RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ

暑い日が多くなると、保育園や幼稚園では室内で遊ぶことが増えますよね。

そこで、こちらでは5歳児さんが楽しめる、夏にピッタリの簡単な折り紙をご紹介します。

折り紙は、手先を使って作るので、指が器用になり、好きなものを形にすることで考える力も育てられますよ。

遊びながら、協力する楽しさも学べますよ。

子供とアイデアを出し合って、いろいろな作品を作ってみてください。

涼しさを感じられる折り紙で、子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!

【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(91〜100)

スプーンつきかき氷

【折り紙 かき氷】簡単に折れる夏の折り紙 origami shaved ice
スプーンつきかき氷

お外で遊べない暑い夏の日に、ひんやりとして美味しそうな「かき氷」の折り紙を作ってみてはいかがでしょうか。

必要なのは、「器」と「氷」になる2枚の折り紙です。

「スプーン」は、氷を切り取った紙を使います。

シロップの部分に色が出るように折っていきましょう。

ハサミで自由に切って、シロップの雰囲気を表現するのがポイント。

袋状になっている器に、氷とスプーンを差し込んで完成です。

ノリを使わなくて良いので、取り組みやすい作品ですね。

あさがお

【夏の折り紙】簡単なあさがおの花の折り方音声解説付☆Origami Morning glory flower tutorial/たつくり
あさがお

折り紙で作れるかわいいあさがおを紹介します。

7.5センチ幅の折り紙で作ると手ごろな大きさに仕上がりますが子供の手には小さくて扱いづらいため、15センチ幅の折り紙を使用しましょう。

まず、白い面を上にしてから上下左右に折り筋をつけます。

裏返したら、4つの角を中心に合わせて折ってくださいね。

もう一度裏返し、4つの角を少しだけ折ります。

さらに裏返したら、真ん中の切れ目をそれぞれ外側に向けて折りましょう。

上下左右を開いたら、裏返してナナメの折り筋に合わせて折ります。

上下左右の角を後ろに折ってくださいね。

折り方を覚えればいくつも作れるので、みんなであさがおの合作を作るのもいいですね。

大作!折り紙9枚で作るひまわり

【折り紙】簡単に作れる夏の折り紙5選♫【2分で作れる】
大作!折り紙9枚で作るひまわり

茶色の折り紙1枚、黄色の折り紙8枚の計9枚で大きなひまわりを折りましょう。

まず、茶色の折り紙に折り筋をつけてひまわりの中心部分を作ります。

次に、黄色の折り紙を三角に折り、上の角を下の辺に合わせて折り下げます。

左の角を右に折りあげたら一度すべて開き、折り筋に合わせて折りたたみ、台形を作りましょう。

手前の上の角を内側に折りこめば花びらの完成。

残りの7枚も同じように折りましょう。

花びらはすべて折れたら、端と端を差し込むようにくっつけて輪っかにしていきます。

輪の中心に茶色の折り紙をのりでくっつければ、ひまわりのできあがりです!

あたり棒つきアイスキャンディー

【かんたん!】あたり付き!アイスキャンディーの作り方(すみっコぐらし)
あたり棒つきアイスキャンディー

あたり棒つきのアイスキャンディーの折り紙は、折ったあとも楽しく遊べる制作です。

まず、折り紙の白い面を上にしたら横半分に折りましょう。

次に縦向きにして半分に折り、正方形を作ります。

広げたら真ん中の折り線に合わせて下の辺を折り上げます。

折った線に合わせてハサミで切ってくださいね。

切り取った折り紙の端を真ん中に合わせて片方折り、横向きにして三等分の幅で折っていきます。

片方の端を三角に折ったら折り目の中へ入れ込み、角をアイス棒の形へ整えます。

残った折り紙の折り線に合わせて下の辺を折り上げて、全体を三等分にして折ります。

1つの角を折ったら反対側の中へ折りこみ、形を整えましょう。

袋になっている部分に棒を差し込めば、あたり棒つきのアイスキャンディーの出来上がりです。

お祭りごっこに!りんご飴

折り紙を使ったりんご飴の作り方【簡単】
お祭りごっこに!りんご飴

屋台で売っている「りんご飴」が、折り紙1枚で作れちゃうんです。

「飴」と「棒」がつながっているのが面白いポイントですね。

折り筋をしっかり折って戻す作業が多いので、ゆっくり声をかけながら取り組みましょう。

また、「棒」の部分は細く折っていきます。

大きめの折り紙を使うと、折りやすくなるのでオススメですよ。

完成したら、お祭りごっこをして遊んでみてはいかがでしょうか。

お部屋の外にお店の雰囲気を作って並べるとさらに楽しめそうですね。

ちょうちん

【2分でできる】簡単かわいい!夏の折り紙5種類
ちょうちん

お部屋で過ごす時間に、簡単にできる折り紙が作れたらうれしいですよね。

今回紹介するのは、夏のお祭りがイメージできる「ちょうちん」。

しっかり跡をつけて三角になるように折る部分は、ゆっくり作業しましょう。

完成したら、模様や文字を書くと楽しめますね。

たくさん作って部屋に飾るのもオススメですよ。

この折り紙は細かな作業が得意になってくる5歳児さんがやりがいを持って取り組めるアイデア。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

ポップなくじらの折り紙

【夏の折り紙】クジラの折り方音声解説付☆Origami How to easily fold a Whale 8月夏の飾り
ポップなくじらの折り紙

しっぽがかわいいポップなくじらを折ってみましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして置いたら、横半分に折ります。

次に右の角を上の辺に合わせて折りましょう。

折り筋に合わせて反対にも折っておきます。

開いたら、折り筋に合わせて内側に折りこんでくださいね。

右の角を少しだけ上へ折り上げます。

先の部分を1枚だけ折り下げ、くっつている折り紙を離したら再度組み合わせます。

表の部分が裏の折り紙に合うように、しっぽの下の部分を折りこみましょう。

さらに、左の角を右下の角に合わせて折ります。

できた折り線に合わせて左の角を折り下げましょう。

さらに裏の折り紙も同様の折り線で裏側へ折ります。

頭の部分を整えて、しっぽを折り上げれば完成です。

丸シールを貼ったりカラーペンで描きこみをしたりして表情を作ってくださいね。