜10)

傘に新聞紙ボールを入れるゲーム

【6月限定レク】傘に新聞ボールを入れまくれ!!
傘に新聞紙ボールを入れるゲーム

椅子に座ったままの状態で遊べるのが嬉しい!

傘に新聞紙ボールを入れるゲームのアイデアをご紹介します。

6月といえば、雨の多い梅雨の時期ですよね。

雨といえば傘を活用する機会も増えると思います。

今回は、傘と新聞紙を使ってレクリエーションをしていきましょう。

はじめに新聞紙をビリッとやぶいて丸め、新聞紙ボールを作りましょう。

テーブルの上や床に傘を広げて置いたら準備は完了です。

ゆらゆらと揺れる傘の中に、新聞紙ボールを投げ入れるシンプルで盛り上がるゲームですよ!

新聞紙じゃんけん

高齢者レク・介護施設で絶対にウケる!新聞紙じゃんけん #高齢者向けレクリエーション #ジャンケン #簡単 #面白い
新聞紙じゃんけん

じゃんけんでの勝敗だけでなく、その後の行動の判断で真の勝敗が決定する、判断力と瞬発力が試されるゲームです。

細長く丸めた新聞紙を真ん中に置いて向かい合って座り、じゃんけんで勝った方は新聞紙を引き抜き、負けた方はそれを防ぐために上からおさえてもらいます。

相手よりも先にじゃんけんに勝利したうえで新聞紙を引き抜ければ真の勝利、じゃんけんの勝敗をすばやく判断して行動にうつすことが重要です。

じゃんけんが苦手だという人にも勝利の可能性が残っているところが魅力的なゲームですよね。

新聞紙ダーツ

今日のレク ~新聞紙ダーツ~
新聞紙ダーツ

新聞紙ダーツをご紹介します。

大きな段ボールに丸や三角、四角などの穴をあけておき、それぞれに点数をつけますよ。

開けた穴は破れていかないように、ビニールテープなどで補強しておくとよいでしょう。

新聞紙をくるくると巻いて、細長い棒状にします。

この新聞紙の棒を使ってダーツをするというレクリエーションです!

投げ入れた穴の点数の合計点を競いましょう。

チーム対抗戦にすると盛り上がりそうですね!

腕を上げる動作と、穴にめがけて投げるという集中力が必要なゲーム、高齢者施設のレクリエーションにいかがでしょうか。