【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!
バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。
割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。
特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。
高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
みんなで楽しめる室内ゲーム(1〜10)
紙コップひきゲーム

いざという時にすばやく体を動かせるのかといったように、瞬発力は危険を回避するためにも大切な要素ですよね。
そんな変化を見極めつつすばやく体の動きにつなげてもらう、瞬発力の違いでも盛り上がれるゲームですね。
それぞれが手にもったひもとつながった紙コップが真ん中に集められ、流れている音楽の停止とともに、すばやく手元に引き寄せてもらいます。
また真ん中にはこの紙コップを捕まえようとかごを持っている人がいるので、これに捕まらないようなすばやさを意識するのもポイントですね。
あまりにも大人数が捕まるという場合には、捕まえる人は音楽を聞こえないようにしておくといった、タイミングを少しだけ遅らせる工夫もオススメですよ。
栗拾いゲーム

楽しみながら腕のリハビリにもなる「栗拾いゲーム」をご紹介します。
画用紙で栗の形に整えた輪を作り、点数を書きましょう。
その他、モミジやイチョウの葉も作っておくと、雰囲気が出ますよ。
ダンボールの箱に入れたら準備万端。
つえを使って栗を拾い上げ、拾った栗の得点を競いましょう。
慣れたころには30秒以内でおこなうなど時間制限を設けたり、最後の1個は得点2倍になるなどのルールを加えたりすると新鮮な気持ちで楽しめますよ。
椅子に座ったままでも、片手だけでも楽しめるので、高齢者施設のレクリエーションにオススメです。
ピンポンたこ焼き

ピンポン球、卵の空き容器などを使って遊ぶ、ピンポンたこ焼きです。
ピンポン球をたこ焼きに、卵の空き容器をたこ焼きを焼く台に見立てて遊びます。
卵の空き容器にはいくつか印をつけておきましょう。
ピンポン球を卵の空き容器に流すための台を、段ボールとペットボトルで作ります。
3つのピンポン球を持っておはしで1つずつ台から流していき、パックに入るようにします。
何も描いていないところに入れば10点、印を描いた場所に入れば30点など3つのピンポン球が入った場所の合計点数を競います。
足でひっぱれ!カタツムリレース

室内で足を使った運動に取り組みましょう!
足でひっぱれ!
カタツムリレースのアイデアをご紹介します。
室内だと動く範囲が決まっているので、運動量が低下する……。
という方も多いのではないでしょうか?
そんな時に取り組みたい、足でひっぱれ!
カタツムリレースのアイデアです。
椅子の下にタオルを敷いて、タオルの上にはカタツムリのモチーフをつけたペットボトルを置きましょう。
カタツムリを倒さないように、できるだけ早く、足の力でカタツムリを引き寄せるゲームです。
ぜひ、試してみてくださいね。
柿もぎゲーム

手を使って柿の実をもぐだけに見えますが、実は裏に得点が書かれています。
もいでいるときは得点が目に見えず、後からわかる点がこの「柿もぎゲーム」の面白いところです。
制限時間が決まっているため、高得点の柿を予想してもぐのか、できる限り多くもぐのかといった楽しみ方もありますね。
あわてて引っぱると柿がピンに引っかかるため、指先を使ってピンから外すようにすることがポイントです。
運の要素があるため、人によっての向き不向きや優劣が少なく、どなたでも楽しんでいただけますよ。
ピカゴロ

年齢を重ねると、同時に複数のことをこなすことが難しくなるそうです。
頭と体を使うことで脳トレ効果がありますが、頭を使いながら体も動かすとさらに、脳の活性化に期待ができますよ。
今回はピカゴロのゲームをご紹介します。
高齢者の方に、棒を2本持って向かい合って座っていただきます。
と掛け声を出す担当の方が「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言います。
「ドカン」の掛け声で、棒を握るのと上げる両方を高齢者の方がしますよ。
じょじょに慣れてきたら何度か「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言って、フェイントすると盛り上がりそうですね。
マウンテンカップ

会社勤めをしていたときに、ゴルフをしていたご経験がある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
ゴルフをしていたときのことも思い出せるような、マウンテンカップをご紹介します。
マウンテンと名前に付いているように、山の形をしたコースとなっていますよ。
カゴを中央に置きその上に、ボールが転がるプラスチックや段ボールの板を置きましょう。
板の中央には穴を開けておき、ゴルフのように転がしたボールを中央の穴に入れますよ。
グランドゴルフやゲートボールよりも、室内で気軽にできますよ。
多くの高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。