【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
暑い日が多くなると、保育園や幼稚園では室内で遊ぶことが増えますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんが楽しめる、夏にピッタリの簡単な折り紙をご紹介します。
折り紙は、手先を使って作るので、指が器用になり、好きなものを形にすることで考える力も育てられますよ。
遊びながら、協力する楽しさも学べますよ。
子供とアイデアを出し合って、いろいろな作品を作ってみてください。
涼しさを感じられる折り紙で、子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
 - 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
 - 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
 - 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
 - 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
 - 【保育】8月の折り紙。簡単でかわいいアイデア
 - 【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集
 - 夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
 - 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
 - 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
 - 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
 - 【5歳児】8月の製作アイデア
 - 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
 
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(71〜80)
さかな

シンプルな魚の折り方を紹介します。
折り紙、フェルトペン、丸シールを準備して作っていきましょう。
折り紙を半分に折って折り筋をつけましょう。
中心の折り筋に向かい左右の折り紙を三角に折って折り筋をつけましょう。
角の袋を膨らましながら中に折りこみ裏返します。
三角部分を上に折り曲げて、さかなの尻尾を作っていきましょう。
右下の角と右上の角それぞれ大きさを調整しながらを折って、さかなの顔を作ります。
向きを変えて裏返し丸シールを貼って完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
はっぴ

日本のお祭りや伝統行事で着用されることの多いはっぴを折り紙で作ってみましょう。
まず折り紙を二回四角に折って開きます。
次に下の辺を1㎝程の幅で折り上げます。
裏返して両側の下の角を中心の線から少しずらしたところで内側に折ります。
両側の辺も同じ幅になるように折ったら両側の重なっている部分を中割折りにします。
折り紙を裏返して、下の辺を上部分の色の境目まで折り上げます。
真ん中にある角2つを外側に開いて折ります。
最後に模様を描けば完成です。
カラフルな色で個性あふれるはっぴをたくさん作ってみてくださいね!
ひまわり

夏の代表的な花のひまわりを折り紙で作っていきましょう。
折り紙1枚を準備します。
折り紙を2回、四角に折って折り筋をつけましょう。
折り筋をつけたら、角を中心に合わせて折り紙を折っていきます。
外側から内側に向かい順番に折り紙を折っていきましょう。
最後にひまわりの内側にフェルトペンで模様を描いたら完成です。
たくさん作ってひまわり畑みたいに作ってもかわいいかもしれませんね。
室内もひまわりで明るく彩っていきましょう。
セミ

「ミーンミーン!」と元気に力強く鳴くセミは子供たちにとって魅力的な存在ですよね。
そんなセミを折り紙で作ってみましょう。
まず折り紙を2回三角に折って一度開き、大きな三角の状態にします。
両側の角を三角の頂点に合わせて折り上げます。
折り上げた角を今度は斜め外側に向かって折り下げます。
セミの羽をイメージしながら折ってくださいね。
次に上の角の1枚のみを下に向かって折り下げます。
2枚目も少しずらして折り下げましょう。
最後に裏返して両側の角を中心に向かって折ります。
白い線が真っ直ぐになるように折るのがポイント。
裏返せばセミの完成です!
画用紙や段ボールで大きな木を作ってみんなの作品を貼って飾ってみてくださいね。
平面のかわいいカメ

折り紙を使った、かわいい平面の亀の折り方を紹介します。
好きな折り紙を1枚準備して折っていきましょう。
折り紙を膨らませながら折り込む部分はゆっくりと丁寧に子供たちに教えていくのがポイントです。
平面の亀が完成しましたら表情を描いてかわいくオリジナルの亀に仕上げていきましょう。
水色の台紙に貼って海の中をイメージして作るのもオススメです。
ぜひ、海の中の生き物をイメージしながらクレヨンを使い楽しんでみてくださいね!
織姫と彦星

7月7日は七夕ですね。
1年に一度織姫と彦星が会える人も言われています。
今回は紙皿と折り紙で織姫と彦星を作っていきましょう。
折り紙で織姫と彦星をそれぞ折っていきましょう。
それぞれ折り筋にしっかりとアイロンをかけて折っていくのがポイントです。
着物部分は折り紙が厚くなり少し力が必要になってくるかもしれないので、丁寧にゆっくり折り進めていくように声かけをしていきましょう。
紙皿のふちを切って、黒いテープを巻き星を貼り合わせたら七夕の夜空の完成です。
織姫彦星を紙皿に貼り合わせ楽しい七夕飾りを作ってみてくださいね。
七夕飾り2種

飾るとかわいい、七夕飾り2種を紹介します。
折り紙、フェルトペン、ハサミを準備して作っていきましょう。
あみ飾りの作り方はシンプルで横に折った折り紙に鉛筆で切り込み部分を下書きしていきます。
下書きの上をハサミで切ったらひっくり返し反対側に向きを変えひらひらの切っていない部分にハサミで切り込みを入れて切っていくなってきましたのでがポイントです。
とあみの作り方は、折り紙を三角に3回折り向きを整え鉛筆で切り目を下書きしていきましょう。
キル戦と最後まで切らない線を描いて注意して切り目を入れていきましょう。
優しく折り紙を広げたこ糸をつけてつるし完成です。






