【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!
バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。
割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。
特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。
高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
手作り道具で楽しむゲーム(11〜20)
すき焼きジャンケン

ごちそうの代表的存在のすき焼き。
みなさんそれぞれに好みの具がありますよね?
そんなすき焼きの具を集めていくというゲームがすき焼きジャンケンです。
みんなで話し合い、すき焼きの具を決めてカードを作ります。
肉、卵、ネギなどははずせませんよね。
カードが作れたらランダムに袋の中に入れておきます。
「すき焼きジャンケン、ジャンケンポン!」の号令でジャンケンをして勝った人が袋からカードを引き、具をそろえていきます。
具がダブってしまったらなかったことに。
全種類の具を早くそろえたチームの勝ちです。
チーム戦にしても楽しめるゲームですよね!
たたいてポン

ダンボール箱を横からたたいて、その衝撃で上に乗ったペットボトルのキャップをひっくり返すことを目指してもらうゲームです。
ダンボールは壊れないように、それでいてキャップにはしっかりと力が伝わるように、力のコントロールを意識してもらいましょう。
より多くのキャップをひっくり返したら勝利というわかりやすいルールなので、どのような力をどの角度で入れたらいいのかという部分もしっかりと考えて進めてもらいます。
力を入れすぎるとキャップが外に飛び出す場合もあるので、その場合は点数がマイナスというルールも加えれば、よりコントロールに集中してもらえるので、そのパターンもオススメですよ。
魚釣りゲーム

「魚釣りゲーム」も人気のレクリエーションです。
今回はその中でも、手軽に楽しむ方法を紹介しますね。
まず、紙に魚を書きクリップで止めます。
そして裏にはランダムの数字を書いておきましょう。
プレイヤーは磁石を付けたたこひもで魚を釣り上げます。
そして、書いてある数字が得点として加算されるという内容です。
この時、小さな魚に高得点を付けるなど、意外性を盛り込んでおくと、ワイワイ楽しめるでしょう。
また、魚以外のものにアレンジしてもおもしろいと思います。
魚を探して獲ってみよう!

高齢者の方のレクリエーションでおこなう魚探しゲームはとても盛り上がります。
魚釣りが趣味な方はもちろん、魚釣りが初めての方でも手軽に楽しめますよね。
テーブルの上にさまざまな魚を置いてそれを棒で釣っていくゲーム。
職員がテーブルの上にある魚の名前を読み上げます。
高齢者の方はその魚を探すのですが、瞬時の判断がいるので洞察力がきたえられるでしょう。
高齢者の方はこのゲームをとおして魚の名前を覚えられますし、脳トレにもなるのでオススメです。
指先と脳トレを同時に鍛える手遊び(1〜10)
左右違う形を描く脳トレ手遊び

左右で違う動きをすることって、日常生活ではめったにありませんよね。
そのため左右で違う動きをすると、慣れない動きが脳に刺激を与え、活性化につながるそうですよ。
そこで今回は、右手の指を動かして直角三角形を作り、左手の指を上下に動かしてみましょう。
シンプルな動きですが、意外に難易度が高めですよ。
右と左の指が同じ動きになってしまうことも。
ですが、考えておこなうことで脳は活性化します。
慣れていることをおこなっているときは、脳は活性化しないそうですよ。
交互に数字数え

指の体操を取り入れている高齢施設や福祉施設は、多いのではないでしょうか?
指で数をかぞえる体操は、シンプルながらとても奥が深い体操だそうですよ。
片手はグーにしてもう片方で数字を言いながら同じ本数の指を立てます。
これを左右交互におこなっていきましょう。
慣れてきたら、間に手拍子や手をクロスさせるなどの動きを取り入れてみましょう。
難易度が上がります。
複数のことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうですよ。
ペットボトルキャップつかみゲーム

ペットボトルのキャップを使った、指先を使うゲームのご紹介です。
紙コップにつかんだペットボトルのキャップを入れていきます。
ですが、ペットボトルのキャップをつかむのは、洗濯バサミを使います。
洗濯バサミを扱うにはある程度力も必要です。
洗濯バサミを使うだけで、指先を器用に動かす巧緻性も高めることができるそうですよ。
指先を使って脳トレ効果だけではなく、指や手の力も鍛えていきましょう。
ゲームにすることで、楽しみながら高齢者の方も、トレーニングができるのではないでしょうか?
ぜひお試しくださいね。