【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
暑い日が多くなると、保育園や幼稚園では室内で遊ぶことが増えますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんが楽しめる、夏にピッタリの簡単な折り紙をご紹介します。
折り紙は、手先を使って作るので、指が器用になり、好きなものを形にすることで考える力も育てられますよ。
遊びながら、協力する楽しさも学べますよ。
子供とアイデアを出し合って、いろいろな作品を作ってみてください。
涼しさを感じられる折り紙で、子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
 - 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
 - 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
 - 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
 - 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
 - 【保育】8月の折り紙。簡単でかわいいアイデア
 - 【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集
 - 夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
 - 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
 - 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
 - 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
 - 【5歳児】8月の製作アイデア
 - 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
 
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(101〜110)
ふわふわクラゲ

足の表現が変えられる、かわいいくらげを作ってみませんか?
まず、折り紙の角が上下左右に位置するように置いたら、縦と横、それぞれ三角の形に折りましょう。
開いたら今度は縦と横に四角になるように折り、開いたら折り筋を利用して四角に折りたたみましょう。
下の辺をそれぞれ中心に合わせて折ります。
次に、上の角を少しだけ下に折り下げてくださいね。
そして、折った部分を一度すべて開きます。
中心にある正方形の折り筋をすべて山折りにしていきましょう。
四角の中心部分を沈めるように折ります。
表と裏の下の角を内側へ折りこんだら、左右も内側に折りたたみます。
くらげの足ができたら、傘の部分の下の角を中へ折りこみましょう。
足にハサミで切り込みを入れて表情を作ったら完成です!
大人がサポートしながら作ってみてください。
まんまる目玉のセミ

夏ならではの虫、セミを捕まえて、観察するのが好きな5歳児さんもいるかもしれませんね。
ぜひ、セミの様子を思い出しながら一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
折り方は、三角の形をベースにしていて簡単に作れますよ。
羽根の部分は、中央に間を空けるように、少しずらして折ります。
「目」は、クラフトパンチで切り抜いた紙を貼りましょう。
直接ペンで書いても良いですね。
完成した色々な形のセミを壁に貼って作品にするのもオススメですよ。
キュートなカニ

折り紙1枚で作れる「カニ」のご紹介です。
4本の足があり、カニらしさを感じられる作品ですよ。
はじめに、折り筋をつけて三角の形を作ります。
少し複雑なので、ゆっくり声をかけながら作業すると良いですね。
足の部分は、同じ間隔になるように間を空けて折るのがポイント。
目を作って貼り付けたら完成です。
カニを食べたり、見たりしたことがある5歳児さんもいるのではないでしょうか。
ぜひ、様子を思い出しながら一緒に作ってみてくださいね。
スプーンつきかき氷

お外で遊べない暑い夏の日に、ひんやりとして美味しそうな「かき氷」の折り紙を作ってみてはいかがでしょうか。
必要なのは、「器」と「氷」になる2枚の折り紙です。
「スプーン」は、氷を切り取った紙を使います。
シロップの部分に色が出るように折っていきましょう。
ハサミで自由に切って、シロップの雰囲気を表現するのがポイント。
袋状になっている器に、氷とスプーンを差し込んで完成です。
ノリを使わなくて良いので、取り組みやすい作品ですね。
ポップなくじらの折り紙

しっぽがかわいいポップなくじらを折ってみましょう。
まず、折り紙の白い面を上にして置いたら、横半分に折ります。
次に右の角を上の辺に合わせて折りましょう。
折り筋に合わせて反対にも折っておきます。
開いたら、折り筋に合わせて内側に折りこんでくださいね。
右の角を少しだけ上へ折り上げます。
先の部分を1枚だけ折り下げ、くっつている折り紙を離したら再度組み合わせます。
表の部分が裏の折り紙に合うように、しっぽの下の部分を折りこみましょう。
さらに、左の角を右下の角に合わせて折ります。
できた折り線に合わせて左の角を折り下げましょう。
さらに裏の折り紙も同様の折り線で裏側へ折ります。
頭の部分を整えて、しっぽを折り上げれば完成です。
丸シールを貼ったりカラーペンで描きこみをしたりして表情を作ってくださいね。
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(111〜120)
折り紙2枚で作るリアルソフトクリーム

うずまきがかわいいソフトクリームの折り紙を紹介します。
最初にソフトクリームの部分を三角に折ります。
折り線を真ん中にして左右を折りましょう。
次に、上の角を折り下げます。
一度すべて開き、上の角を先に折り、上から左右をかぶせるようにして折りなおします。
下の角を上の辺の中心へ折り上げましょう。
開いて、折り線に合わせて2回折り上げます。
さらに上下を逆さまにして下の辺を真ん中の折り筋に合わせて折り上げます。
もう一度下の辺を真ん中に合わせて折りましょう。
裏返したら、折り筋を上の折り筋に合わせるように折りたたんでくださいね。
上の角を整えたら左右を軽く折ります。
複数ある角を軽く折り、茶色の折り紙で作ったアイスクリームコーンに合わせて完成です!
折り紙の立体ちょうちん

折り紙で作るかわいい立体ちょうちんの作り方を紹介します。
折り紙の下の線から1センチの幅で折ったら、裏返して下の辺を折り筋まで折り上げます。
ひっくり返して、下の辺をまた1センチ幅で折りましょう。
次に、縦向きにして半分に折ります。
さらに2回、半分に折ってくださいね。
すべて開いて中心の折り線に沿ってのりをつけ、折り線に沿って折ります。
のりづけされた部分を利用して片方の辺を外側に開きましょう。
長い方を利用して、折り線に沿ってハサミを入れます。
端の2つの折り目はハサミで切り落としましょう。
切った先にのりをつけ、ふくらむように仕立てて貼っていきます。
切り落とした部分の余白にのりをつけて、ぐるっと丸めてちょうちんの形に仕上げてくださいね。
上下に黒い折り紙の帯をつけ、モールの取っ手をつけたら出来上がりです。






