【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
暑い日が多くなると、保育園や幼稚園では室内で遊ぶことが増えますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんが楽しめる、夏にピッタリの簡単な折り紙をご紹介します。
折り紙は、手先を使って作るので、指が器用になり、好きなものを形にすることで考える力も育てられますよ。
遊びながら、協力する楽しさも学べますよ。
子供とアイデアを出し合って、いろいろな作品を作ってみてください。
涼しさを感じられる折り紙で、子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
 - 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
 - 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
 - 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
 - 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
 - 【保育】8月の折り紙。簡単でかわいいアイデア
 - 【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集
 - 夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
 - 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
 - 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
 - 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
 - 【5歳児】8月の製作アイデア
 - 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
 
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(91〜100)
虫かご
@reitanreitannorigamiroo0 10分で折れちゃう!!虫かごの折り方#origami#四季#折り紙#季節の折り紙屋さん#ポケモン#ポケモン
♬ YouTube, relax, talk, live streaming(961396) – TAKACHAN
まるで本物の虫かごみたい!
つくって飾ろう虫かごのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは水色の折り紙、黄緑色の折り紙、ハサミ、のり、白色のペンです。
このアイデアは取っ手、フタ、かご部分の各パーツをつくって貼り合わせてつくるのが特徴です。
貼り合わせる際には、折り目の線を合わせると真っすぐ貼れますよ!
ご家庭や園にある虫かごの色に合わせて、折り紙の色をアレンジするのも良いでしょう。
ぜひ、つくってみてくださいね。
いちごあめ

お祭りやフルーツショップで見かける憧れのデザートをつくろう!
いちごあめのアイデアをご紹介します。
準備するものは4分の1サイズにカットした赤色の折り紙3枚、ペールオレンジや茶色の折り紙、のりや両面テープ、ペンや色えんぴつです。
見た目もかわいらしく、食べるとパリッとした食感がおもしろい人気のいちごあめを折り紙でつくってみましょう。
はじめは保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(101〜110)
あさがお

折り紙で作れるかわいいあさがおを紹介します。
7.5センチ幅の折り紙で作ると手ごろな大きさに仕上がりますが子供の手には小さくて扱いづらいため、15センチ幅の折り紙を使用しましょう。
まず、白い面を上にしてから上下左右に折り筋をつけます。
裏返したら、4つの角を中心に合わせて折ってくださいね。
もう一度裏返し、4つの角を少しだけ折ります。
さらに裏返したら、真ん中の切れ目をそれぞれ外側に向けて折りましょう。
上下左右を開いたら、裏返してナナメの折り筋に合わせて折ります。
上下左右の角を後ろに折ってくださいね。
折り方を覚えればいくつも作れるので、みんなであさがおの合作を作るのもいいですね。
あたり棒つきアイスキャンディー

あたり棒つきのアイスキャンディーの折り紙は、折ったあとも楽しく遊べる制作です。
まず、折り紙の白い面を上にしたら横半分に折りましょう。
次に縦向きにして半分に折り、正方形を作ります。
広げたら真ん中の折り線に合わせて下の辺を折り上げます。
折った線に合わせてハサミで切ってくださいね。
切り取った折り紙の端を真ん中に合わせて片方折り、横向きにして三等分の幅で折っていきます。
片方の端を三角に折ったら折り目の中へ入れ込み、角をアイス棒の形へ整えます。
残った折り紙の折り線に合わせて下の辺を折り上げて、全体を三等分にして折ります。
1つの角を折ったら反対側の中へ折りこみ、形を整えましょう。
袋になっている部分に棒を差し込めば、あたり棒つきのアイスキャンディーの出来上がりです。
お祭りごっこに!りんご飴

屋台で売っている「りんご飴」が、折り紙1枚で作れちゃうんです。
「飴」と「棒」がつながっているのが面白いポイントですね。
折り筋をしっかり折って戻す作業が多いので、ゆっくり声をかけながら取り組みましょう。
また、「棒」の部分は細く折っていきます。
大きめの折り紙を使うと、折りやすくなるのでオススメですよ。
完成したら、お祭りごっこをして遊んでみてはいかがでしょうか。
お部屋の外にお店の雰囲気を作って並べるとさらに楽しめそうですね。
くるっと開く折り紙うちわ

今回紹介する「うちわ」は、折り紙と割り箸で作ります。
まず、折り紙は3枚用意しましょう。
ジャバラにしたら、真ん中を折ってノリで貼り付けます。
中心までしっかりノリをつけると、きれいに仕上がりますよ。
このパーツが3つできたら、のりでつなぎ合わせます。
折り紙の表と裏に、テープで割り箸をしっかり貼って完成です。
模様を工夫すると、スイカ、キウイ、オレンジも作れますよ。
とてもカラフルなので、開くのが楽しみになるうちわですね。
ちょうちん

お部屋で過ごす時間に、簡単にできる折り紙が作れたらうれしいですよね。
今回紹介するのは、夏のお祭りがイメージできる「ちょうちん」。
しっかり跡をつけて三角になるように折る部分は、ゆっくり作業しましょう。
完成したら、模様や文字を書くと楽しめますね。
たくさん作って部屋に飾るのもオススメですよ。
この折り紙は細かな作業が得意になってくる5歳児さんがやりがいを持って取り組めるアイデア。
ぜひ挑戦してみてくださいね。






