【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
暑い日が多くなると、保育園や幼稚園では室内で遊ぶことが増えますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんが楽しめる、夏にピッタリの簡単な折り紙をご紹介します。
折り紙は、手先を使って作るので、指が器用になり、好きなものを形にすることで考える力も育てられますよ。
遊びながら、協力する楽しさも学べますよ。
子供とアイデアを出し合って、いろいろな作品を作ってみてください。
涼しさを感じられる折り紙で、子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(31〜40)
手軽な貝殻の折り方

カラフルで見た目も楽しめる夏の貝殻を紹介します。
折り紙を三角に2回折っていきましょう。
左右の角を下の中心に合わせて折り、続いて真ん中の2つの角を外側の角に合わせて折っていきましょう。
左右の端を中心の折り筋に合わせて折ったら小さな三角部分を折り倒します。
再び左右の下角の端を折り筋に合わせ折っていきますよ。
上の角を左右同じ高さになるよう折ったら角を折り貝殻の形を整えて完成です。
手先を使いながら楽しんで作ってみてくださいね。
カラーペンを使い貝殻に模様を描くとさらに立体感がでてオススメです。
さかな

シンプルな魚の折り方を紹介します。
折り紙、フェルトペン、丸シールを準備して作っていきましょう。
折り紙を半分に折って折り筋をつけましょう。
中心の折り筋に向かい左右の折り紙を三角に折って折り筋をつけましょう。
角の袋を膨らましながら中に折りこみ裏返します。
三角部分を上に折り曲げて、さかなの尻尾を作っていきましょう。
右下の角と右上の角それぞれ大きさを調整しながらを折って、さかなの顔を作ります。
向きを変えて裏返し丸シールを貼って完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
ぱくぱクリップ

パクッとするのがクセになる!
ぱくぱクリップのアイデアをご紹介します。
子供たちの中にはお片づけが苦手な子供もいるのではないでしょうか?
そんな時に活躍しそうな、ぱくぱクリップのアイデアです。
小さなゴミや紙であれば、パクッと食べて片付けてくれる頼もしいぱくぱクリップ。
今回は、折り紙で作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚です。
作る工程はやや複雑ですが、ユニークな仕掛けが子供の気持ちを盛り上げてくれそうですよね。
お手軽アサガオの折り方

夏にぴったり!
アサガオを作っていきましょう。
折り紙を2回三角に折ったら、袋になっている部分を四角くつぶし、正方形が2つ重なるよう折り紙を整えます。
折り紙の四隅が集まっている角を丸く切り落とし、折り紙の中心を残すイメージで開いてください。
花びらが4枚できるよう整えたらあじさいの完成ですよ。
葉は、緑の折り紙を2回三角に折り、1回折った状態に戻します。
中心の折りすじに合わせて左右の辺を折り下げ、中央に集まった角をななめ外側に開いて作ってくださいね。
小さくてかわいいちょうちん

丸いフォルム!
小さくてかわいいちょうちんのアイデアをご紹介します。
お祭りのイベントや壁面に、ちょうちんを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
かわいらいいちょうちんをイメージしている方にオススメの、カラフルで丸いフォルムが特徴的なアイデアです。
準備するものはおりがみ4枚、おりがみ2枚、ワイヤー、のり、ハサミ、カッター、えんぴつ、定規です。
ワイヤーを使用しているので、先端で指をケガしないよう十分に注意して取り切れてみてくださいね。
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(41〜50)
パタパタうごくハト

動きに注目する!
パタパタうごくハトのアイデアをご紹介します。
動くおもちゃに興味をひかれるという子供も多いのではないでしょうか?
平面的な作品が多いイメージの折り紙ですが、パタパタと動きのある作品も作れるようです!
今回は、かわいらしい羽ばたくハトを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、ペンです。
ハトは、子供たちにとっても身近な鳥ですよね。
お散歩先や外出先でハトをみるのが好きな子供へ、ぜひ、作ってみてくださいね。
クワガタ

折り紙で作れる子供達から大人気のクワガタを紹介します。
折り紙の色は黒や茶色を準備するのがオススメです。
折り紙の左右の端を合わせ中心に折り筋をつけていきましょう。
折り筋をしっかりつけていくことでクワガタの土台の胴体と角の部分が均等に折りやすくなりますよ。
クワガタの胴体は大きさをみながらバランスよく折っていきます。
最後に胴体の左右部分を折り完成です。
目をつけて表情を描いてカッコ良いクワガタを作ってみてくださいね。