【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
暑い日が多くなると、保育園や幼稚園では室内で遊ぶことが増えますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんが楽しめる、夏にピッタリの簡単な折り紙をご紹介します。
折り紙は、手先を使って作るので、指が器用になり、好きなものを形にすることで考える力も育てられますよ。
遊びながら、協力する楽しさも学べますよ。
子供とアイデアを出し合って、いろいろな作品を作ってみてください。
涼しさを感じられる折り紙で、子供たちと楽しい夏を過ごしてくださいね!
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(81〜90)
口が大きい魚

口がパクッと開いていてかわいい!
口が大きい魚のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは折り紙、丸シール、ペンです。
特徴的な大きな口は、折り紙を差し込んで丸くつなげるとつくれるので手先の器用さを育むのにぴったりです。
また、折り紙のサイズを調整すれば、好きな大きさの魚をつくれるので個性を出せますね。
丸シールやペンで目や模様を描いて仕上げると、さらに魅力的な魚が完成します!
シンプルながらも工夫次第で、さまざまなバリエーションが楽しめる点がオススメポイントです。
虫かご
@reitanreitannorigamiroo0 10分で折れちゃう!!虫かごの折り方#origami#四季#折り紙#季節の折り紙屋さん#ポケモン#ポケモン
♬ YouTube, relax, talk, live streaming(961396) – TAKACHAN
まるで本物の虫かごみたい!
つくって飾ろう虫かごのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは水色の折り紙、黄緑色の折り紙、ハサミ、のり、白色のペンです。
このアイデアは取っ手、フタ、かご部分の各パーツをつくって貼り合わせてつくるのが特徴です。
貼り合わせる際には、折り目の線を合わせると真っすぐ貼れますよ!
ご家庭や園にある虫かごの色に合わせて、折り紙の色をアレンジするのも良いでしょう。
ぜひ、つくってみてくださいね。
いちごあめ

お祭りやフルーツショップで見かける憧れのデザートをつくろう!
いちごあめのアイデアをご紹介します。
準備するものは4分の1サイズにカットした赤色の折り紙3枚、ペールオレンジや茶色の折り紙、のりや両面テープ、ペンや色えんぴつです。
見た目もかわいらしく、食べるとパリッとした食感がおもしろい人気のいちごあめを折り紙でつくってみましょう。
はじめは保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
キュートなカニ

折り紙1枚で作れる「カニ」のご紹介です。
4本の足があり、カニらしさを感じられる作品ですよ。
はじめに、折り筋をつけて三角の形を作ります。
少し複雑なので、ゆっくり声をかけながら作業すると良いですね。
足の部分は、同じ間隔になるように間を空けて折るのがポイント。
目を作って貼り付けたら完成です。
カニを食べたり、見たりしたことがある5歳児さんもいるのではないでしょうか。
ぜひ、様子を思い出しながら一緒に作ってみてくださいね。
くるっと開く折り紙うちわ

今回紹介する「うちわ」は、折り紙と割り箸で作ります。
まず、折り紙は3枚用意しましょう。
ジャバラにしたら、真ん中を折ってノリで貼り付けます。
中心までしっかりノリをつけると、きれいに仕上がりますよ。
このパーツが3つできたら、のりでつなぎ合わせます。
折り紙の表と裏に、テープで割り箸をしっかり貼って完成です。
模様を工夫すると、スイカ、キウイ、オレンジも作れますよ。
とてもカラフルなので、開くのが楽しみになるうちわですね。
ふわふわクラゲ

足の表現が変えられる、かわいいくらげを作ってみませんか?
まず、折り紙の角が上下左右に位置するように置いたら、縦と横、それぞれ三角の形に折りましょう。
開いたら今度は縦と横に四角になるように折り、開いたら折り筋を利用して四角に折りたたみましょう。
下の辺をそれぞれ中心に合わせて折ります。
次に、上の角を少しだけ下に折り下げてくださいね。
そして、折った部分を一度すべて開きます。
中心にある正方形の折り筋をすべて山折りにしていきましょう。
四角の中心部分を沈めるように折ります。
表と裏の下の角を内側へ折りこんだら、左右も内側に折りたたみます。
くらげの足ができたら、傘の部分の下の角を中へ折りこみましょう。
足にハサミで切り込みを入れて表情を作ったら完成です!
大人がサポートしながら作ってみてください。
【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ(91〜100)
まんまる目玉のセミ

夏ならではの虫、セミを捕まえて、観察するのが好きな5歳児さんもいるかもしれませんね。
ぜひ、セミの様子を思い出しながら一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
折り方は、三角の形をベースにしていて簡単に作れますよ。
羽根の部分は、中央に間を空けるように、少しずらして折ります。
「目」は、クラフトパンチで切り抜いた紙を貼りましょう。
直接ペンで書いても良いですね。
完成した色々な形のセミを壁に貼って作品にするのもオススメですよ。