天気が悪い日や外に行けない日に、4歳児さんとおうちで何をして遊ぼうか悩むこともあるりますよね。
この年齢の子供は、想像力が豊かになって、言葉や手先も器用になってきます。
そこで、こちらでは子供が楽しめるおうち遊びのアイディアをまとめてみました。
感触を楽しめる遊びや工作、ゲームなど、家にあるものでできる遊びがいっぱいありますよ。
こちらで気になるアイデアがあったら参考にして、ぜひ楽しい時間を子供と一緒に過ごしてくださいね!
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集(1〜10)
紙コップロケット作り

室内遊びにぴったりな紙コップロケットを紹介します。
紙コップ、輪ゴム、画用紙、ペン、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
1個の紙コップに4カ所切り込みを入れていきましょう。
もう1個の紙コップはそのまま使用していきますよ。
輪ゴム2本を準備しクロスさせながら引っ張りくっつけていきます。
2本つなげた輪ゴムを紙コップの切り込み部分につけましょう。
輪ゴムがついた紙コップを上にして、下の紙コップを土台にしながら押すと輪ゴムの力で紙コップがロケットみたいに上に飛び上がります。
紙コップにはお好みでカラーペンや折り紙、シールを使って装飾することでよりかわいくなるかもしれませんね。
ストローひこうき

ストローを使った飛行機を紹介します。
ストロー、短めの画用紙、長めの画用紙、セロハンテープを準備して作っていきましょう。
短い画用紙、長い画用紙それぞれを丸めセロハンテープで貼り合わせます。
ストローの端っこにセロハンテープを横につけ、端っこに小さい丸い画用紙をつけ、反対側も同様に大きい丸い画用紙をつけて完成です。
飛ばして遊ぶときは周りに人がいないのを確認し広い場所で遊びましょう。
飛行機同士飛ばして勝負するのも面白そうですね。
ビンゴゲーム

やさいの名前も覚えられるビンゴゲームを紹介します。
紙とフェルトペンを準備して9マスのますを描きましょう。
1マスずつ野菜の名前かイラストを描いて準備します。
野菜カードを引いていくので同じ野菜が出たら円を描いて野菜にチェックを入れていきましょう。
途中でドクロカードが入っているので、もしドクロカードを引いた場合には引いた野菜はバツになります。
ドクロカードモードが終了したら再び通常モードに戻りますよ。
リーチやビンゴ誰が勝てるか挑戦してみてくださいね!
片栗粉スライム作り

ぷにぷにとした感触がお子さんに大人気のスライム。
このスライムをかたくり粉で作って、遊んでみましょう!
作り方は、かたくり粉に水を加えるだけ。
水の量によって硬さなどが変わるので、お子さんの好みに合わせて作ってみてくださいね。
できたかたくり粉スライムは、通常のスライムとはまた違った感触が楽しめます。
ぎゅっと握ったり、丸めてみたりして遊んでみましょう。
また、食紅を加えて色をつけるのもオススメです。
洗濯のりを使って作るスライムよりも安全なので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。
スクラッチあそび

室内で楽しく遊べるスクラッチ遊びを紹介します。
画用紙、竹串、パステルクレヨン、割り箸、水で薄めた接着剤を準備して作っていきましょう。
隙間が出ないように明るい色を使ってパステルクレヨンで、画用紙に色を塗っていきましょう。
上から黒いクレヨンで隙間が出ないように色を重ねて塗っていきます。
竹串で絵を描くように色を削っていきましょう。
完成した絵に水で薄めた接着剤を筆で塗り上からコーディングしていきましょう。
色が手につきにくくなりますよ。
乾燥させて完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
手作りマイク

かわいいオリジナルマイクを紹介します。
ラップ、ガチャガチャ容器、折り紙、毛糸を準備して作っていきましょう。
ラップの芯に折り紙を巻きつけ、左右どちらか折り紙が余るように作っていきますよ。
折り紙が余っている方に毛糸をテープでつけクシャクシャと折り紙を小さくしラップの真の中に入れていくとマイクの持ち手部分が完成です。
続いて、ガチャガチャの容器をラップの芯の上にのせテープで落ちないようにとめていくとマイクの完成です!
持ち手部分にスイッチを描いたり、お好みでイラストやシールを貼ってオリジナルマイクを作ってみましょう。
洗濯バサミを使ったゲーム

身近な洗濯バサミを使ったゲームを紹介します。
ラップの芯、紙皿、洗濯バサミを準備して遊んでみましょう。
ラップの芯の上に紙皿をのせて、洗濯バサミを紙皿の上にのせていきましょう。
落ちないように優しく乗せるのがポイントですよ。
洗濯バサミを落としてしまった人が負けのゲームになります。
紙皿に洗濯バサミを挟んで遊ぶのも楽しそうですね!
ラップの芯や紙皿にお絵描きをしたりするのもゲームがさらに盛り上がるかもしれませんね。
ぜひ挑戦してみてくださいね!







