4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
天気が悪い日や外に行けない日に、4歳児さんとおうちで何をして遊ぼうか悩むこともあるりますよね。
この年齢の子供は、想像力が豊かになって、言葉や手先も器用になってきます。
そこで、こちらでは子供が楽しめるおうち遊びのアイディアをまとめてみました。
感触を楽しめる遊びや工作、ゲームなど、家にあるものでできる遊びがいっぱいありますよ。
こちらで気になるアイデアがあったら参考にして、ぜひ楽しい時間を子供と一緒に過ごしてくださいね!
4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集(41〜50)
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。
紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備しテープで貼り付けましょう。
テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。
パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。
ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。
紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がるかもしれません。
タイムなどをとって競争するのも楽しいかもしれませんね。
4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集(51〜60)
形模倣ゲーム

綿棒を使った形模倣ゲームを紹介します。
テーブルにテープを貼り片側に綿棒を使って形を作りましょう。
子供たちが完成している形を見て、テープの反対側に同じように綿棒を使って形を作っていきます。
迷ったときは同じ形ができるように、ヒントを出しながら見守り一緒に進めていくのも良いと思います。
慣れてきたら綿棒で作る形を少し難しくしたり、綿棒を使う数を増やしてみたりと工夫しながら進めてみてくださいね。
テーブルに貼るテープは、カラーテープだと視覚的に分かりやりやすくてオススメです。
数字タッチゲーム

壁に貼られてる数字をタッチして遊ぶ、数字タッチゲームを紹介します。
数字を書いた紙を壁にバラバラに貼り準備しましょう。
子供には壁に貼った数字の番号を覚えてもらいます。
先生が数字の番号を言うので子供は数字をタッチして遊ぶゲームです。
どこに言われた数字があるのか記憶力や瞬発力を鍛えるゲームにもなっています。
子供の手の届く高さに合わせて数字をセットし遊んでみてくださいね。
数字を書く紙の色を変えたりする工夫することで数字を覚えやすくなるかもしれませんよ。
反対ことばクイズ

知っていたら教えてね!
反対ことばクイズのアイデアをご紹介します。
知っている言葉を使って答えるクイズのアイデアです。
たとえば、「大きい」の反対は「小さい」といったように、反対の意味を持つ言葉を考えて答えましょう。
普段、生活の中で使っている言葉の反対を覚えると、語彙力が増していきますよね。
慣れてきたら、やや難しい言葉の反対も挑戦してみると、もっと楽しくなりそうです!
家族や友達と一緒に考えることで、コミュニケーション力もアップするおもしろいクイズですよ。
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!
引っ張りフープあそび
@soramame.sensei 準備超カンタン! おともだちとの協力遊びにもぜひ!🥰✨ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#鹿児島療育#療育#児童発達支援#放課後デイサービス#おうちで遊ぼう#室内遊び#室内遊び#お部屋遊び#手作りおもちゃ#集中力#運動あそび#協力遊び
♬ The comedian’s gallop, a classic foot race song for athletic meet(1265442) – Kids Sound
おもいやりの気持ちが勝利のポイント!
引っ張りフープのあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものはフラフープまたは新聞紙でつくった輪っか、スズランテープ、スタートとゴールラインです。
動く人は動くフラフープに合わせて歩みを進めましょう。
この時、フラフープから足が出ないようにバランスをとってください!
フラフープを引っ張る人はスピードや力加減をコントロールして仲間をゴールへ導きましょう!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!
センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。
ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!
色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!
乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。