【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
みんなで楽しく体を動かしながら、頭の体操もできる!
バランス感覚を鍛えるゲームをお探しの方にオススメなのが室内レクリエーションです。
割り箸取りゲームやバランスUFOゲーム、ピンポン玉うつしなど、座ったままでも十分に楽しめるアイデアをご紹介します。
特にバランスを考えながら割り箸を抜く動作や、円盤にのせる動作は、集中力とバランス感覚が自然と身につきますよ。
高齢者の方同士で盛り上がれるアイデアばかりですので、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
座ったままできる投げる・転がす系レク(1〜10)
玉入れ

運動会の競技にもある玉入れ。
高齢者の方の中にも、過去に運動会に参加をして玉入れをしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あたたかな4月の体を動かすレクリエーションにピッタリな、玉入れをご紹介します。
高齢者の方になじみのある玉入れで、気分転換やストレス解消もしていただきましょう。
高齢者の方に椅子に座っていただき、中央にカゴを用意します。
赤や白などの玉を用意し、高齢者の方に投げてカゴに入れていきますよ。
カゴに多く玉が入っていた方が勝ちです。
腕や肩を使って投げることで、上半身の運動にもなりますよ。
座ったままできる投げる・転がす系レク(11〜20)
LINEゴルフ

LINEゴルフは、チームで競うレクリエーションです。
穴の空いたパットが真ん中にズラリと並んでいます。
自分から見て手前からチームカラーの穴、その向こうには白い穴、そしてその向こうは相手のカラーの穴。
自分のチームの穴に入れると1点、そして白いところに入ると2点もらえます。
そこを通り越して相手のチームの穴に入ってしまったら相手の得点になってしまいます。
高得点の白い穴を狙うばかり、ついつい相手チームの穴に……という結果にならないようにしましょう!
ピンポン玉カップインゲーム

気軽に楽しめるテーブルゲームのご紹介です。
テーブルの上に紙コップや、プラスチックのコップなどを置きます。
後は椅子に座った高齢者の方に、ピンポン玉をコップをめがけて入れていただきましょう。
もちろん、ピンポン玉を投げてもいいですし、バウンドさせてもいいですよ。
どうやったらピンポン玉がコップに入るかを考えて、ゲームに取り組むのもいいですね。
ピンポン玉をつかむことも、指の力のトレーニングに効果にもなりそうです。
シンプルなゲームですが、コップにピンポン玉が入ると嬉しいですし、気持ちもリフレッシュできるのではないでしょうか?
ぜひ、お試しくださいね。
コロコロポンゲーム

テーブルの上でおこなう、ボールを使ったゲームをご紹介します。
ピンポン玉や拳ぐらいの大きさのゴムボールなどサイズ違いのボールを用意します。
高齢者の方がテーブルの先から、ボールを転がします。
ボールを転がす高齢者の方がいる、テーブルの向かい側にはカゴをぶら下げておきましょう。
ボールを転がし、このカゴに入れるゲームです。
座ってもできるので、車椅子の高齢者の方にもご参加いただけそうですね。
「ボールが入りそうで入らなかった」など、高齢者の方も盛り上がるのではないでしょうか?
ビー玉シュート

昔懐かしいビー玉を使ったゲームはいかがでしょうか?
長テーブルを用意し、両端にビー玉が落ちないように壁を作ります。
一方の端に画用紙などでトンネルを作り、参加者は反対側からトンネルを通すようにビー玉を狙って転がしましょう。
ビー玉の個数を指定したり、時間内に何個通せるかなど、遊び方も変えて楽しめますよ。
新しい遊び方もさることながら、「子供の頃はこうして遊んだね」と昔話にも花が咲くかもしれませんね。
ぜひおこなってみてくださいね。
わーポン

新聞紙、洗濯バサミなどあるもので遊べる、わーポン。
新聞紙を筒状にして端をつなげて輪投げの輪のようなものを作ります。
床に洗濯バサミをばらまくように、ランダムに置きます。
洗濯バサミは3色ほど用意して、色によって得点を分けましょう。
イスに座ったまま、新聞紙の輪っかを投げ、洗濯バサミが輪っかにしっかりと入るとその得点がもらえます。
輪っかの中にしっかりと入らないと得点になりません。
何回投げるのかを決めておき合計得点を競いましょう。
ビー玉チキチキレース

テーブルの向こう側に向かってビー玉が入ったカップを転がして、よりテーブルの端っこでとめることを目指してもらうゲームです。
どのくらいの力をこめて転がすとどこまで進むのかといった、力のコントロールをしっかりと意識してもらいましょう。
カップの口とビー玉の大きさの違い、そのぶつかりによる予期せぬ動きも、コントロールを難しくしている印象です。
カーリングのようにはじき出す動作も含めて、何度も挑戦して感覚をつかんでもらうのがよさそうですね。