4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
天気が悪い日や外に行けない日に、4歳児さんとおうちで何をして遊ぼうか悩むこともあるりますよね。
この年齢の子供は、想像力が豊かになって、言葉や手先も器用になってきます。
そこで、こちらでは子供が楽しめるおうち遊びのアイディアをまとめてみました。
感触を楽しめる遊びや工作、ゲームなど、家にあるものでできる遊びがいっぱいありますよ。
こちらで気になるアイデアがあったら参考にして、ぜひ楽しい時間を子供と一緒に過ごしてくださいね!
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集(41〜50)
タオル早取りゲーム
@cocorurueniwa 本日の活動はタオル早取りゲーム🔥 集中と反射神経が大事なゲーム‼️ みんなどうだったのでしょうか?笑 #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#タオル早取りゲーム#放置しないで少女
♬ APTでごちゃまぜミックス2024 – MACHO music
判断力と反射神経を養おう!
タオル早取りゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは白色のタオル、フラッグです。
2人1組でテーブルをはさんで向き合いましょう。
先生がフラッグをあげたら素早くタオルを取ります。
ルールに慣れてきたら、タオルの色を2色、3色と増やすとおもしろいですよ!
先生のあげたフラッグの色は何色なのか判断しながら、テーブルに置かれたタオルの中から、指定された色を探してタオルを引っ張ります。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集(51〜60)
輪っかあつめゲーム
@toiro_efilagroup 作るところから脳の刺激に💡#保育士#児童指導員#神奈川#放課後等デイサービス#toiro#療育#室内遊び#工作
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
つくって楽しい!
遊んで楽しい!
輪っかをあつめるゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙、ハサミ、のりです。
はじめに折り紙を細長くカットしてのりをつけながら輪っかをつくりましょう!
つくる工程は、カラフルな折り紙を使用することで、色彩感覚への刺激や手先の訓練にもなりそうですね。
輪っかが完成したら、1人1つずつ割りばしやストローを使って、輪っかを集めるゲームを楽しもう!
集中力が育めそうですね。
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。
紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備しテープで貼り付けましょう。
テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。
パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。
ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。
紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がるかもしれません。
タイムなどをとって競争するのも楽しいかもしれませんね。
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。
赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ準備しましょう。
先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。
この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。
最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。
数字タッチゲーム

壁に貼られてる数字をタッチして遊ぶ、数字タッチゲームを紹介します。
数字を書いた紙を壁にバラバラに貼り準備しましょう。
子供には壁に貼った数字の番号を覚えてもらいます。
先生が数字の番号を言うので子供は数字をタッチして遊ぶゲームです。
どこに言われた数字があるのか記憶力や瞬発力を鍛えるゲームにもなっています。
子供の手の届く高さに合わせて数字をセットし遊んでみてくださいね。
数字を書く紙の色を変えたりする工夫することで数字を覚えやすくなるかもしれませんよ。
反対ことばクイズ

知っていたら教えてね!
反対ことばクイズのアイデアをご紹介します。
知っている言葉を使って答えるクイズのアイデアです。
たとえば、「大きい」の反対は「小さい」といったように、反対の意味を持つ言葉を考えて答えましょう。
普段、生活の中で使っている言葉の反対を覚えると、語彙力が増していきますよね。
慣れてきたら、やや難しい言葉の反対も挑戦してみると、もっと楽しくなりそうです!
家族や友達と一緒に考えることで、コミュニケーション力もアップするおもしろいクイズですよ。
お絵かき

基本中の基本の遊びですが、お絵かき遊びは子供が大好きな遊びのひとつですよね。
テーマをあたえて描かせたり、絵をかきながら、「これなーんだ」と描いているものをあてさせたりしてもいいでしょう。
子供の描く絵は大人の想像をこえるパワーを持っていて、描いた絵を見ているだけでもとてもおもしろく、大人も楽しめる遊びなのではないでしょうか。






