【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集
レクリエーションでも大活躍の折り紙。
自由に折って、想像力を働かせるのにもうってつけですし、指先の細かな動きが器用さ、集中力を養うのにも効果があります。
そんな折り紙、この記事では5歳児向けの冬をテーマにした折り方、作り方をご紹介しています。
クリスマス、お正月、節分などの冬のイベントや冬の食べ物や生き物、風物詩などを折り紙で折っていきましょう。
子供たちが折った折り紙でクリスマスのオーナメントも作れちゃいます。
寒い時期の室内レクリエーションとして楽しんでみましょう。
【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集(1〜10)
お手軽かわいいペンギンNEW!

丸いフォルムがかわいらしい折り紙で作るペンギンを紹介しましょう。
三角に折り目をつけたら、両端が平行になるように折っていきます。
折り紙を裏返し、角を中心へ向かって半分に折り、もう一度半分に折っていきます。
両端を斜めに折りペンギンの羽と胴体を作っていきましょう。
形を整えて、ペンギンの表情を描いたら完成です。
ペンギンの表情も豊かに描くことでいろいろなペンギンを作れそうですね。
ぜひ作って楽しんでみてくださいね。
すみっコぐらしのペンギンNEW!

ゆるくてかわいらしい、すみっコぐらしのペンギンの折り方を紹介します。
折り紙1枚、カラーペン、はさみを準備して作っていきましょう。
折り紙を四角に折っていきます。
一度全体を開き中心線に向かって左右の折り紙を折っていきますよ。
しっかり折り目をつけたら中心をおさえながら、ふくらますように三角に左右を折っていきましょう。
左右均等な形に作っていくのがポイントですよ。
片側の先端2枚に切り込みを入れ、内側へ折っていきます。
形を形成し、角に、アルミを出しながら折っていき完成です。
フェルトペンで表情などをかいて作って楽しんでくださいね。
ペンギンの置き飾りNEW!
どこに置いてもかわいらしい、ペンギンの置き飾りを紹介します。
折り紙1枚、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
鶴の基本的の折り方で折っていきますが折り紙をふくらますように折っていく部分は丁寧に一緒にサポートしながら折っていくのがオススメです。
折り紙全体を開き折り目に合わせるよう膨らましながら折り込みペンギンの体を作っていきましょう。
この部分を均等に折ることで置き飾りとして安定しますよ。
羽、くちばし、足を作り完成です。
並べて見ているだけでも可愛らしいペンギンの置き飾りですね。
踊るペンギンNEW!

いろいろな動きが楽しめるおどるペンギン折り紙の折り方を紹介します。
折り紙1枚、カラーペンを準備して作っていきましょう。
はじめに折り目をつけながら折っていきます。
全体開き角を折っていきます。
頭部分を中心として、全体を箱型の形に作っていき、最初に作った折り目に合わせながら形を形成していきましょう。
中折り、外折りと形を丁寧に折っていくことで仕上がりがしっかり強度が高いものが完成します。
足部分はバネのような役割にもなるのでしっかりと折っていきましょうね。
完成したらペンギンの表情を描いて子供たちと遊んでみてください。
ペンギン

かわいいペンギンの折り方を紹介します!
まず、折り紙を裏側にして対角の線に合わせて折って線をつけます。
上の角を真ん中の線に合わせて折り、戻してつけた線に合わせて折ります。
上の辺を線に合わせて折りましょう。
裏返して、上の左右の端を真ん中の線に合わせて折ります。
上の白と色の境目を、下の線に合わせて折ります。
裏返して右上の角から1センチくらいを左から折って、右の角を真ん中に合わせて折りましょう。
次に、左の角を右の角に合わせて折ります。
下の角も同じ位置に合わせております。
左右の三角の内側の角から折って、端が白と色の境目にくるように折ってくださいね。
まず、左右の三角の左右を折って、端を境目に合わせて折ります。
くぼみから下の角まで折ります。
上の角を折りましょう。
最後に、ペンやクレヨンで目とくちばしを描けば完成!