【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!
バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。
割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。
特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。
高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
お手玉を使った高齢者向けゲーム(11〜20)
お手玉ダーツ

大きな的を床に置き、そこへお手玉を投げ入れる「お手玉ダーツ」です。
ダーツのように的に点数を決めておきます。
真ん中が高得点、そして円の外側にいくほど点数は低くなります。
お手玉の数を決めて持っておき、その的へ向かって投げ入れるだけなのでイスに座ってもできます。
得点の高い人の勝ちです。
何回かやって合計得点を競うのも楽しいですね。
お手玉五目並べ

お手玉を利用した五目並べ、大きく見やすい見た目にしたようなゲームです。
置きたいマス目に向かってお手玉を交互に投げ入れていき、先に5つの列を作った方が勝利です。
ターゲットにピンポイントで投げ入れることは難しそうに思えますが、マスに入らなければ無効ということはなく、周りの人が置きたい場所へなおしてあげましょう。
目的の場所にお手玉を投げることで、体を動かしつつ五目並べを楽しむことが目的です。
五目並べのもつ思考力に、身体的な動きも取り入れたようなゲームです。
お手玉箱乗せ

お手玉を投げて箱の上に乗せていく、というこのゲーム。
ただ平たい箱の上に投げるのではなく、積み重なった箱の空いているスペースにお手玉を投げていく、というもの。
大きな箱を一番下に置き、その上に箱を積み上げていきましょう。
箱によって書かれている点数が違い、乗せた数だけその点数がもらえます。
チーム戦にする場合、チームによってお手玉の色を分けておくとわかりやすくていいですね。
一番上の高得点の小さなスペースに乗せられるでしょうか?
お手玉蹴り

足の運動になるレクを探しているなら「お手玉蹴り」はいかがでしょうか?
点数の書かれた紙を縦一列に並べ、向かい側にイスを置いて座ります。
そして足の甲にお手玉を乗せ、点数の書かれた紙の上にお手玉が乗るように蹴り上げましょう。
蹴れるお手玉の個数を決め、合計得点の高かった人が勝利です。
足の甲にお手玉を乗せるのが難しい場合は、床に置いてつま先で蹴ってもOKです。
運動量を増やしたい場合はお手玉を増やせますし、遊ぶ人に合わせて調整してみてくださいね。
宝探し

紙コップを10〜20個ほど用意し、飲み口を下に向けて横一列に並べます。
その中のいくつかにお手玉を入れたら準備はOK。
お手玉を宝に見立てて、宝探しゲームで遊びましょう!
参加者はまずじゃんけんして、順番を決めてください。
1番の人から、1回につき1つだけ紙コップを持ち上げ、一番先にお手玉を見つけた人の勝ちです。
2人で遊ぶ場合は、お互いに決められた数の紙コップの中から、相手が隠したお手玉をより早く見つけた方が勝ち、という遊び方も楽しいですよ。
棒倒し

高齢者の遊びで大活躍のお手玉。
そのお手玉を使った遊び「棒倒し」です。
海に行ったときなどによくやる砂山を作って棒を立てて、まわりの砂をかき取っていく、という遊びのお手玉バージョンです。
お手玉をたくさん、ギュッとまとめて山にします。
その真中に棒を立てて、一人ひとつずつお手玉を取っていきます。
棒を倒してしまった人が負けです。
みんなで楽しめる室内ゲーム(1〜10)
紙コップひきゲーム

いざという時にすばやく体を動かせるのかといったように、瞬発力は危険を回避するためにも大切な要素ですよね。
そんな変化を見極めつつすばやく体の動きにつなげてもらう、瞬発力の違いでも盛り上がれるゲームですね。
それぞれが手にもったひもとつながった紙コップが真ん中に集められ、流れている音楽の停止とともに、すばやく手元に引き寄せてもらいます。
また真ん中にはこの紙コップを捕まえようとかごを持っている人がいるので、これに捕まらないようなすばやさを意識するのもポイントですね。
あまりにも大人数が捕まるという場合には、捕まえる人は音楽を聞こえないようにしておくといった、タイミングを少しだけ遅らせる工夫もオススメですよ。