4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
天気が悪い日や外に行けない日に、4歳児さんとおうちで何をして遊ぼうか悩むこともあるりますよね。
この年齢の子供は、想像力が豊かになって、言葉や手先も器用になってきます。
そこで、こちらでは子供が楽しめるおうち遊びのアイディアをまとめてみました。
感触を楽しめる遊びや工作、ゲームなど、家にあるものでできる遊びがいっぱいありますよ。
こちらで気になるアイデアがあったら参考にして、ぜひ楽しい時間を子供と一緒に過ごしてくださいね!
4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集(21〜30)
タオルでできるおうち遊び

身近な素材で遊ぼう!
タオルでできるおうち遊びのアイデアをご紹介します。
タオルは大人にとっても子供にとっても生活の中で身近なアイテムですよね。
今回は園やご自宅にあるタオルを使って、遊んでみましょう。
広げたタオルの中に袋を入れて、くるくると丸めるとシャカシャカと音のなるボールに変身したり、バスタオルの端を結ぶとお人形用のソリに変身したりと、形が変わっておもしろいですよね。
子供たちの創造力も生かしながら遊べる素晴らしいアイデアですね。
ぐるぐる風船
@mamatastv こんなに楽しいおうち遊びある?ドライヤーで回る!?ぐるぐる風船に挑戦 参考:米村でんじろうサイエンスプロダクション様「風船ぐるぐる実験」 #ママタス#ママをもっと自由に#令和ママ#令和育児#令和家事#室内遊び
♬ オリジナル楽曲 – mamatas(ママタス) – mamatas(ママタス)
ドライヤーを活用したユニークな遊び!
ぐるぐる風船のアイデアをご紹介します。
子供にとって風船は、楽しくてワクワクする存在ですよね。
カラフルで軽やかな動きのある風船は、触ったり投げたり、追いかけたりすることで、遊びが広がるのも魅力のひとつです。
今回は風船をつなげて、ぐるぐる風船を作っていきましょう。
準備するものは風船、テープ、ドライヤーです。
膨らませた風船をテープでつなげて輪っか状にしたら準備は完了!
ドライヤーで風を送ると、風船で作った輪っかがぐるぐると回っておもしろいですよ!
おもしろスリンキー

ふせんを使って、子供が夢中になるおもちゃを作りましょう!
おもしろスリンキーのアイデアをご紹介します。
スリンキーは、一般的に金属やプラスチック製の弾力のあるおもちゃで、らせん状のユニークな形をしていますよね。
手で持って傾けると、階段や坂を転がりながら降りる姿が魅力的なスリンキーを、今回はふせんで作っていきましょう。
100円ショップなどに売っている3色セットのふせんを、1つに貼り合わせるだけで準備は完了!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
むっくりくまさん

子供たちも先生もみんなで楽しめる、むっくりクマさんの遊びを紹介します。
ルールはとってもシンプルで、先生がクマ役になり寝たふりをします。
子供たちは寝ているクマさんに歌いながら近づいていきますよ。
歌い終わりにクマが目をさまして飛び起き、子供たちは逃げていきます。
クマさん役の先生は子供たちを追いかけましょう。
捕まった子供が次のクマ役になります。
ルールが分からない子供には、ゆっくりと丁寧に実践を交えながら教えることで理解しやすいかもしれませんね。
タッチ&インゲーム
@soramame.sensei まだまだ暑い日が続きますね😵💫☀️ 体を動かして遊びたい!でもお外で遊ぶには暑すぎる••• 室内で過ごすにも、いつも同じ活動でマンネリしてしまう••• そんなお悩みをそらまめ先生がさらりと解決🌟 風船とボールとカゴを用意して、みんなで楽しく遊んじゃおう🥰 この活動では ⚫︎目で追う力 ⚫︎力加減のコントロール ⚫︎デュアルタスク(二重課題) のスキルアップが期待されます✨ デュアルタスクとは、同時に2つの課題を行うトレーニングのことです💡 このゲームでは、『風船の動きを予測する』+『ボールをカゴに入れる(動く)』になります☺️ ぜひ、ゲームを楽しみながらスキルアップ✊🏻✨しましょう♡♡ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#児童発達支援事業所#放課後等デイサービス#室内遊び#おうち時間#お部屋遊び#おうちで遊ぼう#こども#風船 ボボール遊びボボール保保育園室室内活動レ#レクリエーション
♬ bright! pleasant! Heart acoustic – 3KTrack
力のコントロールを学びながら遊ぼう!
タッチ&インゲームのアイデアをご紹介します。
お片付けが得意な子供にも、お片付けが苦手な子供にもオススメしたい遊びのアイデアです。
この遊びは、床に広がったカラーボールをカゴに入れながら、風船を落とさないようにポンポンとタッチし続けるユニークな遊びです。
カラーボールをカゴに入れる動作だけに集中していると、風船が落ちてしまうので注意が必要ですよ!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。
だるまさんがころんだ

ルールを追加しながら遊ぼう!
だるまさんがころんだのアイデアをご紹介します。
だるまさんがころんだとは、日本の伝統的な遊びのひとつで、鬼役とそのほかの子供で遊びます。
鬼は振り返りながら「だるまさんがころんだ」と声をかけましょう。
参加者は、鬼が「だるまさんがころんだ」と言い終わるまでは前に進めますが、鬼が振り返った瞬間に、参加者は動きを止めなければなりません。
このルールに平均台やフラフープ、ボールなどを追加してアレンジすることで、飽きずに楽しめるでしょう。
セブンステップス

数え歌の手遊びを楽しもう!
セブンステップスのアイデアをご紹介します。
この遊びは、体を動かしながら数を数えることで、集中力が育まれるリズム遊びですよ。
ルールに慣れるまでは、やや難しいと感じる子供もいるとは思いますが、成功した時の達成感を仲間と一緒に味わうことで、絆が深まるでしょう。
失敗しても落ち込むのではなく、明るい雰囲気で再チャレンジしてくださいね!
子供たちの粘り強さや諦めない気持ちを育めるのではないでしょうか。